バックナンバー2000年10月
←目次へ
ハヤブサの長期欠場

祭男K 【2000年10月30日(月) 18時36分】 (210.147.191.56)
どうも!
「サンタ★」改め「祭男K」にしました。
ところで、ハヤブサが長期欠場してしまいます。
嗚呼・・・これからのF・M・Wはどうするんだ・・・?
これからは、冬木がコミッショナーになってしまうのか?
っということで、今ハヤブサの技を
Hサンダー(エメラルド・フロウジョン)と
Hエッジ(ラックボトム)を入れています。

ホームページ完成

T-MIYA 【2000年10月28日(土) 14時54分】 (211.17.38.225)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/5818/
ホームページができました。メールが使えるようになったらONLに参加したいです。みなさん来てくださーい!

ありがとう

あかさか 【2000年10月28日(土) 09時22分】 (211.124.83.72)
質問邇答えてくれましてありがとうございます。
自分がページ作った時にはまたお世話になるかもしれませんどうか、余しろくおねがいします。

そういうことなのか?

ひろき 【2000年10月28日(土) 08時49分】 (210.237.4.220)
ボクは

「各団体がホームページ上でエディットデータを公開しているから、それを見て手作業でプレステにデータを入力している。もしくは、オフ会でみんながメモリーカードを持ち寄って、データを交換している。」

という答えかと。

1団体に1オーナー(+何名かも)がめいめいに考えて制作しています

ふみたか 【2000年10月28日(土) 00時53分】 (211.1.120.33)
だから今のONLは約30団体=30数人の方達がそれぞれに工夫を凝らして選手達を創造しています。>こんな答えでいいのかな?

すいやせん

あかさか 【2000年10月27日(金) 19時27分】 (211.124.83.72)
私の言いたいことは、他団体のキャラククターはどうやって作っているのですか教えて。下さい。

あかさかさんへ

ひろき 【2000年10月27日(金) 00時33分】 (210.237.4.193)
質問がやや意味不明ぎみでございます。

初めまして

あかさか 【2000年10月26日(木) 19時05分】 (211.124.83.72)
初めまして、あかさかともうします。
早速ですが交流した後キャラクターどうやって作った
たのですか教えて下さい。

怨霊本人

怨霊 【2000年10月25日(水) 12時37分】 (150.83.224.90)
こないだのータッグキツカッタ、またがんばる。そろそろ旗揚げシヨウト思ってる。        粉 飽きた

いや、それは

栗尾 【2000年10月25日(水) 02時26分】 (211.19.75.154)
開発がトンチをきかせればなんとかなるのかもしれないです。あくまでも「トンチがきけば」ですけど。今、類似の特許がないか調査中。

通信対戦

バイトCMO 【2000年10月24日(火) 14時30分】 (211.124.191.115)
公式BBSにもちょっかいが出そうな話題なので。
通信対戦ですがオンラインRPGと違ってファイプロの場合タイミング勝負というのがネックになるのでは、と考えます。
通信速度という物が最大の壁になるのではと思います。
ついでに言いますと私はオンラインRPGをやったことはありません。しかしISDNとCATVインターネットの速度の違いは身に沁みて感じています。
通信速度が遅いとやはりタイミング重視というゲームはかなりキツイと思います。
私的な考えではネット対戦が実現しても「COM対戦」になるのではと考えます。
レスラーデータを専用サーバーに送って、サーバー内で対戦。(すんごい負荷がかかりそう。)これが一番現実では無いかと。
過去メーカー主催でファイプロ大会が行われた時も確か「COM対戦」でしたよね。オリジナルレスラーを使っての。



栗尾 【2000年10月21日(土) 15時42分】 (211.19.74.126)
私は初代と二代目のファイプロで対人プレイは飽きてしまって、EDIT対応でハマり直したくちです。

会社の人とストリートファイター2(古い)などはよくやるのですが、なぜかファイプロだけはCOM対戦なんです。たぶん手で操作するよりもスムーズに動くからではないかと思います(ようするにどんくさい?)。ネットだとしてもやる気は起こらないと思います。起きる時間を合わせるのが面倒だし。

スパイクが直接対戦用のサーバーを用意出来たら可能性はあるでしょうね。まあ、ダビスタとかさかつくとかのようにデータ送付系のネット対応が先かなあと思います(同時でもいいけど)。

あ、それとIDについては闘魂烈伝の場合、メモリカード(ビジュアルメモリ)をクリアするか複数持てばまったくの別人に見えてやりたい放題という抜け道があったので、いくらでも抜け道なんてあると思います。

いろいろ

けんさく 【2000年10月21日(土) 11時39分】 (210.166.48.111)
 ONL参加者の場合は、やはり対戦はどちらかと言うとオマケ的に見てしまう人が多いかも知れません。
 実際今までに何人か集まったこともありますが、気分転換にちょっと対戦もしましょうか、という感じで、メインはcomで動いてるのを見てみんなでヤイノヤイノ言っているという、知らない人が見れば不気味かも知れない集会でした。
 ちなみに、私自身もONLに参加するまでは「comで動いてるのを見てるだけで何が面白いんだろう?」と思っていたクチです。それ以前は自分で操作したり、あまり機会はなかったけど友人との対戦もしていました。

 前回の書き込みで言葉が足りなかったかなと思う点があるので補足します。「ストーリーを作る気がない人と交流するつもりはない」というのは、『ONLに加盟したけれど、その後記事を出すわけでもなく、ほとんど音沙汰も無し』という人がけっこう多かったのですが、そういう人と『ONL上で』交流なんて出来っこないじゃないか、ということです。
 細川さんとは「楽しみ方」が違うんだなとは思いますが、対戦をしたいという「楽しみ方」そのものを否定するものではありません。もし誤解を招いていたら、お詫びします。

ネット対戦

細川忠興 【2000年10月21日(土) 10時50分】 (210.253.114.1)
www.interq.or.jp/gold/tadaoki/
まあONLとネット対戦は別物であるとして、しかし、学生時代、アパートでファイプロ4人プレイに燃えていた私としては、是非ネット対戦をやってみたいし、そこで自分なりの団体を作ってみたいってのがあります。もちろん、学生時代の頃から、プロレスに興味のないやつは、はめ技っぽい動きもみせましたが、そこはプロレス、すべて「受け」て、逆転勝ちしたこともあります。(笑)それは爽快なものでしたよ。確かにいろいろなひとがいますし、それはしょうがない。でもユーザIDを固定すれば、このひとははめ技師、このひとはプロレスファン、っていうふうに見極めがついてきます。信長の野望でもそういう防衛反応はやはり自然発生しました。そして、あそこの団体は「わかっているひと」が多い、など、所属団体によっても見極められるようになってきます。IDを固定して、ユーザ名は変えられるようにする、など、対策はいろいろあります。まあはめ技を「ヴァーリテュード」と考えて、それに対抗するってのもおもしろいですけど。ほんと、でないのかな?

ネット対戦

細川忠興 【2000年10月21日(土) 10時35分】 (210.253.114.1)
www.interq.or.jp/gold/tadaoki/
まあONLとネット対戦は別物であるとして、しかし、学生時代、アパートでファイプロ4人プレイに燃えていた私としては、是非ネット対戦をやってみたいし、そこで自分なりの団体を作ってみたいってのがあります。もちろん、学生時代の頃から、プロレスに興味のないやつは、はめ技っぽい動きもみせましたが、そこはプロレス、すべて「受け」て、逆転勝ちしたこともあります。(笑)それは爽快なものでしたよ。確かにいろいろなひとがいますし、それはしょうがない。でもユーザIDを固定すれば、このひとははめ技師、このひとはプロレスファン、っていうふうに見極めがついてきます。信長の野望でもそういう防衛反応はやはり自然発生しました。そして、あそこの団体は「わかっているひと」が多い、など、所属団体によっても見極められるようになってきます。IDを固定して、ユーザ名は変えられるようにする、など、対策はいろいろあります。まあはめ技を「ヴァーリテュード」と考えて、それに対抗するってのもおもしろいですけど。ほんと、でないのかな?

実際のところ

栗尾 【2000年10月21日(土) 04時04分】 (211.19.74.148)
自分も、KENTさんのページや無茶先生のページ、ここを見るまで、いかに強いのを作るってのしか知らなかったので、ハメ系の人の気持ちは大いにわかりますが、ここにはそういう人は少ないと思います(電源を切る人の気持ちはわかりませんが)。
今のONLでは禁止のかたちなので、何人かいればONLとは別枠でやるんですけどね。

今はどうなっているか知りませんが

栗尾 【2000年10月21日(土) 03時44分】 (211.19.74.148)
闘魂烈伝4(ドリームキャスト版)はネット対戦(大ざっぱなロジックが4つあって、それをほぼリアルタイムに切り替え対戦)をサポートしていました。

が、現実のプロレスっぽい動きを見せたい人、ハメの技術を争う人、レギュレーションの範囲で強さを引き出したい人色々いますから、趣向の違う人との対戦してしまうってのが大変でした。現実のプロレスでも、すきの少ない格闘プロレスをやりたい人とトーキックを愛用する人じゃあ圧倒的に前者有利。

また負けそうになると実績に黒がつくのがいやで電源切る人がいたり(ハメ技師に限ってそうだったりする)、人間のイヤな面をいろいろ見てしまいました。

なるほどねぇ、そういう遊び方もあるんですね

ふみたか 【2000年10月21日(土) 01時10分】 (211.1.121.94)
確かに世の中にネット対戦のゲームは数多く出てきて
それなりに世界も確率されてますね。
ファイプロ(プロレスゲーム)でもそういう時代は来るんでしょう。
ちなみにここは“対戦”というより
“TRPG”や“団体経営シュミレーション”
をやっているという感覚の方が近い(?)
ような気がします。
少なくとも腕前を競うような要素はないでしょう・・・

ONL

ミキサー 【2000年10月21日(土) 00時32分】 (143.90.255.25)
強弱、勝ち負けを争うものではないから、人同士では成り立たないでしょう。

ご回答ありがとうございました

細川忠興 【2000年10月20日(金) 23時42分】 (210.253.113.6)
www.interq.or.jp/gold/tadaoki/
なるほど。よくわかりました。しかしコム対戦っていうのが多少まわりくどいっていうのも確かなようですね。これがネット上で直接人同士が対戦できるようになれば最高なわけですよね。わたしは光栄の歴史ゲームである信長の野望をよくプレイしていますが、これはネット上にロビーがあり、その中に自由に「部屋」を作って自分の団体とし、部屋内、あるいは他団体とセッションを楽しむというものなんですが、これをファイプロに応用すれば最高におもしろそうです。プレステ2ででるらしいのですが、チャットなどを考えると、TVの解像度ではつらいものがあるし、どこか、パソコンでだしてほしいものです。

re:素朴な疑問(ONLとは何か)

けんさく 【2000年10月20日(金) 23時03分】 (210.237.142.34)
http://ww3.tiki.ne.jp/~shootbox/ale/index.html
 まだ誰も回答してないので、いちおう創生期から知っている(と思う)私がまわりくどく回答しましょう。
 端的に言うと、ONLとは “ファイプロのエディットで作ったレスラーを、インターネット上で公開し、com対戦させる交流組織” です。が、とてもその一言で説明しきれるものではありません。

 まず生い立ちについて。
 この 『ファイプロ.サークル』 の前身である 『ひろきのファイプロページ』 で、正式な名前は忘れましたが、“オラのレスラー見ておくれ” 的な企画がありました。当初は、実在のレスラーや格闘家、マンガやゲームのキャラクター、特に元ネタの無いオリジナル選手と、なんでもアリでした。不特定多数の人が「こんなの作ったよ」と投稿して、ひろきさんに載せてもらっていたわけです。
 掲載された選手に興味を持った人は自分のサターン(当時)に入力し、「おおこいつは強いや」とか「かっこいいですね」とか感想を言ったりもしていました。

 やがてその熱が高まってくると、『ONLニュース』 のコーナーが出来ました。
 オリジナル選手の場合、その選手の設定やサイドストーリーまで考えている人が多く、さらには独自の団体を(現在ほどきちんとした形ではないにせよ)想定している人も少なくありませんでした。そういったオリジナル選手や、独自の団体の活動をちょっと紹介してみませんか、という感じで出来たのが 『ONLニュース』 でした。
 これは、バックナンバーを見ていただければわかると思いますが、今と違ってあくまで “紹介” レベルのあっさりしたもので、ONL全体としてのストーリー性はまだ希薄でした。交流戦もあるにはありましたが、ただ単に 「A団体のa選手が、B団体のb選手と試合をしてみたら、a選手が勝ちました」 という、その場限りのものでしかありませんでした。
 ちなみに、当時も現在も、ONLの試合はすべて com対com のみで行なわれています(ハズです)。

 それが発展し、やがて 『第一回ONL大会』 が開かれます。この時点ですでに、現在まで受け継がれている “ONLは最強を決めるためのものではない” というコンセプトは存在しており、大会とはいってもトーナメント等を行なうのではなくて、各団体から代表選手を出して合同で架空の興行を行なったものです。
 現在のONLはこの大会から始まった(私自身は当時まだ参加してませんが)と言っていいと思います。

 その後、各団体のストーリーがリンク、つまり各団体が同じ世界に存在し、「よそはよそ、うちはうち」ではなくて、現実のプロレス界のように “ある団体で起きた出来事が他団体にも影響を与える” といった流れになっていきました。
 他団体の興味のある選手を自分の団体の興行に招いて試合を行ない、その結果を記事として発表し、また試合後には呼ばれた側もコメントを発表する(実際の試合を見ているわけではないので、記事からの想像で書くのがほとんどです)、という現在の交流のスタイルもこの頃から確立されていきました。

 最後に、『最強を決めるためのものではない』 という点について。
 「じゃあ何が目的でやっているの?」と思われそうな気もしますが、私の場合は “歴史を作っていくことが面白い” というのが一番大きいです(負けるよりは勝った方が嬉しいのも事実ですが…)。だから私は「勝っても負けても恨みっこなしね」という試合を組むことが多く、またそういういわゆる “手の合う” 相手を見つけることが最大の喜びと言えます。

---※ちょっと脱線-----
 だから私は、明らかに「ちょっと紹介してみたかっただけ」という団体、ストーリーを作っていく気がない団体とは “交流” するつもりがありません。
-------------------

 強さという点でも、単に強い選手を作るよりも、「いつもいいところまでいくんだけど、結局負けるorどうにか勝てる」という選手を作る方が、難しくもあり、また楽しくもありますね。

 大体こんな感じでしょうか。他に付け加えたいことがある方もドシドシどうぞ。

りホームページについて

マスカミ 【2000年10月20日(金) 19時57分】 (210.230.123.81)
真ん中に揃えたい部分を
で囲めばOK。

ホームページについて

T-MIYA 【2000年10月20日(金) 16時33分】 (211.17.39.56)
ホームページを作る事で質問なんですけど、表を作るときにここのトップページ(ファイプロドットサークル)のように一番上にメニュー、その下に区切っていろいろコンテンツがあるようにしたいんですけど・・・。僕がやると一番上の「メニュー」というもじが左にそろってしまうんですが・・・。どうやればいいんでしょうか?おしえてください。

若輩者ながら答えまっす。

MAS−O 【2000年10月18日(水) 00時40分】 (210.159.24.139)
短く云っちゃうとHPにおこすのは”メンドクサイ”でしょうか。
物事を考えてるときはメチャクチャ楽しいのですが、
いざそれを形にしようとすると上記の”メンドクサイ”がでてきちゃうんですよね。
毎回そうも言ってられませんが…

とりあえず楽しいことがやりたい!!
それだけっす。

素朴な疑問

細川忠興 【2000年10月17日(火) 23時00分】 (210.253.114.139)
www.interq.or.jp/gold/tadaoki/
リンクをたどってここに来たものですが、ONLとは一体なんなのかよくわかりません。ファイプロのエディットで作ったレスラーでなにかをやるというのはわかるんですが。だれかの家に集まってやるというのでもなさそうですし。CPUロジックをいじって競わせる大会なんでしょうか?しかも各団体にストーリーがあるみたいですね。

CMO氏、ご回答ありがとうございます

細川忠興 【2000年10月17日(火) 21時25分】 (210.253.114.139)
www.interq.or.jp/gold/tadaoki/
ファイプロインターネットがでる予定とのこと。しかしプレステ2はほんとにネット対応するんでしょうか?ちょっと不安な部分もあります。あと、テレビでは解像度の関係でチャットは難しいかも知れませんね。わたしとしてはプレイヤーのほかに実況、解説をもひとが担当できるようなものが理想です。

”元”ONL加盟団体としての回答

北銀 良 【2000年10月17日(火) 20時18分】 (210.248.87.163)
http://www.fighting-web.net/
>日中さん
取り敢えず、”元”ONL加盟団体オーナーとして回答させて頂きましょう。

まずは、いろいろと話が出ている”業務提携”について。

実は、東上プロレスが発案元です。
ONL未加盟時代に、「積極的に交流をして行こうね」と言う意味合いで相互リンクを持っていたのですが、ただ単純に「相互リンク」と言うのも味気ないので、「業務提携」という言葉を使っていました。

ONL加盟後も業務提携を継続していたのは、提携してくれた団体の皆さんとの絆を持ち続けたいと思ったからです。私の場合は、ONLはあくまでも「全て」とか「世界」では無く、「宣伝手段」として位置付けていたので、「ONL全ての団体と仲良くやろう」と言う考え方は、はっきり言うと持っていませんでした。

「水面下での動きが多く、不透明だ」と言うご指摘ですが、事前のネゴシエーションをきちんとする事が私は大切だと考えています。
勢いだけでアレコレやる前に、まずはある程度の根回しは必要だと感じていました。(一応、ネット歴は長いので、その経験則です)
その手段として、オーナー間でのメールや掲示板での相互の書き込みを用いていたのです。

次は、「オーナーの仕事」について。

最近(と言うより、東上プロレスを解散してから)は、オーナーを「仕事だ」と思わないようにしてます。

仕事と思えば、当然自分に対して何らかの枷やプレッシャーが掛かりますし、プレッシャーや枷が掛かれば、本来は楽しい事も楽しくなくなります。
私自身、そういうプレッシャーや枷を知らない内に嵌めてしまっていた事を悔やんで、解散を決めました。そうしないと、ルーチンワークになりかねないと考えたからです。

なので、「ROMる為に仕事を勉強したい」と言う意味での質問ならば、お答えできません。(非生産的なので)
但し、「自分も団体を運営したいので、アドバイスを下さい」と言うのであれば、喜んでお教えしたいと思います。(選手作りのアイディアや展開の考え方とか…)

今は、自分も楽しめる形を作ろうと悪戦苦闘中…。
…けど、どうしても自分の持っていた殻を破れない…。

産みの苦しみを久しぶりに体験してます。(^^;)

Re.ONLの各オーナーさんへ質問 の訂正

ミステル守屋 【2000年10月17日(火) 04時11分】 (210.170.218.186)
>でもヒューマンに申請するのが面倒でやる気がしなかったりします。

ヒューマンじゃなくてスパイクでした。
オーナー自身の時間まで遅れててどうすんだ・・・。

オーナーさんへの質問について

Hiro 【2000年10月16日(月) 23時39分】 (211.128.142.3)
ボクの場合・・・

4の交流以外は、手を付けてしまえば楽しいですが、
実際、手を付けるまでがかなり大変です。
というか、これは性格だからしょうがないですけど。

で、記事に関しては、試合の詳細記事より小ネタ記事の方が
作るのは楽しいですね。

レスラーデータのHTML化は、確かに手間はかかりますが、
交流の目安にもなると思っていますので、公開は必要だと思っています。

サイト作りは、団体と見てくれる人との接点ですから
結構気を使っているつもりなんですけど、どうなんだろ。

交流については、これからボチボチとやっていこうかなってカンジですね。

Re.ONLの各オーナーさんへ質問

ミステル守屋 【2000年10月16日(月) 17時35分】 (210.170.218.88)
遅ればせながらボクも。

1の選手作り。
エディットは思いついた時にしか作らないですし、設定もエディットするときに大方思いついてます。
HTML化は・・・面倒臭いです。

2の記事作り。
ネタは思いつき始めると連鎖的に思いつきますしそのときが一番面白いです。
コメントは選手のイメージが自分の中で出来ていれば割とすんなり出てきます(言葉遣いで個性を出させるのはちょっと大変かも)。
面倒というか手間がかかるのは記事作りだけですね。

3の試合作り。
カードは結構悩みますが、それがまた面白い。
試合そのものは、人様の選手との試合を自分の所でやったことがないので特にはなし。自分の所の選手同士では思い通りにならないのも面白いですし。
事後処理は・・・要は記事作りですよね?

4の交流については、ボクはお馬鹿な下手を打ったことしかないのであまり何か言えた立場ではないんですが、下手を打った(と気付いた)からこそ、とても難しい事だと思っています。

5のサイト作り。
ウチはONLでも一・二を争うショボさなのでなんと言って良いのやら。
ただせめて選手紹介での画像くらいはあった方がいいのかなあ、とは感じています。
でもヒューマンに申請するのが面倒でやる気がしなかったりします。


とまあダラダラと書きましたが、所詮ボクは落第野郎なので説得力というかなんというかがないですね。ちぇっ。

ONL質問について

ravi 【2000年10月16日(月) 16時38分】 (210.248.142.253)
http://www.phoenix-c.or.jp/~ravi/index.html
私からも一言。
>1−1、1−2
 レスラーエディットは好きなんですが、作りすぎると、似たような選手ばかりになるという弊害もあるんですね。好きな闘い方、好きな技などをやっぱり入れたくなるもんですから。
 なので、最初に「この選手にはこういう戦い方をさせよう」というのを決めてエディットするようにしています。
 私の好みは、序盤打撃でダメージを与えて、中盤スープレックスと飛び技で大ダメージ、最後はパワーボムをズドン!という展開が好きです。
>1−3
 選手の公開は、ひろきさんのFPエディットがあるので、かなり楽になりましたね。最初は様式から全て作ってましたので。
>2−1
 ネタは・・・あんまし、考えてません。(大会は別ですが)
 ただ、TOPでは私と相方のGuttiで運営してますんで、そういう意味ではネタなども出しやすいというのはありますね。
>2−2
 記事書きは基本的に好きなので、あんまし苦になりません(好きであの程度の記事か!というお叱りを受けそうな気もしますが)ただ、面倒くさがりなので、極力短くしようとしています。長いのは、タイトルマッチや、大会などの大きな試合の時ぐらいかな。
>2−3
 選手のコメントですが、相方のGuttiが割と乱暴な口調を好んで使うので、そっち方面に偏らないように気を使ってます。偏っちゃうとただの喧嘩売りやさんになっちゃいますもんね。大阪弁を使う選手もいますが、適当です。(関東在住の方、ごめんなさい)
>3−1
 対戦カードは、なるべく過去の試合と同一カードを作らないようにしています。同じ対戦をやってもつまんないですし。遺恨試合などは別ですけどね。また、プロレスらしい、いい試合のできるカードは、ここぞというときに出していきます。
 あと、私はトーナメント戦が好きではないんですね。こいつ本当に強いのか?という疑問をもってしまうものですから。だから、リーグ戦を多用しています。これなら、運に左右される部分を減らすことができますから。ただ、試合数が多くなっちゃうんですけどね。
>3−2
 それはもう、結果ですから、素直に受け止めております。意外な結果から意外な展開の生まれることを期待しております。
>3−3
 そうですね。試合中の画像を入れられると雰囲気の伝わり方がまた違うんでしょうが。現在の環境でできる限りの事をするしかないですね。
>4−1、4−2
 やっぱし、目標とする選手を見つけることでしょうか。そこを足がかりに交流の輪を広げていくといいのではないでしょうか。で、友好度の高い団体さんができると、そこからまた合同興行などの展開も見えてきますし。
>4−3,4−4
 私が気をつけるようにしているのは2点ですね。@発言 A相手団体のカラーを考えて選手を派遣する ということです。
 試合結果については、どうしようもないことですし、そこは他の団体さんも承知してくださっていると思います。
>5−1、5−2
 環境と能力の範囲内でがんばるしかないかなぁと思います。

長々とかいてしまいましたが、久方ぶりの登場なのでご勘弁ください。

ONL質問について

sai-T 【2000年10月16日(月) 16時05分】 (202.250.27.205)
私も基本的にネタを考えるのは好き、でも記事作ったり事後処理とかは
嫌いじゃないけど時間が・・・ってところです。とくにうちは画像を
取り込む手段がないので、試合や雰囲気を文章だけで表現するのに
気が狂いそうになるほど苦労しています。
あと、コンテンツやHP作りは自分の技術のなさを身にしみて
感じながら作っています。(今の私の技術と時間ではこれが限界)
記事のUPにしても、どうしても現実の仕事や他のことを優先
しなければならないので、遅れ気味(どころか遅れすぎ)です。
交流に関しては、最近慎重にしないといけないなと感じてきております。
最近時間があまり無いので、更新を含めていろいろ問題が
でてきているもので。

答えっす

バイトCMO 【2000年10月16日(月) 09時20分】 (210.224.37.37)
日中さんからの問いに答えたいと思います。簡潔に。
まずは好きという項目は、
1−1、1−2、2全般、3−2、3−3、5−2
というところです。
あとの項目は嫌いというより「手間がかかる」からできるだけ避けたいというのが本音です。
ひろきさんとほぼ一緒で「考えるのは大好き!公開(更新作業)はつらい・・・。」です。

選手のコメントですが、その時のモチベーションやテンションの高低でかなり変わりますね。記事もそうです。(自分では)会心作と惚れ惚れするのもあれば、「ううううう、思いつかん。しかし締めきりがくる〜。」と投やりのの時も。
私は更新にはある程度の「締切日」というのを設けています。でないとやる気が出ないし、続かないです。でも、これを楽しみにしている部分はあります。
追いこまれた時の方が面白い事が多いし。あまりにも脳味噌が煮詰まった時には「天」からのお告げを聞きます。
私に残されたたった一つの趣味ですから、これぐらい自分を追いこんでも苦にはなりません。(やる気が出ない時もあるけど)

ファイプロインターネットでないのかな

細川忠興 【2000年10月15日(日) 23時28分】 (210.253.112.176)
www.interq.or.jp/gold/tadaoki/
ファイプロはなぜインターネット対応版がでないんでしょうか?プロレスファンがロビーに集い、チャットしながら、タッグ、シングル戦に燃える。考えただけでも武者震いします!メーカー側に要望したいものです。

アンケートのアンサー>日中さん

ふみたか 【2000年10月15日(日) 15時59分】 (211.4.221.213)
私もちょっくらアンサーを。
好き>1全般と3の1、2。選手エディットはもちろん、試合が長丁場になったりして“白熱”した時は結構ぐっときます。試合のマッチメークは個人的にですが両選手が勝っても負けてもいい進展があるようにと工夫するのがひそかな楽しみです。(ただ交流になると気を使います。こっちでヘタ打っちゃったり...)

嫌い>1-3と2、5全般。本当は好きでもありますがHP化の作業はどんなにいい“ツール”があっても予想以上に時間がかかるので職業の合間見てやるのは結構な苦労です。ホント木靴の小人が知らぬ間に作ってくれればと思います。

私の独自的な答えとしては1-3が嫌いでも好きでもあること。交流やら個人で楽しむ際にも「レスラーをダウンロードして実際にやってみる」というのが好きで、実際骨の折れる作業ですが(正直OFF会では相当ごっつぁんになっちゃった...)、1〜2名だけでも入れてみて、試合でどういう動きをする選手かというのを見ないとなかなか楽しめない部分がありまして。エディットランキングならともかく、ONL等のパラメーターの選手達だと勝ち負けよりもどれだけ“いい試合、面白い試合(人によって尺度は違うけど)”を見ないと面白くないかなぁと思います。

最後に>オーナーの方でも傍観者の方でもファイプロ/プロレスに対しての思いは同様にもってると思いますんで、みんなどしどしカキコ等参加された方がいいと思いますわよ。

ONL質問への回答

ひろき 【2000年10月15日(日) 01時49分】 (210.237.4.139)
日中さんへ

僕が好きなのは「2-1.ネタ考え」「3-1.対戦カード」「5-2コンテンツ」ってとこかな。とくに小ネタや対戦カードを考えてるときが幸せですね。ちょっとした小ネタ記事を書くのも好きです。

逆に嫌いなのは「1-3.選手の公開」「3-3.事後処理」「5-1.画像」ってとこですか。選手の公開は面倒だし、興行結果の記事を画像付きで作ると結構大変です。

ようは、考えてる時が幸せ、公開するのはめんどくさい、ってなとこかな。

WS版ファイプロについて

YUTAKA 【2000年10月14日(土) 22時11分】 hsm-a1-157.enjoy.ne.jp
WS版ファイプロの技のヤジマスペシャルってどんな技なんですか。WS版ファイプロを持っている教えてもらえませんか。

ありがとうございました。

初心者 【2000年10月14日(土) 16時50分】 c202234.ppp.asahi-net.or.jp
プレステで、きないのは残念です。
でもありがとうございました。
返事遅れてすいません。

あれは

ムラー 【2000年10月14日(土) 13時46分】 proxy.kcn.ne.jp
http://www.kcn.ne.jp/~kusumoto/icbm/index.html
サターン版の「ファイヤープロレスリングS 〜6 MEN SCRAMBLE」ですね。
サブタイトルの通り6人タッグが最大のウリでした。
PS版はメモリの容量とかの関係で4人以上出せないらしく、6人タッグはないんです。
技装備にスリープラトン技があるのは、「S」の名残でしょうね。
もしPARとかで、6人出せたとしても、止まるかメチャ遅いかでしょう。

2D表示最強マシン(多分今も?)のサターンだからできた6人タッグと言う事です。
お役に立ちましたか?

6人タッグ

初心者 【2000年10月14日(土) 12時46分】 c203226.ppp.asahi-net.or.jp
第一回のONLの大会で、6人タッやっているんですけどどうやってやるんですか。
プロアクションリプレイですか。
まだ、ファイプロにはまったばかりなので。
低レベルな質問で、すいません。 

ONLの各オーナーさんへ質問

日中 【2000年10月14日(土) 05時34分】 203-141-110-57.ip.xaxon.ne.jp
オーナーさんの苦労とONLの魅力について聞いて見たかったのですが、長くなりそうなので今回はオーナーさんのお仕事について勉強させて頂きたいと思います。
ONLの各オーナーさんのお仕事としてROMの私から見てみると以下のようなものが考えられます。
その他にもあるのでしょうが、この仕事の中で面白い仕事と辛い仕事を教えて欲しいです。

1.選手作り
1-1.レスラーエディット(私は好きです)
1-2.選手の設定(考えるのはおもしろそうですが、人数が多くなれば大変そうですね)
1-3.選手の公開(いちいちHTMLしなければいけないのが辛そうですね)

2.記事作り
2-1.ネタ考え(考えるのはいろいろアイデアが浮かんでおもしろそうですね)
2-2.記事書き(自分の精一杯の語学を使って、書くのは大変だと思います)
2-3.選手のコメント作り(方言なんか使うのは大変でしょうから言葉使いとかは難しいでしょうね)

3.試合作り
3-1.対戦カード(抽選なんていうと簡単でしょうが、試合の意味合いを考えれば難しいでしょうね)
3-2.試合(他団体の選手とすると、自分が勝って嬉しいやら難しいことを考えて辛いやら、ですか?)
3-3.事後処理(試合の雰囲気を如何に記事で表現して、他の人に伝えられるかONL最大の難題でしょうか?

4.交流
4-1.交流(どこの誰と交流しようかと考えるのも楽しみですね)
4-2.交渉(相手の団体を傷つけないように交渉していくのもオーナーの難しいところでしょうか?)
4-3.出馬(自分の選手の活躍を期待すると同時に、相手オーナーさんへの気遣いが大変でしょうね)
4-4.参戦(自分の選手が勝っても負けても、辛いでしょうね。最大に気を遣う必要がある場面でしょうね)

5.サイト作り
5-1.画像(画像を撮る苦労は私には機材がないので、わかりません)
5-2.コンテンツ(区分けするのも大変でしょうが、見易いサイト作りは難しいですね)

ざっと、考えて見ました。
できれば、各オーナーさんに「私はこれが楽しいけど、これに苦労してるよ」というのがお聞かせ願えれば、ROMとしても別の楽しみができるのではないかと思います。

ONLの活性化万歳!!

レス頂いた方々へ

日中 【2000年10月14日(土) 05時01分】 203-141-110-46.ip.xaxon.ne.jp
前回はいきなりの書込みで「わがままな感想」を書き込んで、お気を悪くされたオーナーさんもおられたようなので「書込み方」に失礼があればお詫び申し上げます。

ぐうさんへ
前回チャットでお話くださった内容を伝言版で改めて書き込んでもらってありがとうございます。
最近、伝言版にONLの話題が出ないことを寂しく思いながら(ファイプロやプロレスの話が駄目だと言っているわけじゃないです)ONLが元気になる為にも、「チャットで話したからいちいち書き込まない」よりも伝言板でもONLが元気になってくれると、お互いにお互いの考えが聞けて、共鳴できる団体ができたり、ONLがよりよい方向に進んでいくのはないかと思います。

ひろきさんへ
私のようなROM専門の人間にまで御返答していただきありがとうございます。
意見が似ていたことを聞いて、書込みをして良かったと思います。
大変お忙しいかとは思いますが、これからもONL活性化の為にオーナーさん方々の御協力を得て頑張ってください。

CMOさんへ
チャットで話しても多少の誤解が生じたのかもしれませんが、私は個人的な感想をあくまで述べているだけで批評と言われると堅苦しく感じます。
私はオーナーでもなければ管理人でもないですから、ましてちまたにいる「格闘技評論家」のような「ONL評論家」でもないですから、あくまで感想として捕らえてください。
それから、CMOさんに引っかかる内容が多かったと感じられていたようですが、その他にも感じていることはありますから今回の「感想」はCMOさんを対象にしているのではなく最近のONLに感じたことですので「特別な意識はありません」ということを付け加えておきます。
ちなみに、CMOさんのこまめな更新は私は前回のことを忘れる前に次のネタ出しができるので、頑張って頂いていると思っております。

ONLのこと

ひろき 【2000年10月13日(金) 23時31分】 ppp68-fukuoka5.mtci.ne.jp
日中さんの意見、あまりにも(?)僕と同じ意見です。

まあ、実行委員の立場として「最強とか言うな」「業務提携とか言うな」とは言いませんが、「ONLニュースからのリンクはトップページではなくなるべく記事そのものにしてね」「交流する場合、“みなさんの参加をお待ちしてます”より“相手選手を指名”したほうがいい交流ができると思う」ということだけ言っておくかな。

バイトさんへ

名乗るほどの者じゃない 【2000年10月12日(木) 12時57分】 n50cc-02p245.ppp.odn.ad.jp
解凍は出来たと仮定して、Windowsの方ならクイックビューアで開いてみてください。

意見は必要

バイト 【2000年10月12日(木) 10時47分】 hcns002.zaq.ne.jp
http://www.shimada.co.jp/fpws.htm
第3者の方の意見というのは大切にしないと。
「裸の王様」になっちゃう。
こういった批評は入りますよ。
自分自身では気づかない事はいっぱいある。
で、
「さるともるたる」を見たらWS版ファイプロの公式HPが出来ているとのこと。
行って見ると興行モードの攻略が書いてある・・・・。
でもBBSはまで書きこめないし、レスラーデータ集がダウンロードできるけどどうやって開くのかわからない。



ぐう 【2000年10月12日(木) 09時33分】 z211-9-235-172.dialup.wakwak.ne.jp
おやおや日本語が変だわね。
> 今じゃなんだかやりたいどこも放題状態

は、

今じゃなんだかどこもやりたい放題状態

ですね。他にもありそうだけど、そんな時はどうにか意味を嗅ぎ取って下さい。

思うに

ぐう 【2000年10月12日(木) 09時28分】 z211-9-235-172.dialup.wakwak.ne.jp
http://www17.big.or.jp/~singu/mow/
各団体のサイトにBBSがあるため、この伝言板なりONL業務連絡なりだけで情報共有が出来なくなってるなぁと感じますね。容易に各加盟団体の事を知る事が出来なくなっているということですね。かつては伝言板とチャットで情報交換、意見交換も出来ていた事を考えると、この情報の分散化により、ONL全体の感覚もバラバラになっているのではないかなと、私的には思います。

最強云々ってのは以前からあった気もしますが、人の知らないところで勝手に最強を名乗られても何の話ですか?という事になるのが普通だと思います。これは『最強』という言葉だけじゃなくて、団体・選手の設定とかも含めてですが、そういうのは私的には胃世界の事と取る他ないんですよね。個人個人の価値観が違うのだから、そういう世界観の温度差が出るのは当然と言われればまさにそうですがね。
ただ、一応ONLはひとつの世界ということだったのに、今じゃなんだかやりたいどこも放題状態ですからね。まあそのやりたい放題してる・してきたのにウチ(M.O.W)も入ってるのでしょうけど、どうも世界観・価値観の摺り合わせがない現状では(ROMの事なんて知ったこっちゃないという感も含め)、各団体の中で世界が完結するのも仕方ない事だなぁと思ってしまいます。

だいたいこれやってても銭が稼げるでもないし、オーナーが各自それぞれで“いろいろ”な意味で楽しむ。ということ以外、特にどうというものでもないしと。人のことなんて気にしてもあれなのかもしれません。でも、ONLの中で誰がどこの団体をやっている人かとか多少は意見交換があっても損はしないと思うのですけどね。交流するにしてもただ選手だしゃ良いってもんじゃありませんからね。

業務提携云々は、結局相互リンクの単に言い換えとも言えるし、提携してなきゃ交流出来ないならONLに加盟している意味もないと思いますね。ニュースだけでも私的には興味を持ちませんね。ROMの場合だったら、ニュースから入る部分の方が強いでしょうからまた違うんでしょうけど、参加者の立場とすれば、オーナーさんの人となりが判らないと、関わりあいようもないですからね。

ニュースのリンクの飛ばし方ですが、何故か飛び先がトップページとかってのはあんまり見る気しませんよ。参加者の立場でも。だいたい探すのうざったいし。カウンタの数を増やしたいのかもしれないけど、閲覧者からすると面倒くさいだけ。一度面倒という印象が付くと、見に来てくれなくなる…という可能性もあるとは思うのですが、どうなんかしら。

で、私的にですが、ONLはただのリンク集ではなくコミュニティだと思っていましたし、今でも思っています。しかし、今のONLは団体個々か、仲の良い団体同士での関係で輪が完結している気がします。もちろん、結局のところ、人同士でやってる事だから交流のパイプ自体は限られるものだろうし、自分もやはりある程度を知っている関係の相手としか交流も出来ないし、したくもありません。明らかに性格が合わない人と交流をしてても楽しめないでしょうからね。
必ずしも選手交流する必要はないし、ONL全体の人と関わりを持つ必要もないでしょう。信用出来ない人とやってもエゴをぶつけるだけで一銭の得にもならんでしょうし。やった後不快になるしね。私的に楽しめない事をしても意味がないですし…。

にしても、にしてもですよ、意見交換もなしにただやってると、自分でも知らない内にあらぬ方向に行ってしまう事もあるでしょうし、行き詰まりを感じて、つまらなくなってしまうと思うです。周りに合わせる事が全てじゃないですよ。けど、団体のサイトがあってニュースがあるだけじゃ今のところより良く知って貰う事は出来ない状況だと感じますのでね。それにネットですから活動をフォローする『言動』がないとあかんのじゃないかなと。

こう書いたにしろ、現状では自分自身もこの伝言板や業務連絡を活用しなくなっているので、今後は気をつけて情報を出していきたいとは思います。自分自身、オーナー自体に興味を持って、さらに団体にも興味を持つという感覚でONLに参加している立場として。
情報の共有がある事でまた楽しみの幅も広がるでしょうから、伝言板なりチャットなりでオーナー同士意見交換した方がイイヨネ!と思うのでs。そのやりとりを見てROMの方も知らない団体でも興味を持って、見てくれる事もあるでしょうからね。多分。

あと思うに、自分の団体の活動を第三者に『見せている』のではなく、第三者に『見てもらっている』んですよね。俺は見せているんだ!という方もいるでしょうけど、見る人がいてくれるだけでも感謝しないとね。銭にもならないんだから、見てくれる人の感想や反応を何ものにも得難いものだと思わんと。
まとまりないけど、そんな感じです。

最近のONLに思うこと

日中 【2000年10月12日(木) 00時15分】 203-141-110-156.ip.xaxon.ne.jp
はじめましてONLファンでROMを続けている日中といいます。最近のONLを見て感じたことがあります。
正直言って、最近ONLの魅力が薄れてきました。以前は私もONLに参加したいなと思っていたのですが、私の時間の都合などを考えると、まだ参戦するゆとりがないと判断して、ROMの立場を守っています。

私はONLを一つの世界として見てきました。その中で不明な点が多くなってきてだんだん訳のわからない世界となりつつあります。
幾つかの事例をあげておきますと
1.ONL最強とは、世界最強と同じだと思われます。このような表現がでてくると奇々怪々な気がします。
2.業務提唱とは何でしょうか?ONLに加盟している点でいうなら全てが業務提唱でしょうし、作者さん同士(オーナーではなく)が仲良しですよという業務提唱なら記事に出てくるのは篇だと思われます。また、ONLの中では団体の中で様々なルールが混在していますので(昔の伝言版を読んでいると、マシーンとか戦闘機などといわれる類も参加できていたはず)その中で、ファイプロの中に規制をして近いパラメータの人が提唱しているようでもないようです。メールなどで打ち合わせをされているのかもしれませんが、ONLファンの私から見ると、業務提唱をどう解釈してよいのかわかりません。
3.ONLニュースを見ても、リンク先がトップページになっている為に、団体内をくまなく探さなければいけないので、ONLニュースがただのリンク集のようになっているような気もします。

私はROMの身ですから、「黙ってみていろ」と言われてしまえばそれまでですが、このONLの企画に参加しているオーナーさんであればもう少し手前勝手ではなく、全体が活性化するような方法を考えて欲しいと思っている次第です。

余談になるのかもしれませんが、今のように「○○大会をするので、参加する人は声をかけて下さい」というよりも「○○選手といつかは戦いたい」のようなコメントが出て、相手がどんな反応をするのだろう?という興味をそそり、ニュース上の弁戦が(仲良しの場合もあり)そのまま、その選手の個性となっていました。そうなると、試合への興味も高まり、次に公開された選手も見て見たいので入力してみようと連鎖的に見ている側にもつながりが解ったのですが、今はさっぱりになっています。
そして、知らない選手と知らない選手の戦いがあっても興味が沸きません。せめて、団体のエースが誰でどんな団体かがわかるようにして欲しいと思います。

と、いろいろ愚痴って見ましたが、それぞれのオーナーさんの苦労は解ります。(一度、やろうとして大変さがわかりましたので)御苦労様ですが、せっかくの努力が一人でも多くの人に興味を持ってもらえる努力のほうも宜しくお願いします。

よりよい、ONLになるようにネ!

こっちの方が見たかった

Tanimura 【2000年10月12日(木) 00時02分】 proxy.kcn.ne.jp
http://www.kcn.ne.jp/~kusumoto/icbm/index.html
むむむ、ケアは腰ですか・・・・。
川田戦より。ケアのほうが見たかった・・・なんてのは僕だけですかね。

あと後藤マシンは良かった。ちゃんと風車固めやってましたね。

すみません。

バイト 【2000年10月11日(水) 09時24分】 hcns002.zaq.ne.jp
川田・健介戦を見て一言。
「全日の試合みたい。」でした。タフネス勝負が多かったのはたしか。
健介が負けたのではなく、川田が勝った試合でした。
川田を全日本のエースと呼ぶのは大賛成ですが、健介を新日本のエースと呼ぶのはためらいがあります。
どっかで話題になった「裏エース」。戦績はあるけど華がない。まさに健介がそう。
川田を誉めてあげたいです。

川田が勝った

CCI 【2000年10月10日(火) 21時32分】 hirakata-ppp-210-172-161-38.interq.or.jp
…と書く人はいないのか。

太陽ケアの腰が心配です。

ンムフフフ

テキサスの化石 【2000年10月10日(火) 14時14分】 ip006.ip.tokyo.kiwi.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/8559/
業務連絡の方のひろきさんとふみたかさん(ファイプラーと出雲、東雲)の件、見事に「プロレス」してるなあ。
私はONL傍観者だけど、こういうところでプロレス心を感じるから目が離せないというか。

健介が負けた・・・

サンタ★ 【2000年10月09日(月) 21時17分】 ctk14ds01.tk1.mesh.ad.jp
どうもお久しぶりのサンタ★です。
そーですか・・・
健介が負けましたか・・・
まーしょうがないでしょう。
しかし川田は四天王の中で一人全日に残り
がんばっできたんだから、おめでとうと言ってあげたいです。



yokokura 【2000年10月09日(月) 19時40分】 b138137.dion.ne.jp
と思ったら健介IWGP返上ですか。なんかベルト返上なんて久しぶりに
聞く言葉ですね。橋本がもどってきた代わりに健介がいなくなってしまいそう。

新日ドーム

yokokura 【2000年10月09日(月) 19時27分】 b138137.dion.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/8593
健介負けましたね。次にやるときは全日マットでタイトル戦かな?
Mr.Tは謎のストロングマシーン達俊(笑)。早速Gのエディットで作成する
ことにします。今日の対抗戦はどれもファイプロでシュミレートしたのと同
じ結果になりましたよ。

はじめまして!!

武藤 大 【2000年10月08日(日) 23時33分】 pl038.nas114.takasaki.nttpc.ne.jp
今日初めて、カキコする武藤です!!よろしくお願いします。さて、さっそくですが、ファイプロG選手登録のしかた、教えてください!

お疲れさまなりぃ〜☆

SMS 【2000年10月08日(日) 20時57分】 host2.jennings.co.jp
引越しお疲れ様でーす。どーゆ経緯だったのか知らんかったけど、大変だったよーですねぇ。これからもちょくちょく見にくるにぃ。
しばらく忙しくなりそーなもんで、SMSは一時ネットを凍結します。ここにはカキコすかもしれんけど、チャットとかはとーぶん無理かも。
小説書きたいんだ。プロレスの。なにげーに女子プロの(笑)そっちに集中したいんだ。
いずれご披露したいもんです。
では。
ビバ掌打(謎)

リニューアルですね

テキサスの化石 【2000年10月07日(土) 02時42分】 ppp013.pb.tokyo.kiwi.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/8559/
>ひろき様
新装開店おめでとうございます。そして移転作業御苦労様です。
ここはファイプラーの聖地のような場所です。これからもより一層頑張って下さい。

おめでとうございます

ムネイチロウ 【2000年10月07日(土) 02時13分】 us-178.seikyou.ne.jp
これからはひろきさんのHeroesの活動も楽しみにしております。


『コロッセオ』で「世界の」がチラッと出て来て嬉しかったけど
あの客の入りは・・・(泣)

新装開店おめでとうございます

through 【2000年10月07日(土) 00時54分】 wko1-082.b-city.net
http://home9.highway.ne.jp/AIBA/
ひろきさん、新装開店おめでとうございます。

これからも頑張ってください。
影ながら応援させていただきます。

ア〜ア、やっと終わった

バイト 【2000年10月05日(木) 23時23分】 hcns002.zaq.ne.jp
WS版の「Master of Ring」がようやく終わった。
ながかったな〜。「さるともるたる」のHPのおかげで終わりました。
レジェンドが追加になってレスラーも増えたし、
隠し興行も見れたし、これからが本番ですかね。
しばらくはWS版に行っちゃうかな。

WFW

yokokura 【2000年10月04日(水) 21時17分】 b138033.dion.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/8593
WFW、WCWともに有効な技は同じです。むしろ重要なのはまんじさんが書いている
ように、野心度もしくは熱血度の値です。
高ければWFWに移籍、低ければWWCに残留です。野心度は選択肢で強気なものを
選んでいけば自然と高くなるはずです。

WWF

まんじ 【2000年10月04日(水) 18時48分】 proxy.campus.myu.ac.jp
WWFに入るには、詳しくはディープファイルを見てもらえばわかるけど人気度が低いとWWFだったような気がします。でも野心度だったかも。ディープファイルを本屋で見つけてほしいなー。誰か補足よろしく。

アメリカマット界

関節キッスの世界 【2000年10月04日(水) 04時41分】 mtmcc-01p17.ppp.odn.ad.jp
こちらへ書き込みをするのは2度目になります。
ファイプロGのファイティングモードについて、再度お尋ねしたくてキーボード
を打つ次第です。

道場卒業時にゾンビ・マサが来て、アメリカマット界に行くシナリオがあります
よね。最初はWWCに所属すると思うのですが、そのまま残留するパターンと、WFW
に移籍するパターンがあります。最初のWWCでの3試合で出す技の系統の頻度に
よって決まると思いますが、それぞれの特徴についてご存知の方がいらっしゃい
ますでしょうか。

教えて頂けると幸いです。

それでは。突然のカキコ失礼致しました。