バックナンバー2001年01月
←目次へ
思うことつらつらと
Tanimura
【2001年01月31日(水) 21時32分】
(202.224.189.51)
私もROMになってしまっていたので意見できた立場じゃないですが、仮にもメンバーということで、自己反省も含めて書きこみです。
ONLの参加基準見なおしから色々と意見が交わされていますが、ちょっと難しく
(重く?)考えすぎなのかなーと思ったりもします。文字になってしまった時点で
この文も重くなってしまうのでしょうが。
意見の交換とか「ちょっと塩じゃない?」とかいうアドバイス(?)は密でないに
しろいくらかでも交流戦とか掲示板でちょっとレス書いた程度でも「繋がり」が
あれば何らかの意見は出来たかと思います。
「S」の時ってやりとりはほとんど業務連絡でしたよね?「G」になってから各団体で掲示板を持つ方が多くなったのも「ONL内の」コミュニケーションが疎になって
しまった一因とも思えます。「団体の掲示板に書きこもうっと。そのほうが
オーナーも見てるだろうし」って事で。
そこで団体掲示板は極力やめて、業務連絡に直に飛べる様にしたほうが良いのではと思います。以前、ぐうさんがONLを外れてSRをやされてる時に確かそうされていましたよね。あれって結構良い案だと思うのですがどうでしょう。
また、団体独自ニュースの方は詳細記事とかもあろうと思うので、そのまま(もってる方は)残し、ついでにONLニュースへのリンクをつけてはどうかとも思います。そこから向こうの(ONLの)世界も見えますし。
っと尻切れトンボな乱文ですが、自分はこんなを言いたいんじゃないかと思いま
す。ちょっとでも考えていただければこれ幸い。
疑問を脇に置いたたままな参加について
ぐう
【2001年01月31日(水) 20時13分】
(211.19.93.175)
改めて意見しあいましょうという流れな気がするのでもひとつ書きますが(これって大人の汚いやり方かも?)、疑問を脇に置いたまま参加するってのが自分から見てて、「それじゃ本質的にわかってないままでしょ」ってな風に映ってしまい、そんな状態でまた参加しても以前を同じになってしまんじゃないの?と漠然と思ってしまったんですよね。最高値を6にする。というのも、まさかオール6とかになるんじゃないでしょうね?といぶかってしまいましたから。
raviさんが疑問としていることが何なのかわからんのですが、これまでの書き込み見たところ、これから参加してから、周囲が自分とどう接するのか、周りを試すみたいな感じを受けたので、何だかなと。無論、これは自分がそう感じただけですから、他の人はどうか知りませんよ。
ただ、正味な話、これからウチも参加するか確定的な答えはないし、参加して実際にどうしたもんだろうってのがありますからね。他の方も多かれ少なかれ疑問を持ちつつ参加していくことになるんじゃないかと思いますから、それぞれが不確かな状態なので、新しいONLでの身の置き方で不安になるのは誰に限ったことではないですね。
そんなわけで冒頭に書いたことを人に言えた立場じゃあなかったりして。書いてからじゃ遅いか。
現状で新しいONLって何?ってモデルケースみたいなのも無いから、これから決めていかにゃならんのですが(わざと具体的にしないというのもあるかもしれないが)、他の人も書いてますけど、継続加盟の方ってどのくらいいるんでしょうか?するかもしれない程度の意思表示はあってもいいですよね。誰を相手に話してるのかわからないとなんだかね。
それこそ、ウチの団体も「ここが糞だぜアンタんとこは」と言われないと、ぜんぜん気付きもしないことがあるでしょうから、エディット傾向もそうだけど、活動のさせ方についても指摘し合うべきですかね。と思います。
来たれ3/1
SMS
【2001年01月31日(水) 20時02分】
(210.161.91.154)
DC買ってしまいました(爆死)
一秒もためらわず2万円払いました。
来たれ3/1(爆死)
↓まだしょっぱいか?(笑)
SMS
【2001年01月31日(水) 19時59分】
(210.161.91.154)
「標準的な」レスラーデータってのを作ってみようと思ったんだけどさァ…
やっぱ無理っぽい(苦笑) レスラーのイメージってのはホント人それぞれだからにぃ。
でもま、パラメータとしては「ムリに低く押さえる」必要はないと思うのだな。
らびさんの「ジュニアなんで6以下にしよっかな〜」って発言あったけど、一律6以下の選手なんて単なる器用貧乏でしかないし。
ジュニアのトップレスラーなら、突き蹴りは6〜7程度、馬力・腕力は6が上限ってのが一般的かな? 瞬発力・飛び防御・攻防テクなんかは9とか10であまし問題ないと思うし。叩き防御と対ラリアットはおしなべて低めな方がいいけど…。
ヘビーでも、メジャーの中堅クラスの選手なら「防御ほとんど6〜7」でもいいと思う。プロレスは受けてナンボだから、攻撃力を特化させるよりは防御力を特化さした方が自然だし。
組み時のロジックについては、大体こんな感じだとスムーズに試合が流れるかな? ってのを作ってみました。
ま、参考までに…
ダメージ小 ダメージ大 ダメージ瀕死
小技 50% 15% 5%
中技 15% 45% 20%
大技 5% 10% 45%
ハンマースルー 15% 15% 15%
Fヘッドロック 15% 15% 15%
ちなみに大技には2ボタン同時押しも含み。
スタイルとか技構成によっても違うとは思うのだがにぃ。
ま、「割とスタンダードな日本人」レスラーは多分こんなカンジなので…
にしてもデフォルトレスラーは上手くできてるなぁ。
あーゆ芸術的なエディットしたいモノだなぁ(笑)
栗尾
【2001年01月31日(水) 19時18分】
(211.19.74.220)
「それが大人の汚いやり方?」って意味だったりして。
ちなみに
ぐう
【2001年01月31日(水) 18時17分】
(211.19.93.175)
raviさんの今後の団体がどうなるのか、これまで関わりのなかったボクにはまったく見当が付かないのですが、TOPの選手は入力してないため、公開データを見ただけで言えば「やっぱり塩っぽ〜い」が第一印象でした。
そういえばTOPのサイトには、自分の選手が塩か指摘して欲しいみたいなことを書かれてましたよね。ONL参加当初に見た時点で塩っぺーなと思ったものの、やっぱり言って良いものなのかってのがあったので、ほったらかしにしちゃったんですけどね。
スタイルのもあれもあるんですが、団体の方向性も違うので個人的に関わりあいたい思わなかったし。ただ、今後はこのONLが場として一体感を構築するならば、団体レベルでの関わり合いはともかく、オーナーレベルで関わり合うってのは最低限のマナーになると思うので、伝言板、チャット、メール、オフというコミュニケーション手段を上手く活用すべき。ってことですかね?多分そうなんだろう。
大人
ぐう
【2001年01月31日(水) 18時03分】
(211.19.93.175)
Gってボクのこと?すいませんね大人じゃなくて。
馬鹿にされたと思ったら、もっと罵っていいのに。
名指しで書いて下さいよこの際。Mはミステルなんでしょうけど。
イニシャルの方が厭味ですからな。
相手の選手のどこが塩か指摘し合うってのはいい案だと思いますよ。ただ、公開されたデータを見て指摘出来なくもないけど、実際に入れてみないとそのデータでどう動くかわからないのであれですから、正味な話、実際の試合レベルで絡むことが無ければ、入力する。という段階に至り難いですよね。
もっとも指摘し合うのは賛成でございます。ただ、なにこれ?と思っただけで「塩だね」と言ってしまうと、非難するつもりでもなくとも相手の考えのギャップが大きいほど、カドがたっちゃうでしょうね。
例えば、CMOさんがチャットでナタは塩じゃなくて「器用貧乏・こだわり」と表現されてますけど、自分からすればダメージ大時に、大技5項目にべったり%が振られてるのは塩なんですよね。器用貧乏とはまったくもって思えない現状のパラメータのせいもあるのですが、ポイントを下げれば塩じゃなくなるってわけじゃないですからねぇ。
ウチで公開してたものも、今はサイト引越し中で見れませんが、全体的に序盤のダウン追い討ちに50%以上平気で振ってたので、そこがきついと指摘して貰ったこともあります。で、微妙に直したりしてますが、まだ塩気が強いかもしれない。
勿論、試合で絡まなくても入れて貰えているから、指摘して貰えるのであり、指摘してもカドが立たない関係でもあるからだと思います。それでも塩だね、なんて言われたらムッとしますし、指摘されても今までの自分の感覚にはない値に変えるということが、自分の中でそれなりに認識出来ないと「人に言われて渋々直した」みたいなことになって、嫌々になっちゃうと思うんですよね。
指摘されてから自分の何が塩かすぐに認識し難い。ということが問題ですかね。試合交流の過程で、お互いの選手の傾向を指摘し合うことで試合も興味深くなるかもしれないし。
これまでエディットのスタイルが合わないのに選手を出してしまって、結構泣き寝入りな結果になったケースもあるとは思うので、そういうのを無くす意味で、自分のスタンスと相手のスタンスを近づけた方が場的にも繋がって来るのかな。
あとは、試合で絡まなくとも「入れてみようかな」と思える切っ掛けがあれば、いいんですけど、そういうのがナカナカないですからね。基本的には記事がその切っ掛けだと思うんですけどね。
けどまボクみたいにチャットでごちゃごちゃ言ってるのを見てる人は「あいつは嫌い」とか思われて、記事自体も見て貰えないでしょうから、切っ掛けになり難いでしょうな。そういう部分で参加者同士お互いの信頼関係が大切なんだとは思います。
だから、チャットで言わずにここに出しましょうってことですかね?まあそれでカドが立つにせよ、チャットで言ってる方が「ログが残らない」わけで、ご指摘通り大人のやり方じゃないですから、逆に暗にカドが立ってることでしょう。まあ、馬鹿にされたと思ったら、伝言板に反論するのもアリかと思いますし、
以前、チャットにraviさんが新基準がオフに出た人達の間で決まっただの書かれてましたが、オフもその温床になってると思われてるのかもしれませんね。疑問としている「交流・世界」がそこで決まったんじゃないかと。まあそう思うのは勝手ですから、ボクはどうとは思いませんけど。
でも、2月オフをやりたいかなとは思ってますけど、どうなんでしょうね。今やっちゃいけないのかな?
文句言ってるなら意見を書けってのはもっともなんですが、何も書かれて無い人の考えも、やっぱりわからないので意見して欲しいものですね。
って、
栗尾
【2001年01月31日(水) 16時53分】
(202.247.6.28)
↓こそがカドたちますな。まあ、いいです。SMSさんのいいたいことが全然伝わっていないようだし。
栗尾
【2001年01月31日(水) 16時49分】
(202.247.6.29)
まあ、残らないとはいえカドがたち過ぎる分にはチャットでのみ言うのもありかなと。
たとえば、CMOさんの「ロジックの部分ではほぼ完成の域に達しているつもりです」なんか、みんなが正直に思っていることを書いたら、CMOさん立場ないと思いますよ。結果として、反対なのは俺だけかとチャットで確認したくて残すでしょうけど、それの結果を伝言板に書くのはあまりにも残酷過ぎます。
ごめんなさい。
CMO
【2001年01月31日(水) 14時50分】
(210.166.57.42)
ごめんなさい、みなさま。
今、諸般の事情でPCに触ることが出来ません。(ネットカフェより)
言いたい事もあるのですが、そのような状況にありません。
落ち着き次第お答えしたいことはお答えしたいと考えています。(ナタは塩か?)
私を取り巻く現在の環境ではとてもそこまで時間を割く事が出来ないのが現状です。
しばしお別れしたいと思います。
では、また会いましょう。
ファイプロDのプロモ発見
s.a.jack
【2001年01月31日(水) 14時07分】
(202.253.160.18)
今日、秋葉原のメッセサンオーでファイプロDの
プロモビデオ(動画)を見る事が出来ました。
見た感想です。
・Gよりキャラが大きい.
・8人タッグは思ってたよりはスムーズに動く。
・寝技の攻防は面白そう。
(片足タックルをつぶしたり、マウントとった相手を
下から三角締めで返したり等・・)
・技も欲しかったのがけっこう入っていた。
(筋肉バスター:画面外までジャンプせずそのまま後ろに
倒れこむ形。なんか変形のバックフリップみたい
眉山:アレク&神取がヨネをバック組みで。なんと神取が
アレク+ヨネを持ち上げる(!!!) )
などなど・・・
PS2版が出るまで我慢するつもりでしたが,ヤバイです。
むっちゃ欲しくなってきました。
あのさぁ
ravi
【2001年01月31日(水) 13時56分】
(210.248.142.237)
伝言板に書き込みされた内容で、不明な点や疑問があったら、伝言板で聞き返したらどうですか?
チャットのような、形跡が残らない場所で他人を馬鹿にするような発言するのが大人のやり方なの?
Gさん、Mさん
ravi
【2001年01月31日(水) 09時25分】
(210.248.142.234)
>栗尾さま
現時点での評価は、結構です。新団体で参加するにあたってレスラーデータは見直しますので。その後評価していただけたら幸いです。
ブレイキンは・・・そうですよね。9とか10がごろごろしてますもんね。
新団体はジュニア専門の団体にする予定ですので、パラの最高値は6にするつもりです。
今後とも、ヨロシクお願い致します。
栗尾
【2001年01月31日(水) 02時24分】
(211.19.75.68)
ってVIEWとかは7が5つとかゴロゴロいますね。ま、私の基準が低すぎるってことのようですから、私の基準をあんまり気にしないでくださいね。
栗尾
【2001年01月31日(水) 01時20分】
(211.19.75.68)
ところで私も立場的にはロムラー3号状態のようなので、あまり口をはさまないようにします。チャットでだけ同意見の人は見かけるのですが、こっちに何もないのでイライラして、また書いてしまうかもしれませんが…
ただデータを入力する機会があれば、対戦するとかの立場でない範囲で思ったことを申し上げたいと思います。
で、思うのですが、現時点で今の状態のまま行けるしぃって人は3月を待たずにスタートするなり、業務なりで「このまま行けるつもりでいるしい」と名乗った方がいいと思います。
ひょっとしてHeroes以外該当者なし?
栗尾
【2001年01月31日(水) 01時19分】
(211.19.75.68)
raviさん、現時点のはどうかって特にいわなくていいのですよね?これから別形式で加入とおっしゃっているので、今のraviさんところのものを評価しても無駄なのかなあと思っているのですが。
現時点のものに関して申しますと、以前おすすめってので紹介されたブレイキン’サンダーはパラメータを見た時点で入力をやめてしまったので評価できないのです。
もっとも自分の場合、攻撃側で7超えが四つくらいあった時点でやめてしまうので、入力したところってほとんどありません(って自分の男子選手は防御側に7超えがたっぷりあったりしますが)
結局、180以下のFPG、Heroes、STE、PLANET、ゴッチョと、昔からパラメータのわりにロジックなどを入れた総合のバランスは抑えられているA.L≦Eは入力しました。でもそれ以外はパッとデータ見た時点で気が萎えてしまいました。
そういやぁ(笑)
SMS
【2001年01月30日(火) 18時58分】
(210.161.91.154)
「仮面ライダークウガ」には、新日本のAKIRAが出てたんだよね。
人間に変身できる怪人役で。怪人の時より人間形態の方がごっついの(笑)
あと古いところ、「プロレスの星アステカイザー」って誰か知ってるかな?
悪のレスラー軍団と戦う正義のヒーローのお話で、戦友として猪木がゲスト出演してたんだ(笑)
もう25年も前のお話でございます(爆死)
そういえば!
マンターロ
【2001年01月30日(火) 16時25分】
(63.36.122.102)
二回目のカキコになります、どうぞよろしくおねがいします!
そういえば、子供のヒーロー番組に橋本、金本が出演していたのを見たことがあります!
そのなかで、橋本が怪人と戦いました(爆)
栗尾
【2001年01月30日(火) 08時30分】
(202.247.6.32)
すみません。聞いたことないです。古い話ですか?
宇野薫とかザンディグ、その他メキシカンではないのですよね?
栗尾さんへ
NN
【2001年01月30日(火) 03時44分】
(211.123.254.4)
だれか石油の会社の日石三菱ホッカホカとゆうCMにレスラーが出演していたと聞いたことがあるんですが、本当ですか?
FPEdit_Gで何故8以上のパラメータが強調されるか御存知ですか?
ふみたか/C-SUB
【2001年01月29日(月) 23時42分】
(211.1.121.103)
>raviさんへ
直接的な答えにはなっていないのですが、新規定の「デフォルトレスラーに合わせる」
の説明が個人的にやや足りないのではと思う部分も有ると思っていましたので、
ここでちょっと。
これはひろきさん自身からお聞きしたんですがデフォルトレスラー等を見たり
今までONLでやってきた経験則で“8”をつけるとそれ以下に比べ、
強力になりすぎるキライがあるそうなんですよ。そういわれて、もう1回調べてみると
デフォルトの1流選手思う人でも最高値が8までという選手も結構います。
それを受けて、自分がこちら向けにパラメータを合わせ直したとき
そのレスラーのエキスパートだと思う部分を“10”から“8”に合わせ直し、
全体で8以上の項目が多くなりすぎないように意識しながら制作していきました。
(前にいったかもしれませんが、それまでは10to1のセメント専門でして)
どうしても特別!という10と9でも多くて1〜4個(0でも十分)、
ぐらいといったところでしょうか・・・・。
それと最低値ですが、大体いままでのみなさんは3か4で「新弟子ができるレベル」
2はそれを全然使わないパワー系外国人の関節技攻撃に使う位、
(防御ではつけなくていいかも)
1は異種格闘技家でも無いかぎりありえない数値になります。
・・・ここまで見ていただいくと恐らくraviさんは、お気を悪くされているかも
知れませんが、実はTOPさんの選手はややパラがきついのでないかと思っています。
私がみるかぎりでは、上下限をもうすこし押さえたほうが良いと思います。
みんなで正直に、注意しあうというのもなかなか妙案かも知れません。
ただ、強さを合わせるのに(パラもロジックも)お手間でも他団体の選手を
何名か打ち込んでみてスパーリングをやってみるのも結構効果的です。
これをやると、他のオーナーさんのエディットの考え方や良い所を“盗め”ますし、
他団体の選手の面白さが分かります。私はこうやって選手の研究をして、かなり自分では
効果的だったかなと思っています(手法としては・ね)。
栗尾
【2001年01月29日(月) 16時33分】
(202.247.6.32)
ところで何の隠れキャラなんでしょう。Gなら…忘れました…
とりあえずファイティングロードとエディットランキングをクリアしてみてください。
S6MENSならビクトリーロードを全部クリアしてみてください。Xもどの程度か忘れましたが、勝ち抜きロード系をクリアが条件でした。最近のバージョンは3のような近道なし!
隠れきゃら
ravi
【2001年01月29日(月) 11時56分】
(210.248.142.243)
>おっくんさんへ
隠れキャラは、ランキング戦を勝ちあがっていけば出るんじゃなかったでしたっけ?
ストーリーモード絡みだったかな?
なんだか頼りなげな答えですね。
どなたか明確にお分かりの方、レスお願いします。
・・・って、ディープファイルに書いてあるんじゃないかな?おっくんさんも捜してみてね。
言葉足らずでした
ravi
【2001年01月29日(月) 11時47分】
(210.248.142.230)
>栗尾さま
私の言葉足らずでした。おっしゃるとおり単なる言葉のあやです。気を悪くされている方がいらっしゃいましたら、この場を借りてお詫びいたします。
私自身は疑問をもっていますが、その疑問に対する答えをまだ出せませんので、とりあえず脇に置いておいて参加する形ですね。
>ONL参加オーナーの皆様へ
最近、ふと思ったことなんですが、皆さん自分のところのレスラーがしょっぱいかどうか疑問に思うことってありませんか?私は、もし自分のところのレスラーがしょっぱくて、交流などから遠ざけられてしまったらどうしようと不安なんですよね。他団体さんのレスラーと試合をさせてみても、自分ではなかなかいい試合をしたと思っても、他の方から見たら「こいつ全然塩ジャン」と思われてるかもしれないし。で、何が言いたいかというと、あまりにもしょっぱい他団体レスラーがいたら、「この辺がしょっぱい」とかって指摘してはどうでしょうか?ということなんですよ。非難するのではなく、交流を楽しくやるということを根底に置いた中での指摘。
やったら、気まずくなったりするのかなぁ。
自分で調整するのが前提だけど、それだけでは限界があるし。
一つの世界の中の出来事だからこそ、すり合せが必要だと思うんですが。
どんなもんでしょうね。
栗尾
【2001年01月29日(月) 09時10分】
(202.247.6.29)
続き。「ボス猿一匹と従順な羊」に対して書かれている「ボス猿のYESマン」がいると本気で思っているなら考え直した方がいいと思います。
#たんなる言葉のアヤと思いますが。
継続加盟する人は賛成だから継続加盟するのであって、ボスがいうから納得いかないけど…って理由の人はいないと思います。もしもボスが言ったから納得いかないけど…ってのが今回の自分の状況だと思う人がいるなら、その人は継続加盟を考え直した方がいいと思います。
遊びなんですから、自分が嫌だと思っている遊びの前提条件に無理に従って、その遊びの輪の中に無理にいる必要はありません。その条件で自分も遊べるなと思った時点で輪の中にはいればいいんです。
raviさんの場合は「疑問があるけど、その条件で自分も遊べるかも?」の範囲なんですよね?
誰か教えてください。
おっくん
【2001年01月28日(日) 23時02分】
(210.165.107.41)
隠れキャラの出し方教えてください。
お願いします。
栗尾
【2001年01月28日(日) 01時09分】
(61.115.95.83)
そのメールが来てるんならわかっているでしょうが、ここで質問しても無駄なので、本人にメールで質問してください。報告不要。
俺の所になぜ
あかさか
【2001年01月27日(土) 16時19分】
(211.124.191.67)
昨日メールをチェックしたらcciさんからメールをもらいました。何故でしょうか、アドレス違いだと思うのですが...。
P.S>自分はDよりA(エース)の方が発売を楽しみにしているのですが皆さんはどっちですか?
栗尾
【2001年01月27日(土) 00時22分】
(61.115.95.232)
うーん、後の話の方はあんまり言いたくなかったのですが、日を増すごとに彼氏に腹が立ってきて書いた話なので、まあ理解しなくてもいいです。ようは私が一緒に名を連ねたくないのは北銀さん。でも彼を責めると同時に自分もちゃんとしないとねってこと。
DDF2ですよね、やっぱり。んで、そういう話が過去あった。のに、北銀さんが規約に書いてないからとWMM2に参加を要求した、主催者のCMOさんはなぜか断れなかったとのことをchatで聞きました。まず真偽がアレですが、CMOさんを信用するとしましょう。
何故制約が増えたかって内部じゃなく外部からそういう妙な意図を持って行動した人が実際にいたからだと思うのです。DDF2のときは無意識に募集しただけなので特にそうは思いませんでしたが、WMM2の北銀さんの話はマジでムッとしました。
んで、以前から考えていたことを、大雑把でない範囲でまとめたと。それは過去から地味に変わっていっているので、そんなに私的には不思議ではありません。どっちかというと自分の団体がいつも規約のぎりぎり線上にいたりしますが…
きっかけねぇ
ravi
【2001年01月26日(金) 21時55分】
(210.255.94.205)
>栗尾さんへ
私の理解力が足りないせいか、栗尾さんの言わんとしていることがいまいち理解できていないのですが、要は、「世界」「交流」に関する疑問を持つきっかけは何か?ということでしょうか。
私の場合は、昨年のDDF2開催がきっかけですね。
でも、その件に関して答えを見つけ出すのはしばらく保留します。まずは新規約のもとONLに参加して、じっくり体験していきたいと思います。
栗尾さんのようにいったんONLから距離を置いて見つめなおすというのもありだと思いますので、何も言いません。事実私もそうしようかと思いましたもん。
ただ私は実体験に基づいて、説得力のある話しをしたいと思います。
早い話が宙ぶらりんのまま参加するということでしょうかね。
早い段階で地に足のついた活動ができることを祈りつつ、このへんで。
栗尾
【2001年01月26日(金) 05時14分】
(211.19.74.216)
聞いても解決になりませんが、書いていなかった自分のきっかけを書きます。
私にとっては、北銀さんの宣伝目的ってのが考え直すきっかけでした。
以前から、どうやれば自分の記事に感想をもらえるかを考えていました(ただ他のローカルBBSを見る限り、自分のところは感想を比較的多くいただいている方だと思います)。そこに宣伝目的という彼氏のおことば。自分の「感想をもらいたい」って、ようは宣伝目的?と混乱してきました。入った当初はそうじゃなかった。これは断言可能。
当初のことを考えると、正直、宣伝目的のみの人とは一緒にやりたくない、それにONL外に出てしまった宣伝目的のみの人がONLニュースで出てきて、ONLに入らなくても宣伝できるなんんて思われるのはもっといやでした。
ということで宣伝目的の人はいやだ、でも自分が同系統でないかと考えはじめ自爆、脱退を考えていましたが踏ん切れませんでした。
以上がひとつめ。
それとは別に、ONLにいることで自分が求めている感想がえられていないのでは?との仮説を持っていました。それはひそかにやっていた実験興行に関するレスポンスがふだんよりもあったからです。ということはONLにいることって逆効果?ONL外に出ればどうなるだろう?
以上、2点実験っぽいですが「見つめ直す」ってのはそういうことをするつもりです。
新規約を読み直してみると以前からそういっていたよなあというものが、はっきりしただけだと思います。半不在状態にぼやけすぎていただけ。蔵女はぼやけていた状態で作ったもので規格外ですが。
raviさんの方が積極的でいいと思います。でも、おはなしをしにくい慎重にならざるをえないONL内のモメ事も実際あったので(チャットに閉じた話なのでログには残っていません)、自分がいやだと思っていることを自分がやっているように見える状態を否定したいのです…
栗尾
【2001年01月26日(金) 03時56分】
(211.19.74.216)
パラメータについてはカタさんが主張しまくって、ほとんどの人が合意状態になっていた最右翼の私でさえも折れていたと自分は思っていたのですが、今見ると見苦しい主張方法だけが目立って、合意として通っていたのか、後から見た人にはわかりにくい状態です(実際のところ、chatと当時の規約で合意という感じになっていました)。
他団体についても、raviさんのところの件でほぼ合意だったと思っていたのに、書いていないからとつついてくる人がいる。
ようするにおおざっぱだったONL自体をひろきさんの考えに明文化しただけという感じだと思います。
raviさんはきっかけがナニかが疑問ってことですかね?
ぶり返すようで申し訳ありませんが・・・
ravi
【2001年01月26日(金) 01時11分】
(210.255.94.225)
CCIさんの書きこみはすでに削除されてしまったようですが、あえて私もひとこと言いたい。
CCIさんの言いたい事は私も分かるのよ。「世界」「交流」って何?という疑問は私も持ってますから。
今のONL(新規約適応前のね)が私には心地よかったから、何故あーだこーだ理屈をつけて制約するの?って思ってます。
思いながらも、新規約のもと、ONLがどう変わるのかを体験したくて、私は団体を変えて参加するつもりです(拒否されなければですけど)。
ただね、CCIさんの言ってることで、カチンときたのが「ボス猿一匹と従順な羊」のくだり。ボス猿のYESマンに対してだったら使ってもいいけど、そうじゃない人に対してはあまりにもひどい言い方じゃない?「まともなこと+罵詈雑言」もいいけど、度が過ぎるとまともなことも霞んじゃいますよ。
少なくとも私のように疑問(迷い?)を持ちながら参加する人間もいるんだということを覚えておいてください。
猿山にはボス猿だけでなく、No.2、No.3の猿もいてはじめて一つのコミュニティーが形成されているんですよ。(なんだか意味がよくわかりませんが)
って、こんな事書いて参加拒否されないかな?ちなみに「ボス猿」とは管理人のことを指しますが、これはCCIさんの言い方を引用しただけですので。深い意味はありません。
ロジックの件
ムネイチロウ
【2001年01月25日(木) 13時24分】
(202.211.162.174)
raviさん、栗尾さん、卯月さん>
ご回答有り難うございました。
その辺は明文化されていなくても、暗黙のルールがあるんですね(当然か)。
ロジック変更ですか?
卯月
【2001年01月24日(水) 23時22分】
(143.90.209.79)
あまり厳密にはやっていませんでしたが、業務掲示板などで
(試合形式などによる大幅な変更はもちろん)バージョンアップ等の
ロジック変更はお知らせ程度に書いておくのがエチケットかなと・・・。
でも、なんだかんだで結構頻繁に変更しちゃうので、他団体との対戦で
貸し出し&受け入れがある時は、せめて自団体のHPでバーションアップの
日付等を書いておくのが良いと思います。
内緒でロジック変えて勝っちゃうなんて論外。
>DCの件・・・
私も新聞見ましたよ・・・。
ちょっとショックだったけど、雑誌が2誌休刊になったことを思えば
しょうがないと思っていました。
けど・・・このあと良いソフトいっぱいでるのになぁ・・・半信半疑?
まぁ、ファイプロでるからいいか、コレしかやらないし。
栗尾
【2001年01月24日(水) 16時08分】
(202.247.6.29)
参加してくれた他団体の選手が強そう、自分ところのが負けそうだってので、勝つためにロジックなどを変えるのは、いくらなんでもアウトでしょうね。
それと他人に入力してもらっているのという前提でいくと、私のように頻繁に変える人は結構迷惑だと思います(わかっているつもりなのだけど)。「この選手入力してるから呼ぼう」と思ってよく見たら原形とどめてなかったり…
んで、同一選手の別バージョンってのは少ない変更ですましせられるのが親切だと思います。ワータイガーとクマがそんな感じでしたよね(ってあれは別人?←人じゃないって)。
ロジックの変更
ravi
【2001年01月24日(水) 15時52分】
(210.248.142.252)
>ムネイチロウさんへ
ども。TOPのraviといいます。
ロジックの変更ですが、これは各団体にお任せではないでしょうか?
TOPでは、内部ルールとして「スキル、パラメーター及びロジックの変更をする場合には1ヶ月間欠場しなければならない」と決めておりました。
その1ヶ月の間にタイガーケイブに入って修行するという設定でしたが。
毎試合ロジックがコロコロ変わるというのはおかしいかなと思います。
試合をするたびに、ロジックには若干のランダム性があるような気もするので、わざわざロジックを変えなくても毎試合同じ展開になるとは限りませんし。
大きく変えるのであれば、ヨーロッパ遠征とかどこかの道場に入門してある程度の期間をかけるのが自然かな、と思います。
デスマッチやグルーサムもやるのであれば、デスマッチバージョン(使用技やスキルなど基本路線はほぼ同じにしておいて、ロジックだけ多少変更したパターン)を作ったほうがいいような気がしますね。
選手用掲示板&DC
ムネイチロウ
【2001年01月24日(水) 14時55分】
(202.211.162.196)
選手用掲示板といえば、某『闘龍門JAPAN』には
道場日記やらファンの質問に答えるようなものなど、いろいろありますね。
ONLページに置くのは無理なようですが(勿論反対もしません)、
参考になるのではないでしょうか?
DCは、昼のニュースで生産中止を伝えていました・・・
ところで、規約もまだ熟読していないROM野郎ですが、以前から疑問に思っていたのですが、
ロジックってコロコロ変えてはいけないものなんでしょうか?
たとえば、デスマッチだからハンマースルーはできるだけ少なく、とか、
ワンナイトトーナメントだから多少大技が多くても・・・とか?
もともとロジックを公表していない選手も居るのですから、いままでもあったことなのかもしれませんが、やはり「不意打ち」とか、「交流を受けてくれた相手への
裏切り」みたいになると失礼にあたるので駄目なのでしょうか?
と思ったら
ぐう
【2001年01月24日(水) 13時02分】
(211.19.95.108)
セガは日経の報道を否定してるらしいです。
一体どっちなんでしょうかね。
まあどっちにしてもそんなに明るい未来はないだろうけど。
DC生産中止
ぐう
【2001年01月24日(水) 10時04分】
(211.19.95.108)
セガがDC本体の生産を3月一杯で中止するらしいですね。
はてさてファイプロDのサポートにも影響が出るのかな。
ノーフューチャー
さらに補足
ひろき
【2001年01月24日(水) 02時05分】
(210.172.191.171)
ONLニュースからジャンプした先のページではなく、まさにONLニュースで選手の個性を出したり、ストーリーを展開させたり、交流を行ったりするのが理想です。
ということね。
補足、とはじめさんの質問への回答
ひろき
【2001年01月24日(水) 02時00分】
(210.172.191.151)
下の書き込み、「というわけで、当面選手用掲示板を設置するつもりはありません。」というフレーズの「というわけで」の意味は、「ONLニュースで選手の個性を出せばいいので」ということです。
で、はじめさんの質問への回答。
(1)登場曲
→実名でもいいでしょう。
(2)好きな芸能人
→「実在の人物・団体とは無関係」というフィクションドラマのようなうたい文句を規約にあげているので、いちおう伏せ字にしときますか。(1)も(2)も、前面にでてくるものではないという前提であれば、どうでもいいといえばどうでもいいのですが。
(3)破戒王
→全然OKっす。
選手用掲示板とONLニュース
ひろき
【2001年01月24日(水) 01時52分】
(210.172.191.151)
http://cgi.members.interq.or.jp/cool/piroki/cgi-bin/onl/onlnews.cgi#20010123204728
やけに今日はにぎやかだね。みんな会社では仕事しろよー。
で、選手用掲示板の役割としては「選手の個性をアピールできる」ことにつきると思います。でもよく考えたら、選手の個性ならONLニュースでも出せます。
というか、昔はまさにONLニュースしかなかったので、選手の個性を出すのも、ストーリーを展開させるのも、交流を行うのも、すべてONLニュースが舞台でした。
憲作さんが書いている“「世界の流れ」の70%程度はわかる”というのはそういうことだと思ってます。昔が90%だとすると、現状は50%に満たないのかな、という印象です。
というわけで、当面選手用掲示板を設置するつもりはありません。
ちなみに、僕的な「これぞONLニュース!」と言うものは、FPGさんの1/23(火)の「結城、異例の戦力外通告!」です。結城という選手に着目し、しゃべらせることにより選手の個性を伝え、さらには他団体との交流のきっかけを作る。
こういうニュースが増えてくればうれしいなあ。
選手用掲示板
たんぼ
【2001年01月24日(水) 01時06分】
(210.174.35.222)
私は『団体の個性=選手の個性』と考えておりますが、私のように文才のないものには、試合記事を通して(もっとも、記事は最小限しか書いてませんが)選手の個性をアピールすることは難しいです。
そこで、ウチの団体では、試合と絡む部分というよりも、むしろプライベート的なところを表現する事によって、貧弱な試合記事をカバーするという目的で、選手専用掲示板を設置しております。
最初は『パソコンを持っていない選手は書き込みが出来ない』と決めていましたが、ふみたかさんに「道場や事務所に共有のパソコンが置いてあると考えれば良いのでは」と助言をいただき、気持ちの整理をするにいたりました。
選手間の交流や交流試合の申込みにも使えるなぁ・・・などと思っていたのですが、色々な意見があるようなので、ONLのメニューに入れるかどうかは、もう少し話し合う必要があると思います。
ちなみに、仮にONLのメニューに加えられた場合は、ウチのページの掲示板は廃止しますよ。
掲示板ですか・・・
卯月
【2001年01月23日(火) 20時55分】
(143.90.210.21)
例としては・・・
「あけましておめでとうだこのやろー!今年も行っちゃうぞバカヤロー!」
(記事で怪我をしたと書いた後で・・・)
「俺は絶対戻ってくるからな!コノヤロー!」
等々、ある意味一発芸的な使い方をすると思っていました。
記事とのだぶりのことを考えて使えば手軽に自分の選手を表現できると思います。
(あくまでも記事が主軸であって、後で「そんなこと言ったっけ?」てなことが
無いようにしないといけませんね)
(訂正)
憲作
【2001年01月23日(火) 17時29分】
(202.247.6.29)
流れを「決める」場所はたくさんあってもいいけど、
ONLニュースしか見てない人にもわかるようにやってほしい、ということです。
要するに、選手伝言板が出来たら、記事書かずに全部そこで済ます団体が出てくるんじゃないの、ってことです。
憲作
【2001年01月23日(火) 16時46分】
(202.247.6.24)
>「選手用掲示板での因縁が元で○○、A団体参戦決定!」と言う風になる
これは厭ですね。
前から主張していますが、ONLニュースさえ見ていれば「世界の流れ」の70%程度はわかる…ようにしてほしいと思います。
自前の掲示板や(必要以上の)メールのやり取りは、当事者は盛り上がったつもりでも、わからない人にはまったくわからない経緯です。
「世界の流れ」を決める場所は出来るかぎり少ない方がいいと思います(加盟者なら最低限ONLニュースには目を通す、というのが前提ですが…)。
選手掲示板は、あくまでお遊び的なものかと思ってたんですが、どうでしょう。
栗尾
【2001年01月23日(火) 16時11分】
(202.247.6.23)
一般のファンのふりをした人の質問に返事するとかもあると思います。
選手用掲示板
sai-T
【2001年01月23日(火) 15時33分】
(202.250.27.205)
まだいまいちピンとこない私。
その掲示板でのやりとりというのはどういった形でやるのでしょう?
選手の独り言みたいな感じで書く?
それともA団体の選手が「B団体の○○に興味がある」とかいって
試合のきっかけ作り?
で、その結果、「選手用掲示板での因縁が元で○○、A団体参戦決定!」
と言う風になるのかな?
ぐうさんが書いているように、選手自身が掲示板に書き込むということが
いまだによくわかっていません。
栗尾
【2001年01月23日(火) 15時22分】
(202.247.6.24)
って、スウィートさんのページって、掲示板だけじゃなくなったのか…今度、食材の買い付けの相談にうかがいます。
栗尾
【2001年01月23日(火) 14時50分】
(202.247.6.32)
選手が集まる掲示板ってので思いましたが、選手個人のページがあっても不思議ではないですね。団体で参加の前提があるようなので、作っても埋もれてしまいますが。
ぐう
【2001年01月23日(火) 13時30分】
(211.19.95.108)
塩云々はともかく、ロジックなりポイント、はたまた設定なりで他人と絡んだ場合、どういう事になるかを想定しながら慎重にやらないと、迷惑を掛ける以前に、相手にされなくなってしまうぞってなもんですよね。
妥協という言葉に馴染めない方もいるようですが、これは基本的に協調性の問題ですから、全てを同じにしろとか、全ての団体と絡むとかそういうことじゃなくて、場に合わせて自分のやりたい事を模索する過程において、周囲との差が出て来た時、どれだけ相反する意見に自分のそれを近づけてまとめられるかってなもんなんだと思います。
選手専用掲示板についてですが、個人的に選手自身が掲示板に書き込むという行為自体が不自然で堪らないんですよね。そこまで役に徹しきるというかそういう遊び方もわからなくはないんですけど、どうにも気持ち悪い感じがして。
けども、場的に盛り上がり、尚且つ加盟者が同じ場に参加しているんだ。という気持ちの向上に繋がるんだったら設置すべきだと思います。
もし設置された場合、自分が使う場合としての例ですが、例えばある選手がノートPCを手にいれたというネタを設定として用い、そのネタに沿って選手専用掲示板に書き込む。といった感じでやるかと思います。
一般人がPC持ってるんだから、レスラーだって普通に持っていても不思議じゃないだろうからして、普通に書いていいのかもしれないけど、何を普通に書き込むかってのもありますよね。
かつてチャット上で自分の選手のしゃべり方でトークを繰り広げるというキチガイ振りを発揮した面子の中に自分も片足突っ込んでた気がするので、そういった試みの全てを否定する気はありません。
もしかすると、かつてはそこまでくだらないことが出来たからこそ馬鹿みたいに面白がれたのかもしれないし。チャット上で結構試合のオファーを出し合ってましたから、選手レベルの視点での絡み合いのみの選手掲示板から新たな交流の流れが生まれることが期待できるでしょうね。
まあ使い方次第ですかね。余りに酔いしれた書き込みは気色悪いけど、徹底した役作りが求められるかもしれないから、慣れの問題か。
だもんで、選手専用掲示板は個人的にキモイけど、設置には反対しません。
テーマ曲名・アーティスト名については、実名ままでもいいかなとは思います。これも使い方によっちゃあれなんでしょうけど、洋楽ロックファンの自分としては、実際の名前も出して他の人に知って貰いたいという部分もあるしね。
ただ、製品とかの名称はまずいでしょうね。放送関係の局名もまずいかな。と中途半端なので、他の人の意見も聞きたいものですな。
栗尾
【2001年01月23日(火) 12時05分】
(202.32.8.9)
私はFRPの選手をまったく入力していないし、元キングオブソルトS6MENS、現お好み焼きソース味なので、他人に塩といえない立場です。でもその立場の私でわかることを書きますが、もしも結果的に強さがうきまくりならばどこも相手にしないと思います。
ひろきさん、
規約の方は「スキルやパラメータの値は」になっていますよね?あれを書いたのは「スキルやパラメータ、ロジック、身長」を総合した強さが常軌を逸脱しないためですか?それとも書いてあるそのもの「スキルやパラメータの値」が常軌を逸脱しないためですか?
「ONLは最強を決める場所ではありません」の行間を読んで「強さをデフォルトレスラーに」という目的で書かれている人と文面そのままの人とで意識の違いが出てくると思います。
DFC MASTERさん、ひろきさんの意識と規約を読んだそれぞれの人の解釈の差を確認するって場合はひろきさん頼りになってしまうと思います。
うお〜、時間ないのに!
DFC MASTER
【2001年01月23日(火) 11時31分】
(203.181.6.201)
ちょっと仕事の合間にチェック・・・のつもりが、書き込まずにはいられない!
まず、ひろきさん・・・こちらに選手用掲示板出来た方がいいと思うので、できた場合ボクは自団体の選手用はすぐ廃止します。他の方々はどうでしょうか?
はじめさん・・・ボクも入場曲は実存の曲です。自己満足の世界なのでオーケーにして欲しいなぁ。Aについては、ボクは異論なし。Bはレオナルド選手の事ですよね、単なるパクリではなくて、意味を持ってつけている場合はパロディ?と見なされるのでよいのでは?何も考えずにそのまま“超美獣”やら“東洋の荒鷲”などとつけるのはその場しのぎっぽくてイヤです。
ぐうさん・・・確かにうちの選手なんか塩まくりかも。選手の気性によっては必殺技乱発野郎がいてもいいかも知れないけど、ゲームの世界で説得力十分の必殺技を表現するのは難しいですね。確かにエースがポコポコしょっぱい試合してたんじゃ、団体的にアカンわなぁ・・・←うちの事ですよ。また、Dで調整しまする。
あと、最後にみなさんへ・・・ひろきさんに解答だけを求めるのではなくて、もっと広く呼びかけて、意見交換して解答を模索しませんか?大したこと言ってないボクがえらそうに言うことではないのですが、ちょっと、ひろきさんの負担が大きいかと思ったので・・・要は、ひろきさんが世界観を決定づけたいのではなく、みんなで作り上げようという気持ちだったはずなので・・・
塩ロジックの定義
ぐう
【2001年01月23日(火) 09時57分】
(211.19.95.108)
うーん、こんなこと書いたらまたお怒りなるかもしれないけど、
ザ・ナタのロジックは私的に塩でございます。
7分くらいで試合が決まってしまうというかそこまで大技が
これでもかと出てしまいますよね。実際そういうロジックですから。
実際のプロレスのような試合に近づけるというのは、多くの人が
考えてることだとは思うんですけど、毎度1試合中で同じ大技が5度以上も
ぼこぼこ出てしまうと、所詮ゲームだなぁとなってしまいます。
もちろんゲームです。でも、それが気持ち良くないってのもあるんです。
だからウチではなるべく後半の大技の使用%を平均8%前後でやってますが
それでも大技の連発が避けられないんですよ。幾分気持ちの良い組み立てに
なる時もありますが、おいおいやりすぎだろうって試合が出てきます。
ゲームに過ぎないのだから、そこにこだわることもないんでしょうが、
実際のプロレスラーと比べて、決まった技しか出せないファイプロ上で、
いかにそれらしく見せられるようにするってのがキモだと思ってます。
ファイプロはロジックで決まるっていうのがあるからこそ、
完成の域という言葉を使ってしまうってのはアレレですね。
完成なんてない、まだまだ変われる、と思ってやってる方が
ボクは面白いですから。ボクはね。
そもそも自分のロジックが第3者から見たら塩そのものだという
場合もあるのですから、そこら辺も気をつけないと交流試合でも
極端な言い方ですが、殺し合いのような交流に発展してしまいますからね。
かつての東上プロレスとの交流はそういう感じだったんじゃないのかなと
外から見て感じてましたがどうなんでしょ。
東上さんのレギュレーションも上方修正されたりしてたみたいだし。
勝ち合いに走ってるんじゃねぇのか?おたくら?と思ったもんです。
揚げ足取りな書き込みですが、ちと気になったので。
SMSさんへ
CMO
【2001年01月23日(火) 09時03分】
(211.124.191.118)
ご忠告ありがとうございます。
自由にエディットしています。
私はどちらかと言うとパラメータよりもロジックを中心に考えて製作している方なんです。
極端な差、ジャイアント使用の時は別ですが、パラメータが高いからと言ってそのレスラーが100%勝つという事はありませんよね。
むしろ私はロジックで強い弱いが決まると考えています。(無論塩ロジックは嫌いです)
うちのレスラーは自分的にはロジックの部分ではほぼ完成の域に達しているつもりです。
それぞれの特徴などは出来上がっていると思います。
しかし、他の団体様のレスラーに比べるとたしかにポイントが高すぎると感じました。あまり差が有り過ぎると100%ではないにしてもかなり高い確率で勝つ事になります。
あまり差が有りすぎるのも交流しにくくなる原因になるので、自分で納得できる範囲でパラメータのみを下げる事にしました。
パラメータのどこを削減するか?これが悩みの種ですが、各レスラーの雰囲気を壊さずに下げて行きたいと思います。
レスラーの動きはロジックで決まる派、なんで御了解ください。
ひろきさんへ確認
はじめ
【2001年01月23日(火) 01時57分】
(210.198.158.30)
http://www2.neweb.ne.jp/wc/hashi2112/fire.html
いきなり素っ頓狂な質問で申し訳ないですが、以前この掲示板でひろきさんが
「プロレス・格闘技以外の人物・団体についてもなるべく実名を避けるようにしましょうか」という話をされていましたが、うちのページでそれに触れるのかどうか判断しかねるものがいくつかありますので以下のうちどれがOKでどれがNGなのかを教えてください。
@レスラー登場曲が実名
A好きな芸能人などをそのまま、もしくは一部伏字で選手紹介部分に載せる
(モー○ング娘。とかね)
B「破壊王」のパクリで破戒王
どれも適当に入れてみたもので、プロレスとは全然関係ないのですが。
ONL大会?
ひろき
【2001年01月23日(火) 00時31分】
(210.172.191.59)
今すぐにじゃないけど、近い将来やりたいとは思ってます。
やっぱ、自分が団体活動してなかったときはとてもやろうという気にはなれなかったけど、Heroesを旗揚げして、ONLオーナーがここに集まってにぎやかになってくれれば、おのずとやりたくなるよね。
あと、DFCさんが書いてる「ONL選手掲示板」。ここに作れば、よりオーナー間の結びつきとか強くなるから一参加者としては賛成。なんだけど、すでに作っている人に悪いなあ、といった感じ。
ついでに、ロムラー2号さんの「ONLという世界は、全ての団体が密接にからみ合うプロレス社会を目指しているということですか?」などとは思ってもないし、書いてもないつもり。
ひろきさぁ〜ん
SMS
【2001年01月22日(月) 19時44分】
(210.161.91.154)
前回に引き続き、FPショットがONL大会。
てぇ、コトは…?
PS.
「FPD」、コーナースリープラトンで「串刺しストンピング」、追加されないかなぁ…(笑)
おせっかいかも、しれないけど…
SMS
【2001年01月22日(月) 19時14分】
(210.161.91.154)
>CMOさん
業務用掲示板の方に書いてあったけど、
「エディットポイントMAX240まで、一律30ポイントダウン」
ってのは、どうかなーと思う。
ポイントとかパラメータに縛り入れてレスラー作ると、どーしても出来あがりが
いびつになちゃうんだ。「ココ上げるからココ落とそう」とかいってね。
デフォルトレスラーをあくまで一つの目安にしつつ。
まずは何も制限設けずに、
「投げはやっぱり強めに残すかぁ」
「この体重なら馬力は少し抑えるかぁ」
「エースだから、やっぱり精神力は強めに…」
「クリティカル装備すると合計高いなぁ。でもこんなもんだろー」
とか、自由にエディットしてみてわ?
ちなみにおいらの団体で一番ポイント高いのは245くらいで作ってます。
打撃クリティカル入れると、ポイントかさんでしゃーない(苦笑)
でもそれでも強さとしては上から3番くらいで、全体の完成度はそこそこ高いのでポイント落として調整しようとは思ってないんだ。
デフォルトレスラーの強さの感覚つかむには、攻略本の数値を打ち込んで実際に氷川とかエディットしてみるのがよろし。一団体の選手をエースから新人まで一通り作ってみたら、割と感覚つかめるよ。
攻略本以外でも、テキサスの化石さんの「王道! ファイプロページ」は参考になります。
やってみて?
お言葉に甘えて
KATZE
【2001年01月22日(月) 09時19分】
(211.131.50.168)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/7330/index.html
>ひろきさん
お言葉に甘えてファイプロリンク集に登録させて頂きました。
これからもよろしくお願いします。
先日、とうとうドリキャスを買いました!
後は3月1日を待つのみ!!
栗尾
【2001年01月20日(土) 05時40分】
(211.19.75.216)
「どっちも間違い/正しい」→、「どっちが間違い/正しい」
栗尾
【2001年01月20日(土) 05時40分】
(211.19.75.216)
ちなみに規約が変わっていたってのは、私が知っているだけでもS6MEN時代にも2度ほどあって、元々一貫性はありません。例に挙げるならば「既存レスラーを登場させない」(過去のを見るとWWWWAとNEO GONGその他いろいろ既存選手が出ています)、「1と10だけのレスラーなんていない」ってやつですね。
SMSさんが書いた、ひろきさんの仮想団体とその周りというのは自分も同感です。というか、それが私のONLの原点です。
CCIさんのような高尚な目的だったら参加していなかったと思います。チープなことを熱心にやれると思ったから参加していたんです。
栗尾
【2001年01月20日(土) 05時37分】
(211.19.75.216)
CCIさんの個々の意見が間違っているとは思っていません。でも新規約も間違っていないんです(ということはCCIさんの新規約を馬鹿にする表現は間違っているかも)。
「人に言われたからってパラメータを変える、本当にファイプロが好きなのか?愛着があるのか?」にたいして「ええ、好きですよ。好きだから変えているし、愛着あるから変えたんですよ」と答えても、それは間違ってはいないんです。
「いろんな個性ある団体があって、それぞれが独自の世界観を持っている…」なんて私は思っていません。CCIさんがONLに対して抱いていたイメージも、私にとっては「そんな人もいたんだ」状態です。
以上は価値観が違うってだけで、「どっちも間違い/正しい」で片づけられるものではありません。読みが足りないってのはあるでしょうけど。
でも最後にONLの価値観を決めるのはひろきさん。ひろきさんがなるほどと思ったならそれなりに採用はしてくれます(「おまえは間違いだ」的な姿勢で意見を押しつけられたら、聞く持たないでしょうけど)。
重要なのはあなたが何故ONLを必要としていたか。その理由がなくなったのなら固執する必要はありません。「ハイサヨウナラ」と言われるのではなく、こちらから「バイナラ」です。
あの荒らしは「バイナラ」というメッセージだったと勝手に思っています。
CCIさんは間違っていない
ロムラー2号
【2001年01月20日(土) 03時13分】
(202.214.64.11)
えっと、私はロムラーです。
別に何号でもよかったんですが、とりあえず2号ということにしました。
私に言わせれば、ONLはいつからこんなに閉鎖的になってしまったのだろうか?という感じです。
ちょっと思想から外れたらハイ、サヨナラですか?へんなの。
ファイプロが好きな人は、パラメータ1つにしてもこだわりを持って設定してるはずだし、そこに今までなかった規制をかけられることにより、「では私のレスラーは規格外なので、弱くします」と軽々しく言えるような人よりは、本当にファイプロが好きなのかどうか疑問ですが?
突然弱くなったパラメータをどう説明つければいいのですか?強すぎるレスラーは地下プロレスに封印ですか?
そんなことで、本当にそのレスラーに愛着があるのですか?
ファイプロが好きなら、当たり前のことなので、わざわざ明文化しなくてもいいことだと思います。
言い方は悪いですが、所詮遊びなのに、わざわざ規制されてはやってられません。
結局アレでしょ?「ONL以外の世界を持ち込まれたら困る」ってことでしょ?
だったらその該当者にメールなりで連絡すればよかったのではないでしょうか?
ONLという世界は、全ての団体が密接にからみ合うプロレス社会を目指しているということですか?
シュート系とインディー系と平等に付き合っていきましょう、そういうことですか?
無理です。
無理です。
無理です。
ありえない。
いろんな個性ある団体があって、それぞれが独自の世界観を持っている。
それらが時々シンクロする。それが、おもしろさを生み出す。
そういうのが「ONL」だと思っていた私は、間違っていたのでしょうか?
いま一つまとまりませんが、「ウダウダ言うより、動けばいいのに。」と言うのが、私の感想です。
PS 神様の話は興味ゼロなんで、全く分かりませんでしたが。
栗尾
【2001年01月19日(金) 22時57分】
(211.19.75.216)
ってよく見たら明るすぎるくらいで、あれは綺麗に取れています。
ファイプロショットのぼやけ
栗尾
【2001年01月19日(金) 22時48分】
(211.19.75.216)
テレビから撮影したという事情+当時の撮影技術ゆえのもので、あれが当時の普通です。
今はどこもきれいに撮っているので、たしかにアレだなあと感じますが、絵を見せるのが主目的ではなくて伝えるのが主目的の絵と思えば今でも十分と思います。
荒らしねぇ
あかさか
【2001年01月19日(金) 21時18分】
(211.124.191.67)
自分もほぼ荒らしだと思うんですが?違います?
ひろきさん>ファイプロショットがぼやけているのは何故でしょうか
自前BBS
ミステル守屋
【2001年01月19日(金) 03時02分】
(210.170.218.140)
書き方が悪かったですね。
ボクの言いたかったのはDFCさんの書かれたことと同じです。
で、業務連絡掲示板は、もともとそーゆー使い方をされていたはずです。
蛇足
(そもそも善し悪しの問題ではないんだけど)仮に内容自体は正しいことを言っていたとしても、それは受け取る相手があってこそのものです。
受け取る相手を尊重できないような一方的な言い方では、反感を買うのは当たり前です。
受け取る側にも寛容さは必要ですが、送り手が我が最初からそれを当てにしているのであれば、それは失礼です。
CCIさんはアラシを自称されていることから、そのあたりはわかっていてあの書き込みをされた(というかほかの人たちを試していた)様ですし。
#でもまあ、試すってのも失礼だよな。
あらしについて
SMS
【2001年01月18日(木) 21時13分】
(210.161.91.154)
>CCIさん
おいら全国チャットやってるから、荒らしの定義が人それぞれなのは知ってる。
そーゆ意味では、おいらはあなたを荒らしだとは思わないけどね。
書く中身がソフトだろーがハードだろーが、中身のあるカキコは大好き。
んでもね、基本的にはやっぱ、HPでは管理人が神様なんだ。
最終的な判断は管理人に任されるってわけ。
HPのBBSってのはやっぱ「場ぁ借りて書かしてもらってる」もんだから、
何か相手怒らすよーなコト書いて「消しちゃえ、えいっ」てやられても
文句は言えないと思うのだな。
んでも、書く内容はともかく、書き方は考えた方がいいと思うよ。
ふつーの人にメテオラとかカッパドキアとか聞かせて、相手が何を感じると思う?
神話系詳しい人ならおぼろに何かつかむかもしんないけど、普通の人なら
「はぁ? 何それ?」としか思わんよ?
おいらがあなたにラリアットの破壊力伝える時に、「ガープスでハルバード振って
クリティカル表で3が出たぐらいの威力」っつっても、わかんないっしょ?
BBSってのはコミュニケーションだからさ。
ぱられる☆わーるど
SMS
【2001年01月18日(木) 20時55分】
(210.161.91.154)
「新しいONL」ってーと、つまりはこーゆコトなのだろうね。
「現実のプロレス界」とは違う一つの世界に、
「ファイプロのプロレス界」ってぇのがあって、
「ONLのプロレス界」がある。
そこにはそれぞれアントニオ猪木がいて、グレート司馬がいて、
ファイプラーひろきがいる。
リネームしてファイプロやってると感覚薄れるかもしんないけど、
ファイプロって「現実のプロレス界」とは別物なんだよね。
元々「現実のプロレス界における各団体の垣根」にしばられない世界ってーのが、
「ファイプロのプロレス世界」の一つの魅力であったはず。
オーナー各氏だって、それぞれ「自分だけのプロレス世界」ってのを持ってるワケ
でしょ?
おいらも今自分の団体作ってる最中だから思うのだけど、やっぱり「自分だけのプロレス世界」ってのを持ちたい。
そこでは「新日・全日みたいな」メジャー団体もあれば「FMW・みちのくプロみたいな」インディーもあれば、「WCW・WWFみたいな」アメリカンもあるし、
「EMLL・AAAみたいな」メキシカンもあり、「UWF・リングス」みたいな
格闘技団体もあっていい。
それの一つの、最も判りやすい具体例がヒューマンの「ファイプロ」シリーズだと
思う。
そいで、その一つとしてこの「ONL」があると思う。
おいらもそーゆモノ作りたいけど、さすがにそんだけの人数確保するのはしんどいし。てかやっぱムリだし。
でも、既存のプロレス界から選手引っ張ってきて自分のプロレス界を広げるのはやっぱ嫌なのね。だから、自分の選手の設定に実名レスラーとかファイプロレスラー
使おうとかは思わない。「自分の世界」じゃないからね。
ひろきさんもその感覚で、このONLを(ヒーローズじゃなくて)「自分の世界」
として展開しようとしてるんだと思う。「世界観の統一」ってーのは規約うんぬん
じゃなくてさ。そーゆ、意識的な意味合いなんだと思う。
でさ、ヒューマンが「ファイプロ」を作るにあたって現実のプロレス界から「架空のプロレス団体」を募集したよーに、ひろきさんは「ONL」を作るにあたってオーナー各氏から「架空のプロレス団体」を募集してる。
そんな感じでしょ?
自分でも何がいいたいか、よくわかんなくなってきました(爆死)
でも、多分そんな感じです。
自分だけの世界を作りたい人は自分で作って自分で遊べばいいのです。
自分の世界を作って、でも他の人の世界とも遊びたいのなら、ここで他の人と遊べばいいし。
他の人と遊ぶ、そこが大事だとは思うのだけどね。
意見の範疇で
DFC
【2001年01月18日(木) 11時02分】
(203.181.6.201)
これまでに出てきた発言に対する意見です。そろそろ先のことを考えて、どうやって世界観を統一しようかという内容も必要ですよね。
自前掲示板の話ですが、うちは置かせてもらいたいなと・・・ファイプロ関係者以外の一般の連中も来てくれてるんで・・・
でも、情報をオープンにという考えは賛成!だから、今後は団体間で交流したい場合は、その団体同士がお互いのBBS使うんじゃなくて、ファイプロに関することであれば、ここの業務連絡を使ってやり取りするのはどうでしょう?
衆人環視なので、それはちょっと・・・と思った人からは苦言も出るでしょうし、面白そうだからうちも・・・と参加してくる人もいるのでは?
あと、団体によっては、選手用の掲示板を設けてるところありますよね、(うちも真似してますが)あれをこちらに作ってもらって、ONL参加団体の選手が公に発言できる場を与えるのはいかがかと・・・オフ会のがなくなることですし(英断でしょう)、賛成意見は出ないかなぁ?
あと、ボクはONLは現実世界の縮図だと捉えると前回書いてしまい、誤解されたかも知れませんが、その世界にはもちろん他の非加盟団体があってもいいと思います。
つまり、ONLは交流を目的としたあるプロレス機構であって、その意志に賛同できる団体が集う場なのだという捉え方です。
その規約の一つとして、非加盟団体との交流禁止という項目があっても、おかしくはないでしょう。それに賛同する団体が加盟しているわけですから・・・逆に言えば、自分が納得できない新規約ができた場合は非加盟となるのもあり、と。
基本をもう一度かみ砕いただけですね。すまぬ、2度手間発言・・・
それから、実在の会場名を使えたのは嬉しい。うちは小さい会場使う設定なので、地元じゃないと分かりづらいと思いますが、雑誌見て何となく感覚つかめるでしょうしね。これには賛成!
実在の格闘系団体の名称出さないのも反論なし。
パラメータ云々は最近言われなくなったようですが、独自にいろんな団体を見て回った結果、エースクラスの選手で200〜240と確かに幅広いですね。Jrは200以下がほとんどですが、その選手が団体の顔になっている場合は220くらいですね。各パラメータの最高値ですが、10ついてる選手もいますね。だけど、1はあまりいないなぁ・・・101つつけるなら、1も1つ要るとか・・・細かくなりすぎます?
ま、これに関しては最終的に明確な数値が出なくても、各オーナーの良識に依るとなるんでしょうかねぇ。ただ、模範団体(選手ロジックに関する)というか、規準となる団体を各オーナーさんが探してみてはどうでしょう。個人的にはFPGさんには質量ともに惹かれました。
あと、現実のプロレス話は面白いのですが、それこそ自前の掲示板を使ったりしてはどうかと思いますが・・・
ついでにと言うと何ですが、ONL大会がオーナーが物理的に参加していない状態でも開催可能なら、春には請け負えそうですよ。休みがまる5日取れそうなので・・・ただ、どこかにみんなで集まってやるとなると、結構きついです。
ま、この問題もDが出ると改善されると思ってるんですが・・・通信対戦ですもんね。
とりあえず、3月1日を心待ちにしつつ、今日はこの辺で。
栗尾
【2001年01月18日(木) 10時28分】
(202.247.6.29)
CCIさんが抱いていた以前のONLへのイメージも新規約も種類がちがうけど、どっちも妄想。どっちも馬鹿にしようと思えばできるし、逆に尊重することだってできます。それは各個人によります。
ただ、この場所で相手の妄想/意志を直接的に馬鹿にするのなら、それの返答はそれ相応のものになって当然と思います。特に管理人相手なら。
自分も部外者になりますが、ひろきさんはその時点で正しいと思ったことをどっしり構えて通していただければと思います。説き伏せなくてもいいです。
思い直して
ROM者ですけどね・・・改めサムシング
【2001年01月18日(木) 03時54分】
(210.234.13.32)
HNが説得力に欠けるのでサムシングと名乗らせていただきます。
それってどうなんでしょ・・・
ROM者ですけどね・・・
【2001年01月18日(木) 03時51分】
(210.234.13.32)
部外者が口出すな!と怒られそうですが、完全な第三者としてひとこと。
CCIさんの言ってること、まあ確かに口調は乱暴(ていうかアレのパロディだから
ねえ・・・)ですが結構しっかりした「意見」を発言しておられると思います。
これを善意ととるか悪意ととるかは人それぞれ、となるんでしょうが・・・
もっと大きくかまえて色々な意見を受け止める器量があった方が良いのでは。
ファイプロ内の団体名を使うのは
ムネイチロウ
【2001年01月17日(水) 02時37分】
(202.211.162.198)
やはりまずいと思います。
例えば、ONL内の2つの団体が、全くとは言わなくとも
違った位置付け、設定、見方で、デビューの過程などに
登場させるとなると、その(ONL内の)2つの団体は
そこまでさかのぼってつじつま合せをしなくてはならなくなるからです。
★どうでもいい話★
トップ画面を見ていたらファ、ファ、ファ、ファイプロニュ〜ス プラス1
が目に入って、日テレで全日本の中継をやってたころが懐かしくなりました。
ミキサー
【2001年01月17日(水) 02時19分】
(143.90.255.2)
ごくろうさん。
おやま。
CCI
【2001年01月17日(水) 01時15分】
(210.172.161.61)
>ひろきさん
自分なりに善かれと思ってやってることだからね、判断は読んだ人に任せるよ。
CCIさんへ
ひろき
【2001年01月17日(水) 00時54分】
(210.172.191.18)
CCIさん、あなたはもうここで楽しもうというつもりはないみたいね。
CCIさんのつもりとか関係なく、もうこっちがCCIさんとは楽しめません。
アホよばわりされたりファイプロやめろとか言われたんじゃあ。
もういいです。ONLから「除名」します。お疲れさまでした。
あと、あらし行為はやめてくださいね。風紀がみだれるので場合によっては削除します。
今回のテーマは「過剰」と「摩擦」だあ!
CCI a.k.a. ビートあらし(←パクリ)
【2001年01月17日(水) 00時13分】
(210.172.161.61)
なんか場が落ち着いて面白くないねえ!
この掲示板に一度にどれだけ書き込めるのか知らないが、大量に書くよお!
今回オレは色々考えているので、レスするヤツはそれなりによく読んでからしてくれ、頼んだよお!
で、妄想話にかまけている連中は一時ほっといて、現実の話をお見舞いしてやるよお!
<21世紀全日初観戦・1.10府体>
○試合開始10分前に会場入りしたんだが、売店に川田がいたよお!でもサインしてもらおうにも、買いたいグッズがなかったんだよねえ!涙を飲んで見送りだあ!でもまた次があるよなあ!
○第1試合は浪速が出てたんだが、あの浪速の試合前の“扇パタパタ”は味があって良いよねえ!
○京平さんが2試合目に遅刻してねえ!でもTARUがリングサイドの関係者らしきスーツのヒトをいじくって間を持たせたんだよお!偉いぞお、TARU!
○この頃から気になりだしたんだが、南席の前列から2番目の一番右に、ちっちゃなお子様が一人で腰掛けてたんだよなあ!保護者がいるようでもなかったし、レスラーだか誰だかの子どもだったのかなあ!?
○3試合目にシコシスがいて驚いたよお!ずっとその試合は“M2Kとメキシカンの6人タッグ”ぐらいにしか認識してなかったから、ホントに驚いたなあ!
○休憩時間はケアが売店に来てたんだが、その時にイヤーブックでもサイン貰えるって知ったんだよお!ちゃんと早めに会場入りして説明を聞いとくべきだったよなあ!
○第4試合はバートンが出てたもんでねえ、オレは勿論入退場の時には花道に並んだよお!タッチかと思って手を開けてたらグーを入れてくれたんだあ!こういうのは嬉しいよねえ!
○この試合中に2階席の客がフィルムを下に落としてねえ!下の階の客が拾って投げてやってたんだが、心温まる光景ってヤツだよねえ!
○次の試合に出る天龍のファンが早々と試合中から昇りを立ててたんだよなあ!会場の隅でやってたのは遠慮だったのかもしれないけど、どうせなら試合終了まで待つべきだよお!
○5試合目は天龍&相島VS馳&スミスだったんだよお!馳の入場の時の歓声はすごかった!ホント、「スタアが来た〜っ!!!」って感じの大騒ぎだったねえ!
○天龍と馳のチョップ合戦も盛り上がったよお!でも中々倒れない馳に業を煮やした天龍がグーパンチで打ち切りにしちゃったんだけどなあ!
○「行くぞ、大阪ァ!」で馳のジャイアントスイングは21回ぐらい!その時はオレも何も考えずに数えてたけど、次の日に週プロ読んで“21世紀”のことだったのかなあ、とようやく気付いたんだあ!
○その週プロによると、馳は1.2の後楽園で「行くぞ、全日本!」といったそうだなあ!役者だよ、馳はあ!オレも生で聞きたかったなあ!!でも、ゴングにはこのことが書かれていないんだよねえ!わざわざ馳が渕にシャツを投げるよう迫った、とか写真は載せてるけどなあ!そんなことよりこの台詞ひとつの方がよっぽど価値があるんだよお!!単に注意力がないのか、記者としての情報取捨選択能力が欠如してるのか知らないけど、どっちにしてもダメだよお!読者が知りたいことが何かってことが全然解ってないからねえ!!
○試合そのものは馳に回された相島がスミスのブリティッシュ・フォールに沈んだんだけどねえ!会場は諦めムード満面だったけど、オレとしては「相島、返せえっ!」と叫ばずにはいられなかったよお!そりゃあ返せないだろうってのはオレだって解ってるんだけどなあ!!
○メインのサバイバルタッグは、ハッキリ言って企画倒れ気味だったねえ!折角セミが温めた空気が、川田とかケアとかの“メイン級選手のお預け”をくったもんだから、ダレ気味だったよお!「興行のバランス」はどうしたんだあ、川田あ!正直オレも後ろの壁にもたれて見てたからねえ!
○ただ、奥村が光ってたんだよお!垣原とケアにメッタ打ちにあいながら、とにかく耐える!!オレも自然と壁を離れて応援してたしねえ!!
○結局は奥村がハワイアンスマッシャーに倒れたんだけど、退場時には「奥村、よく頑張った!」って声掛けるお客さんが2人いたんだよお!奥村は結果だけいえば負け試合から、ファン候補を2人確保したんだから、よくやったよお!
○つーか、その1人はオレだったんだけどなあ!で、花道から自分の席に戻った時には、殆どのお客さんが出口に歩いててねえ!ずっと気になってたお子様がどうなったのか確認できなかったんだあ!気になるよなあ!!
まあ、オレは堅苦しい≪観戦記≫的なモノを書く気はないからねえ!会場に行きたくても行けないようなヒトに、“幸せ感のお裾分け”ぐらいになってくれりゃあいいんだけどなあ!
さーて、そんじゃあぼちぼちいこうかあ!
<パラメータ規制>
オレの場合はONLに加盟した時点から≪無理のあるパラメータ設定は避ける≫って掲げてたし、実際FPSの頃からパラメータを決める時はガイドブックと首っ引きだったんだよねえ!だからオレ自身が昔から自分に課してきた規制が他人にまで広がろうと、オレにとっては実利も実害もないんだよお!今すぐに規制とやらが施行されたとしても、オレ自身直す必要があると思うところなんてまるでないしねえ!規制って聞くだけで窮屈ではあるけどなあ!だから勝手にやってろって感じだなあ!
大体オレは一度馬力のパラメータについて薀蓄を垂れた筈だがねえ!誰か反応してくるかと思ったが、ナニもなかったからなあ!ここに居るのは無考連中だけかと呆れたけどねえ!
<ONL内交流云々>
こんな規制ができるのも、複数の組織に加盟しているヤツがいるってのが原因のひとつなんだよなあ!で、オレ自身としてはそういう行動をとるヤツを悪く思うつもりは全くないんだよねえ!我が身を振り返れば、どうにか9月末に復帰を果たしつつも、次の更新まで3ヶ月放置状態が続いてたしねえ!だからそういう行動力はオレは肯定する以外にないんだよお!
で、その当の本人達は今まで何をしてるんだあ!?オマエらの行動力がなあ、妄想引き篭り連中に今この場で否定されようとしてるんだぞお!今すぐここに出てきて、何か書けえ!!日和見やってる場合じゃないってことぐらい解るだろお!!
それとも、掲示板すら見てないってことかあ!?つーか、誰か出欠とってくれないかなあ!まだ何も書いてないヤツ、折角の揉め事なんだし、どんどん嘴突っ込んでこいって!
<デフォルトレスラーなり団体なり云々はどうなった>
で、オレとしてはこっちの方が問題なんだよねえ!!大体なんで≪設定に使うのは構わない≫が≪使うな≫になったんだあ!?オレとしてはVJPもOJPもUWHもゆきぐにプロレスも存在しない世界なんてのは信じられないんだよねえ!設定なんてものには実際の力なんざあないけど、だからこそオレはこだわりたいんだよねえ!大体オレは≪構わない≫頃からONLに居たんだが、どうしろっていうんだあ!?まさか≪UWH≫とあるところを≪シュート系団体≫に修正しろとかいうつもりじゃないだろうなあ!
あのなあ、オレは以前ONLの参加者を≪こんな手間隙のかかる遊びにわざわざ参加している人≫と言ったが、そういう人間だからこそ、レスラー作る時にはなあ、設定から名前からスキルからパラメータから技装備からロジックから、その人のプロレス観であったり、好きなレスラー像だったり、理想だったり、或いはユーモアだったり、その他諸々の情念、つまるところはだ、≪魂≫を宿すもんじゃあないのかあ!?それを規制するから改めろとか言われて「ハイそうですか」といく訳がないだろお!!
逆に言うとだな、「ハイそうですか、改めます」と言ってるヤツら!!オマエらはアホだよお!!オマエらはファイプロなんざやめちまえ!!はす向かいのオバちゃんにでもレスラー作ってもらえぇ!!
<ONLを辞めていただくしかない>
ハァ?よくもまあ、オレという個人に対してこんな恥ずかしい言葉を使えたもんだと感心するよお!
あのなあ、場を司る人間って言うのはなあ、どっしりと構えて自分が正しいと考えたことを説き続けてればいいんだよお!辞めるだ辞めないだってことは本人が考えればいいだけのことだろお!『イヤなら辞めろ』なんて幼稚園児でも使える言葉を使うなって!「そんなつもりはないんだけど」発言といい、天然なのか足りないのか知らないけどなあ、もうちょっと自分の立場を意識しろお!!
<ONLが一つにまとまれる可能性>
この言葉は興味深くはあるねえ!だが、意味が伝わらないよねえ!具体的に何をやるんだあ!?まさか使っていい名前とか使っていけない名前だとかをチマチマと決めて、皆が妄想枠からはみ出さずに行儀良く納まってりゃあ満足、とかいう意味じゃあないだろうなあ!オレは何度かONLを≪求心力がない≫って言ったが、拡散していけるだけの奔放さを規制で縛って、なおかつ求心力もなく妄想世界に安住しているだけじゃあマジで腐れ死ぬよ、ONLはあ!
“提携”云々に関するひろきさんの考えは全くの正論だとは思うけどなあ、正論が通れば誰も苦労はしないよねえ!「ヒトが3人集まりゃ派閥ができる」とか俗に言うしなあ!規制ができただけで交流とやらが活発になるようなら、それこそここにいる人間の
対人意思疎通能力欠如の決定的証明
じゃあないのかあ!新人のパラメータがどうだとか細かいこと言ってる暇があったら、誰か具体的なプランのひとつでも提示してみろって!石川雄規じゃあないけど、他人の胸倉を掴んで振り向かせるくらいの気概が必要なんじゃないのかあ!?
<ONL大会>
丁度↓の方でもSMSさんが言ってるが、なんだか起爆剤にはなりそうだとは思うがねえ!だが昔、オレも開催を提案したことはあるんだよお!
≪共催のリーグ戦なら個々人の負担も小さいし、興味も長持ちする≫
ってことをねえ!それに『無理でしょ』としか反応できなかった人間が今勇ましいこといってるのは非常に面白いよお!どうなんだあ、ひろきさん!?わざわざファイプロショットにONL大会のヤツを使ってるってことは、何か前向きな考えがあってのことだと好意的に解釈しておくけどねえ!共催なら今丁度担当してほしいヒトが一人いるからねえ!
<表現を全開にした結果、実は表現の仕方がバラバラだっただけ>
卯月さん、アナタの言うことは解らないよお!例えばストラスブールとかトレドのカテドラルみたいな、中世の“傲慢なる神権”ってな感じの俗な権力と神の世界の融合した威圧的な佇まいとかなあ、それ以前の装飾技術云々じゃあなくても、メテオラとかカッパドキアとかのなあ、神の居た世界の熱情というのか狂気というのか、そういうものの姿には圧倒されるものがあるよねえ!奇をてらった現代建築とか、デカイだけの建物が束になっても敵わないと思うんだあ!サグラダ・ファミリアがどんなに造形的に優れていても、それでもやっぱり及ばないと思うんだよお!
だから初期の、混沌のみが産み出せるものってのは確かにあると思うんだよねえ!それは時間とともに失われていくしかないものだから、比肩できない尊さがあるとオレは思うんだよお!それを『バラバラだった“だけ”』とはどういうことだあ!?オレは抑制された発想、去勢された妄想なんかには魅力を感じられないんだよお!
<独自に参戦???違う???>
『世界を解っていて独自に参戦し続けるのはちょっと違う』ってのも何のことだ!?おそらくオレの≪交流というONLの建前は結構どうでも良かった≫辺りのことを言いたいんだろうけどなあ!
ハッキリ言っておくが、オレは交流というものに対して否定的だったり後ろ向きだったりしたことは一度たりともないよお!!HPの更新からして余り頻繁にはできなかったからなあ、だからこそ他人様からのお誘いには全て誠心誠意対応してきたよお!オレが孤立主義者なら、自前の興行とやらを一人でシコシコとやってるよお!!
大体そうでなきゃ、他人様からわざわざ選手を移籍させてもらったり、借り受けたりはしないだろお!!一度言ったが、レスラーというものにはその製作者の≪魂≫を宿すものだろうがあ!!だからオレは『誰でもいいからウチの団体に選手を移籍させてください』なんて物乞いみたいなことは今までしてこなかったし、これからもするつもりはないしなあ!!生憎オレがそういう交流のあったヒトは今現在ONLには居ないが、オレはその人達の≪魂≫が“ならず者のサーカス”と共にあるんだと思ってるんだよお!!
中止話で一揉めあったWWM2にだってオレの出来る範囲での協力はしっかりしてるんだあ!!
このCCI!!ONLの道理は忘れても対人の仁義だけは決して忘れたことあらへんわッ
「違う」だか何だか知らないが、オレがONLに加盟してどれだけのことをしたかを知っていて、それでまだオレに対して批判したいことがあるなら、ハッキリとこの場に書けえっ!!
<架空のプロレス界(ONL)にはONL加盟団体しか存在しない>
これには驚いたよねえ!sai-Tさん、アナタは凄いよお!なんでそんなに狭いんだあ!?
年季の入った妄想者というのはなあ、ディスプレイ上のちっぽけな光の集まりの向こうに、無限の世界を見ているんだよお!今すぐ窓開けて、空見上げてみろって!あの空に果てなんかないんだよお!世界というのはどこまでも広いんだよお!だから、「存在しない、してはいけない」っていうのはつまらないよお!そういう考えが生身の人間そのものの排斥に向かわないことを祈るけどねえ!オレとしては切に切にその考えを改めることを願うよお!
<CMO>
良くも悪くもアナタの対応はONLの象徴だよねえ!オレだったら大会自体は決行して、後のことなんざどうにでも始末つけるだろうけどなあ、ここからはおそらく個々人の不可侵領域だろうからもう何もいわないけどねえ!オレ自身、「去られる寂しさ」ってのは味わってるからさあ!
ただオレはいつも思ってるんだが、遊びっていうのは楽しいからこそわざわざやるもんなんだよお!真面目に考えるのもそこそこで止めといた方がいいよねえ、身体にだって良かあないだろうからなあ!
えらく長いが、今日はここまでだあ!それじゃあ、最後に一言残していくよお!
またくる。ゆるさん
ONLにおける「実名」について
ひろき
【2001年01月14日(日) 23時13分】
(210.172.190.199)
憲作さんの書いてる通りです。
ようするに、ONLは「実在の人物、団体名とは一切関係ありません」ってことね。
プロレス・格闘技以外の人物・団体についてもなるべく実名を避けるようにしましょうか(土地名や会場名は実名OK)。
え〜と
卯月
【2001年01月14日(日) 22時18分】
(143.90.210.66)
>DFC MASTERさんへ
実は一瞬だけ「ちょっとちょっと」と思っただけでそんなに怒っていないので
もう気にしないでくださいませ。
話の流れの中での言葉だということは認識していますので・・・。
お騒がせいたしましたです。
>ちょっとお詫びも含めて・・・
えーと、先日はこの掲示板において偉そうなこと言ってすみませんでした。
極論って言うのは受け取りようによっては「命令調」になってしまい、
話し合いをそこでストップさせてしまう可能性があります。
本当は言ってはいけないことだと思っていますし、私自身人に偉そうなこと言える
人間ではないので、書き込みから2〜3日「もんもん」とした
日々を過ごしてしまいました。
結局私が言いたかったことは「みんなで楽しくやっていこうよ」と言うことです。
それから以前ヒューマンの方が来ていたときに「やっぱりここは良いですね」
と言っていたことがありましたが、殺伐とした論争や(前向きの論争はOK)
水掛け論はここのHPには似合わないとおもいます。
これから「D」が発売されると思いますが、おそらくスパイクのHPでも
勝ち優先の人とそれに価値を見いだせない人とで、まっぷたつに別れると思います。
ほかのHPでも同様のことが起こると思いますが、そんなとき
「ONLは他と違ってやっぱり見てて楽しいね」と言ってもらえるHPに
なっていることを望みます(多かれ少なかれ人気があるHPは皆そういう雰囲気を
持っているものです)
コレが私が新規約に大賛成している本当の理由です。
(明確な基準を書いておかないと、まただんだんと数値が上がってっちゃいますからね)
>で・・・「D」のこと
私は元々セガ派なのでもちろん買います。
(ロイヤルランブルがやりとーて、やりとーて)
でも・・・DCって、ロードがうるさいんですよねぇ・・・。
(聞くと分かるんですが、私の友人はロード音が「アヒルかガチョウ」のようだ、
と言っています。)
>栗尾さんへ
マウスの件すみませんでした。
何とか根性出して使っていますので・・・駄目だったら交換してもらいます。
わざわざすみませんでした。
↓
憲作
【2001年01月14日(日) 15時01分】
(210.166.48.180)
ここまでの話はオッケーです。結局のところ、加盟団体以外の名前は記事に出してはダメってことですね。
プロレスについてはそれでいいと思うんですが、何か他の競技をやっていた、という選手の設定はよくありますよね。これについてはどうでしょうか?
私見では、「競技名は(しょうがないから)可、実在の団体名は不可」だと思っていますが…。
例)“ボクシング”は可、“WBA”“JBC”などは不可
「ONL」という言葉が記事に出てくるのは、
ひろき
【2001年01月14日(日) 00時37分】
(210.172.190.170)
いや〜、ファイプロDの画面をみたら、もう買っちゃうね。うん。
で、僕的にはONLの記事中に「ONL」だの「加盟」だのが出てくるのはOK。ONLは「世界の中の機構」という位置づけにしたい。
ONLは単に「Webの企画」とした場合、加盟=団体ができた、脱退=団体が消えた、ってことになります。この場合、ONL加盟前に独自の活動をしていて、後にONLに加盟した団体の「ONL加盟前の歴史」はどうなるの?ってな具合に何かと不都合がでてくるので。
でも「ONL以外の機構や団体」は「存在してるかもしれないがしてないかもしれない。そこは敢えて触れない。深く考えない」ってなスタンスでいきましょうか。今まで捉え方が違った人も、そういう方向で納得してくれるとうれしいなあ。
こういうことはみんなで考えましょうよ
ふみたか/C-SUB
【2001年01月13日(土) 03時00分】
(211.1.121.105)
>CMOさんへ
>ご安心ください。自前BBSの方にはこの件に関する書きこみ0です。
>たしかに他の団体様も関係していますが、この決断をしたのは私個人なんで。
・・・苦言にはなりますが、ちょっと的違いに見えます。
ミステルさんは“自前のコンテンツの中でやられると、みんなに話がつたわりにくい
意志がくみ取りづらい”とおっしゃっているんでしょう?
みんなの前にオープンにといいますが、これではあまりオープンではない。
ということなんです。
WWM2というのが「オープン形式」である以上、
CMOさんや一部の人だけで閉鎖的に片づけるのではなく
この決断というのを広く伝えて、企画の意義、中止の理由と正当性を
みんなで“考えの共有(コミュニケーション)”する必要があると思うんですよ。
今のONLは、多人数化とコミュニケーションツールの煩雑化等で
意思統一の機会が分断してきていて、世界観のすり合わせもままならず
参加意義や姿勢、選手の強さも自分勝手にばらばらな状態。
それがあんまり、ひどくてONLで正常に“コミュニケーション”も
“世界観の統一”も“人間の付き合い”も出来なくなってきたから
今回の“どぎつい”新規定の話になってしまったんではないでしょうか?
ONLのみんなに話がしっかりつたわっていれば、たとえ加盟団体以外から
文句や中傷がでても、みなで反論することも出来るでしょうし、
そんなに気に病む問題にまではならないと思います。
今回のご決断はCCIさんには申し訳ないのですが、やはり混乱が来しそうな以上
中止は懸命であったのかなと思います。
ただ、F.R.Pさんだけじゃなく他の多団体の人たちも一緒に楽しめそうな大会
なのですから残念な結果ですね。
無題
高野小拳磁
【2001年01月12日(金) 20時24分】
(130.153.108.98)
http://s14a.cjb.net/
D様。
大合唱ですか。メサイヤの全日ではありましたよね。
でも序盤から合唱されても萎えるしなぁ…
ま、どうせなら重低音ストンピング付きでやってほしいですね。
マンターロ様、あかさか様。
僕も読み&見ました。AがGBA版の新作だということをすっかり忘れてたので恥。
「なるほど、あの新団体とあの興業はそういう名前なんだ」
「うわ、その足の開き方何やねん」
「GBAって思ったよりすごいゲーム機ちゃうん?」
てとこが感想です。
出た〜!!
あかさか
【2001年01月12日(金) 19時32分】
(211.124.191.67)
寒中お見合い申し上げますあかさかです。ファミ通買って驚きましたファイプロDとAの情報が出てきたのです。この先ネタバレになるので言いませんが...。
訂正>WWM2の所がWMM2なっていましたごめんなさい。
D
【2001年01月12日(金) 15時43分】
(202.250.224.160)
誰も言わないのかなー。
ファイプロシリーズほとんどやったことあるけど、1つも終盤になってからの観客全員で大合唱 1 2 3 !!!!!!!!!!!!!
言わないんだよね。
ぜったい重要だよ!
ドリキャスもってるけどここでまよってるよ 本気で
これがあれば完璧だけどねー
みんな、そうだろ?
公式発表!
マンターロ
【2001年01月12日(金) 13時02分】
(63.36.123.102)
はじめまして!
突然ですがファイプラーの皆様にお知らせです。
ついに、スパイクからファイプロDの公式発表がありました。
いくつか画面写真も公開されており、かなりいい感じでした。
ちなみに、PS2版は2002年を目標に開発するそうです。
さあ、スパイクHPにレッツゴー!(笑)
お二方へ
CMO
【2001年01月12日(金) 08時44分】
(211.124.191.118)
>ぐうさん
お答えはやっぱり「ごまかしたくなかった」です。
昨夜のチャット内で「ONLを認定機関として・・・。」という話題が出ました。私は元々そう考えていました。
そうなると記事の中にも「ONL」「加盟」「規約」という言葉が出てきてもおかしくないと判断しました。
事実各団体のHPを見ましても「ONLに加盟しています」という言葉やニュース記事の中にも「ONLに加盟した」といった一文が出てくる事がほとんどです。
これまで各人でONLの捕らえ方のズレはあったと思います。
その辺の統一化というのもこれからの課題でしょう。
>ミステル守屋さん
ご安心ください。自前BBSの方にはこの件に関する書きこみ0です。
たしかに他の団体様も関係していますが、この決断をしたのは私個人なんで。
もしかしたら口汚い言葉が出てくるかもしれません。(幸いないです。)
加盟団体以外の方からも何かあるかもしれない、と思ったのです。
「なら個人的言ってください」のつもりでした。
自前のBBS
ミステル守屋
【2001年01月12日(金) 06時36分】
(210.170.218.208)
これからはコミュニティとしてのまとまりも必要になってくる様ですので、ちょっとその辺のことを。
団体が自前のBBSを持っているのって、実は交流(コミュニケーション)の妨げになっているんじゃないかと思います。
自前のBBSがあると、「感想や交流のご要望などがありましたらウチの掲示板へお願いします」ってなりますよね。元々そのつもりで設置しているハズですし。
で、そこに書き込む。そうするとその書き込みはそのBBSを見た人の目にしか留まらない。
それをここやONL業務連絡に書くと、それだけでその書き込みを目にする人は増えます。知らない人にはそこを知るきっかけになるかもしれません。
コミュニケーションを取ろうにも相手がいることを知らなきゃいないのと同じコトで、いること自体は知っていても何かしら相手のことを知らなければ興味が湧くはずもありませんし、興味がが無ければコミュニケーション取ろうとは思えない。
どうでしょうか?
あとちょっと気になったこと。
業務の方でCMOさんが、
>今回WWM2中止に関しての私自身の考えと経緯をまとめてみました。
>
>ご意見・ご感想があれば掲示板の方にお願いします。
>
>新F.R.Pの集いの場
>http://db.zaq.ne.jp/asp/bbs/hcn_caacj508_1
と書かれていましたが、何故わざわざ自前の掲示板を使うのでしょうか?
いままで書いた内容以前に、WWM2の中止は選手交流というONLに欠かせない要素(のひとつ)によって起きたことなのですから、F.R.Pや参加を予定していたその他の団体だけの問題ではないのではないでしょうか?
出来れば、ここで当事者以外の人の目にも触れる形で扱って頂けないでしょうか?
無駄に長くまとまりのないまま終わり。
つくつく
ぐう
【2001年01月12日(金) 04時51分】
(211.19.95.108)
私的に記事上に『ONL』だの『加盟』だのが出て来るのは妙です。ONLはあくまでweb上の企画サイトであって、世界観的な観点から見るとONLは何らかの『組織』ではないと捉えているからです。
再認識どうこうも、記事上でやられたら世界観的な押し付けになってしまいます。気持ちはわからないでもないですが、記事上でのONLの表現の仕方について理解出来ない人間にとっては、何にせよ世界観をぶち壊しにしないで頂戴という感じになってしまいます。勿論これはボクのエゴですが。
ここら辺の捉え方が皆さん一定ではないでしょうから(一定なワケがないけれど、今後はある程度一定になるべきですよね)、再加盟を行うぞうという人同士で何が自分にとって許容範囲なのか言い合った方が良いですよね。
他人のエゴをどこまで許容出来るかなんて書いたら誤解されそうですが、結局そうなっちゃうと思うし。他人のエゴを楽しめるなり、発展させられる位じゃないと多分ONLの枠の中にいても面白いと思えないでしょうからね。恐らく。
世界観的に現実に照らし合わせてどうこうだからそれはないだろうって言っても、どうやったって矛盾が出て来るのだし、お互いにどこまで合わせられるのか判る範囲、認識出来る範囲でボチボチ決めていきましょう。
でまあとりあえず、実在の会場を実在名のまま使うか、それとも架空名にして使うかという事をあげてみます(例:後楽園ホール/遊楽園ホール)。架空会場は当然架空名になるとは思うんですけどね。
つついてください。出来るだけお答えします。
CMO
【2001年01月11日(木) 23時35分】
(211.124.191.118)
>sai−Tさん
ニュース記事の内容を「それらしく」にして別のページで理由を書こうとも思いました。
でも「F.R.PはONLの中」という事をどうしても再認識させたかった。
自分への戒めを含めてです。事の発端を起こしてしまった者(だと思う)ですから。現に過去の記事で未加盟団体の事が一部出ているし。
それときちんと説明したかったという気持ちです。偽り無く出したかったのです。
あと勝手にでしゃばったまねをして申し訳ありません。(ドーム賃貸の件)
今後この様な事を無いよう気をつけます。ごめんなさい。
>栗尾さん
やはり規約が有効になる前にカタをつけたかったのです。
たしかに今後は具体的に「どう合わしていくか?」を考えないといけませんね。
栗尾
【2001年01月11日(木) 22時11分】
(61.115.95.20)
3月以降、大丈夫だと思っている人同士でも似たような意識のズレはあると思います。継続の方、新規約に関する感想や解説などよりも「どう合わせるか」をそろそろ考えはじめた方がいいのでは?
ほんとに合わせられるの?という感じです。重箱にテンコ盛りで隅までつつけないって感じになるのでは?
補足
sai-T
【2001年01月11日(木) 21時58分】
(202.250.27.205)
私は架空のプロレス界(ONL)にはONL加盟団体しか存在しないという
認識です。ですので、CMOさんの記事にONLの規約云々の部分と
F.R.Pドームを他のプロレス団体に貸し出しているという部分に
矛盾を感じると言う事です。(他団体が利用したという記事は
でていないはず。発表していなかっただけという風なことでも
いいと言えばいいのですけど)
重箱の隅をつつくようなことして申し訳ないですが。
栗尾
【2001年01月11日(木) 21時52分】
(61.115.95.20)
自分もそう思ったけど規約変える前だからいいかという気もしてきました。
みなさんに確認
sai-T
【2001年01月11日(木) 21時45分】
(202.250.27.205)
CMOさんの記事を読ませていただきました。
その上ですごく気になったのですが、
ONLニュースで書く内容というのは架空のプロレス界で
起こった出来事ですよね。今回の記事は、架空のプロレス界
と現実が混同されているような気がするのですが。
架空のプロレス界に新規約云々という内容が入っているのは
おかしいと思うのは私の認識違い?
以前から思っていたのですが、ニュースの内容の中に
「ONL最強」「ONL加盟」といった表現がはいるのは
おかしいと思うのですが(かく言う私も加盟当初はそういう
表現をしていましたが、間違っていると思いそれ以降は
使っていません。)どうなんでしょう?
第3回ONL大会
SMS
【2001年01月11日(木) 20時40分】
(210.161.91.154)
↑やってみたら、どうかな?
自分みたいに、ONLに参戦していない人間がこんなコトいうのもなんだけど。
おいらが初めてこのページを見たときに、何が面白かったっていって
あの第1回、第2回のONL大会。
ミスチェーン長島がスパイダーマンをたこ殴りにしてるのみて、
「あ、ファイプロってこんな面白いコトができんだぁ」
って思ったもの。
メジャーなの、ローカルなの、現実っぽいの、変なの。
でもやっぱり、共通するのは「面白いの」
例えるならCCIさんの「OLC」とか、Hiroさんの「FPG」
こんな正反対な感じの団体が同じ土俵で興行をうつ、それがここの魅力だった。
今後ONLがどうなっていくかは判らないけど、でも、一席、
設けてみては?
今までのONLでもこれからのONLでもなくって、今のONLとして。
新規約から参加する人も参加しない人も、参加したら何かつかめるかも。
今までのONLにとって、
これからのONLにとって、
良いとこも、悪いとこも。
何か、判るトコがあるかも。
言えた立場じゃ、ないけどさ(苦笑)
卯月さんへ
DFC MASTER
【2001年01月11日(木) 11時35分】
(203.181.6.201)
>卯月さん
オフ会云々の件での私の発言に誤解を招くような箇所があったことを
深くお詫びします。
あれは、少し前の方の意見に対する返答であって、
オフ会に参加したメンバーの方をとやかく言ったものではありません。
むしろ、オフ会に参加した方々を讃える?というと大げさですが・・・
ちゃんと交流の場を作っていてえらいな、とかすごいなとか
そういう気持ちで書いたつもりでした。
ボクはそういう場に参加してませんが、別に引け目を感じるタイプではないです。
コミュニケーションの手段は他に沢山あることも分かっておりますし、
オフ会はその手段の一つだというのも分かっておりますので・・・
あの書き込みをした頃は、足切りがあって
加盟団体を絶対20以下にするのだと誤解していたので、
団体がいくつか切られてしまうのだな・・・と悲観的になっていました
気分を害されたようで、ホント申し訳ないです。
>CCIさん
別段、汚い言葉だと思ってませんよぉ・・・
個性の範囲!?
>KATZEさん
ボクもそういう意見です。で、最近のここの内容見てると
ケンカ別れとかはないと思えました。
今は建設的に、自分の団体がONLで無理なく機能できるよう、
他団体を研究した上で、選手の調整を施しているところです。
それが面倒な作業じゃなく楽しいんだから・・・
人が保守的・閉鎖的だと言おうが、ボクはここの世界観、
尊重していきますし、作り上げていきます(生意気?)
あと、CMOさん。今後の展開、楽しみにしてますよ!
あ、いいわすれ。
卯月
【2001年01月10日(水) 23時42分】
(143.90.208.115)
要は今回もしはずれる人がいたとしても、しばらく様子を見た後で、
「もう一回やってみたいんだけど」と言って「駄目」なんて言う人は
ここにはいないと言うことです。
(業務上しょうがないことがあったら駄目ですけど)
せっかく管理人さん自ら最低限のハードル作ったんですから、そこからスタートして、
じゃあ、どうするかな?ってしましょうよ。
で・・・つづき
卯月
【2001年01月10日(水) 23時18分】
(143.90.208.115)
私的には、ここがいつの間にか大きくなっていたと言うだけであって、
昔からONLの雰囲気自体は変わっていないと思っています。
人の言葉ですが私は栗尾さんの表現が一番気に入っています
「脱退ではなく蔵女では再加盟しないだけだと勝手に思っています」
ここの雰囲気ってこれじゃないんでしょうか?
ちょっと疲れたら離れて見ててもいいじゃないですか。
OKのネタが出来たら再加盟すればいいじゃないですか。
「今がコレだから、今度コレだから」じゃなくて、じゃあ、こうしようかな?
ああしようかな?と言う考えに切り替えてほしいです。
否定するなんて誰でも出来ます。
「じゃあ、俺がおもしろくしてやる!」と言える人が引っ張っていけばいいだけです。
極端な話なにも団体参戦だけがここの参加法じゃないです。
(私なんか団体参加は1年ちょっとだし、それから2年はFPショットです)
以上、きつめですみませんでした。
やっと時間できたよ。
卯月
【2001年01月10日(水) 23時06分】
(143.90.208.115)
さてさて・・・なんかだんだん話が大きくなってきて自分だけ浦島太郎状態の卯月ですが私も自分の考えを一つ。
「デフォルトレスラーの数値」
これってホントに目安ですよね?実際は多少のパラメータに上下があっても、
ロジックでどうにかなっちゃうものだから・・・。
少ないポイントでも「決め」に行く人は決めに行くと思いますから、あくまで
最低限の「目安」と考えています。100パーセントからむ可能性の無い団体間が
これで少しでも埋まるのなら大賛成です。
(と言うか、このほかにうまく団体間でコミュニケーションがとれる方法を
思いついているのなら書いてほしいです)
「ここが一つの世界観」
世界観というか・・・私はここに団体参加(過去の話)している以上
「ここ」で一つであって、ほかと(ほかの機構)からむなんて考えてませんでした。
作るなら「別にそれ用のHPを作る」というのは当たり前の事じゃないでしょうか?
(私の考えの方がかわっているのかな?お決まりとして規約に含めただけで、
そんなに大騒ぎする事じゃないと思っていましたが。)
「CCIさん」
初期のONLの人たちは「作ろう!」となったときに、自分の表現を全開にした結果、
実は表現の仕方がバラバラだっただけだと私は思っています。
(少なくともいろいろ話し合いましたし、今回の事のように大騒ぎにはならず、
普段は「これはこれ」でチャットで話していたと思いますが?)
それでもムリムリにですが試合組んだりしてましたよ。(結局はインタビューとか、
記事作成時の交流が大事でしたし)
おもしろいキャラや世界観は私も大好きですが、世界を解っていて独自に参戦
し続けるのはちょっと違うと思います。
「オフ会派?」
何ですか?・・・それ?
てな感じです。これこそ普段からコミュニケーションとってない証拠じゃ無いでしょうか?
(これについては正直なところちょっと本気で怒ってます)
いつもチャットや掲示板で人柄が分かっているから会いに行くんじゃないでしょうか?
「結局は歴史が長かったり、オフ会派の所が残るんじゃないでしょうか」というのは
ある意味その人にとっての最大限の侮辱です(少なくとも私はそう思います)
DFC MASTERさんは悪気がないのは分かっていますが、ちょっとこれは
順番が違うと思います。
またか?
ravi
【2001年01月10日(水) 15時42分】
(210.248.142.242)
下の方は、アラシさんですかね?
お@fgjd@fhhj
@
【2001年01月10日(水) 13時50分】
(210.238.121.149)
〜ログは削除しました〜(管理人より)
お気持ちよくわかります。
CMO
【2001年01月10日(水) 00時41分】
(211.124.191.118)
私だって好きで決めたわけじゃない。苦渋でした。
>そんなに空想世界での辻褄合せが大事か?
大事だと考えた、だからこそ今回の新規約に賛同した。
人間(オーナー)の考え=団体の考えではないのですか?
ファイプロ団体オーナーって1団体1人か、多くても3人ぐらいでしょ。
その中で中心になってやっている方(HP作成等)が団体の考えだと思っていました。
まだわからないけど、参加して頂いた団体様が脱退となると、その後が続けづらくなる。
それはかなり私にとっては大負担です。つらいですよ。
もちろん予定団体オーナー様には大変申し訳無い気持ちでいっぱいです。平謝りです。
でも、この先迷惑はかけれない。
とりあえずいろいろ
ひろき
【2001年01月10日(水) 00時36分】
(210.172.190.147)
>高野小拳磁さんへ
おひさしぶりです。高山の出し方は分かりませんが、リンク集に「感想・要望」という分野を作ってみましたので、よければ登録しちゃってください。
他にも分野でお困りの方があればご相談ください。
>あかさかさんへ
ONLが何なのかある程度知ってればだいたい理解できるでしょう(納得する/しないは別として)。「何言ってるかさっぱり分からない」と言う人に丁寧に説明するような事でもないので、気にしないでください。
>CCIさんへ
今回の基準で不満な点は具体的にどこでしょ?パラメータをデフォルトレスラーに合わせる件?ONL以外とは交流しちゃダメな件?
「“世界”が違っても、人間が交流できる場」というのは分かります。ファイプロ.サークルは「人間が交流できる場」を目指してます(今回始めた「リンク集」もその一環)。ただ、「ONL」は「架空のプロレス界」を目指してるので「世界が違う」というのはやっぱりダメなんです。
まあこの辺になると、もう人それぞれの楽しみ方。最強決定戦を開催している人もいれば実在エディットしている人もいる。ONLと最強決定戦が交流できないのと同様に、今回の基準に納得する人としない人では合わないってこと。
パラメータとONL外との交流の件に納得できないのであれば、正直言ってONLを辞めていただくしかないです。この件に全参加者が納得して初めて「ONLが一つにまとまれる可能性」がでてくるわけですから。
最大20団体にしたい、というのはあくまで希望。足キリをしたりすることは現時点では考えていません。
【まずは全参加者が同じ参加意識を持つことを目指しています。意識のズレを感じた方はONLから独立したほうがよいでしょう。】
…
CCI
【2001年01月09日(火) 23時33分】
(210.172.161.85)
こだわるのも結構ですが、近視眼的になり過ぎでは?
<団体が参戦>とかいう話を今してるんじゃないでしょ。
貴方の企画に賛同してわざわざレスラーを選定してデータを作成して送信した人が20人弱は居るんじゃなかったですかね。WWM2を楽しみにしていた人の気持ちはどうすんだって訊きたいんだ。
<団体が参戦>じゃない、<人間が参加>してるんだよ。
そんなに空想世界での辻褄合せが大事か?
CCIさん
CMO
【2001年01月09日(火) 23時24分】
(211.124.191.118)
かぶっちまったようです。
下の通りです。
その後の展開に無理が出てきます。
参加予定団体の皆様方には後程メールにて連絡させていただきます。
ほんとです。
CMO
【2001年01月09日(火) 23時15分】
(211.124.191.118)
WWM2開催中止。
本当です。詳しくは明日F.R.Pnewsで正式発表です。
団体の足並みが乱れている現状ではやるだけ無駄だと考えました。
「交流」が目的ですから。
2月末という時期もネック。
参加して頂いた団体が3月で脱退となるとその後の関わりで無理が出てきます。
つーか、
CCI
【2001年01月09日(火) 23時12分】
(210.172.161.55)
ふむ。賑やかでいいですな。
ま、今日は短めにいきますよ。
>CMO
ま、個人主義=身勝手なのは自負するところですが、不義理モノ扱いされるとは思わなんだ。で、「義理」なる言葉について栗尾さんとの義理の話はどうなりましたかね…。で、↓でもあかさかさんが気にしておられますが…。
ひとつ訊く。ONLに対する義理はあっても、WWM2に賛同した人間に対する義理はお持ちでないのかな?
うだうだは書かんが、ちと考えていただきたい。
>DFC MASTERさん
…汚い言葉?俺か?いや、あれは結構素です。
>憲作さん
あ〜、俺なりに表現すると、貴方は理想が高い。
>ひろきさん
CMOの『個人主義に走るな。妥協も必要だろう』てなこと(「義理」という言葉で揉めてますがね)は判るんですよ。でも栗尾さんが「本気の人に失礼」だと。ここですよ。<規制>+<人数制限>だと、結局は規制に対する忠誠度の高い人間(←栗尾さんだと「本気」、俺だとこう)のみが居着くような場所になるでしょう。俺は、ONLというのは
≪“世界”が違っても、人間が交流できる場≫
であってほしいんですよ。“世界”とやらがまずありきで、人間を排除してりゃあ本末転倒では?
>JOEさん
なんかいきなり話の質が変わるが…アレはNo.259のトニー・フリーマンですね。まあ要するにトミー・ドリーマー。元はウチの団体のレスラーの顔をそのまま流用したものです(金髪大森を意識して製作→オヤ、結構快心のデキかもしれない→それじゃあFPショットに使ってみるかな…という順番)。で、そのレスラーですが、画像が1枚あるのみで、まだデータ作成が出来ていません。取り敢えず顔のパレットを
<黒><金1><金2(1より明るい色)><茶(目の色)>
で作ってみてください。大森に見えます、角度によっては(苦笑)。
しかしこの苦労も…Dに金髪大森が入ってるだろうからなあ…ちょっと徒労感…。
>KATZEさん
…ケンカ別れ?俺か?いや、あれは結構素です。
DCがあるとジャイアントグラムもできる!!!
後は……………なんかもう専門誌1誌のみとか…末期のSSよりヒドイのではないか?
しかしま、こういうことを考えていると気が滅入る…明日は府体の全日に行くぜ!
訳わかんない
あかさか
【2001年01月09日(火) 20時40分】
(211.124.191.67)
新基準のことをもっと簡単に教えて下さい何言ってるかさっぱり分かりません。(加盟基準見ても全然わかんない)
P.S、バイトCMO様>WMM2開催中止は本当ですか?
うちからも一言
KATZE
【2001年01月09日(火) 10時53分】
(143.90.72.99)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/7330/index.html
ども、PLANETのKATZEです。
ONLの世界観を一つにすることは非常に大切なことだと思います。
ただ、それによって各団体の世界観が崩れてしまっては元も子もないと思います。
皆さんそれぞれ一つの世界観を築いて団体を運営していると思いますから
>CCIさん
うちはCCIさんのところと交流はないですけど、
「ならず者のサーカス」の世界観は好きですよ。
しっかりした舞台背景や選手それぞれのハッキリした性格設定など
見習わなきゃと思ってます。
(うちはロジックに捕らわれて世界観がないがしろになってますんで)
保守的な考えですけど、
ここにいる人たちはみんなプロレスが好きでファイプロが好きで
集まった訳ですから、
形はどうあれケンカ別れだけは避けたいですね。
話は変わりますけど…。
皆さんファイプロDは買います?
ボクはドリキャスを持ってないんですけど、これを機に買おうかなぁ…。
ホームページ宣伝
高野小拳磁
【2001年01月09日(火) 03時10分】
(130.153.108.98)
http://pluto.im.uec.ac.jp/~sekita-n/jdocs/
「G」発売以前に最新作への勝手な要望ということでいろいろ書いていたのですが、
下記のとおり「G」をやっと購入したのでそれをプレイしてみてのフォロー
も書いてみました。
リンク集に登録しようと思ったんですがどのカテゴリーに属するのやらわから
なかったので保留…できたらエディットレスラーも置こうかと思います。
OJPルートについての質問
高野小拳磁
【2001年01月09日(火) 03時07分】
(130.153.108.98)
http://s14a.cjb.net/
初めまして。(多分)
昨年末になってようやくGを買った高野小拳磁と申します。
無茶先生のところでも書いたのですが、OJPルートで高山が出てきません。
ディープファイルによれば「打撃・関節技の使用率が最も高い」場合に出てく
るはずなんですが…道場で投げをよく使ってたのがいけなかったのかな?
どなたか高山と戦った人いませんか?
教えて下さい。
JOE
【2001年01月08日(月) 16時12分】
(211.13.32.209)
トップページにある、「今週のファイプロショット!(2001/01/06)」は、
ノーフィアー2人の見事なポーズが写っていますが、この中の大森隆男は
レスラーエディットの何番のフェイスで作ったものなのでしょうか?
ぜひ参考にしたいので、ご存知の方教えて下さい。
教えて下さい。
JOE
【2001年01月08日(月) 16時11分】
(211.13.32.209)
トップページにある、「今週のファイプロショット!(2001/01/06)」は、
ノーフィアー2人の見事なポーズが写っていますが、この中の大森隆男は
レスラーエディットの何番のフェイスで作ったものなのでしょうか?
ぜひ参考にしたいので、ご存知の方教えて下さい。
ファイプロリンク集登場!
ひろき
【2001年01月08日(月) 00時02分】
(210.172.190.193)
http://cgi.members.interq.or.jp/cool/piroki/cgi-bin/fplink/index.html
この度、「ファイプロリンク集」なるものを作りました。
作ったというか、まだほとんど登録されていないので、みなさん是非登録してください。
ファイプロ関連だったら何でもOKですので、知り合いのファイプラーとかにも是非紹介してくれるとうれしいなあ。
CCIさんとT-MIYAさんへ
ひろき
【2001年01月08日(月) 00時00分】
(210.172.190.193)
(このペースで書いてると、なんか今月はすごいことになりそう)
>CCIさんへ
今回の「基準」は別に「異形を拒む」ものではないっすよ。
(1)交流はONL内だけ、(2)パラメータはデフォルトレスラーを参考に、の2点を守ってください、と言っているわけですから。南蛮帝国や、現在の加盟団体の中でいうと蔵女みたいなちょっと特異な団体がいてもいいと思う。それを拒むつもりはありません。むしろ、いてほしい。
パラメータに関しては「人それぞれ」だと「手の合う相手を見つければいい」とかそういうレベルの問題じゃなくて、もはや「矛盾の世界」になっちゃうんですよ。例えば、団体Aはデフォルト基準、団体Bは自分勝手にパラメータをつけてたとします。団体Bの選手は結果的にパラメータが高くなりがち。このとき、団体Aと団体Bははっきり言って絡めない。絡めないどころか、団体Aのエースよりも団体Bの新人のほうが遙かに強かったりします。もはや団体Aと団体Bが同じ「ONL」という世界に一緒にいる事自体が「矛盾」してます。よって、一つの基準を設けたわけです。
>T-MIYAさんへ
ただ単に「提携団体はいけないんですか? 」と聞かれても答えに困ります。僕の考えは基準に書いてますんで。
ファイプロGでの補完処理
ぐう
【2001年01月07日(日) 22時14分】
(211.19.95.108)
補完処理にした場合の読み込みの速さはわからないんですが、ファイプロの場合、補完処理アリにするとロゴなどのテクスチャそのものの解像度は上がるんですが、マット上の四辺の縫い目みたいのが目立ってしまうようですね。
速度に関してはボクもPS2を買った当初幾ばくかの期待をしてたので、ややグッタリしました。それでもウチのPS2はファイプロ専用機になってはいますけども。
そうですか・・・
マシュウ
【2001年01月07日(日) 21時37分】
(210.248.182.62)
それは仕方がありませんね。
私だけじゃなかったと変ですがホッとしました。
補完処理にする、しないは読み込みの速さには関係が
無いのでしょうか?
あくまで高速読み込みと普通読み込みだけでしょうかね。。。
まっとにかく読み込みの速さは変らない、もしくは
速くする代償に画面が汚くなるとそう結論がでてしまうのでしょうか。。
ちょっぴり残念です。結構期待してPS2を買ったのですが。
まぁ、真・三國無双とか面白そうなソフト等数は少ないけど、
あるみたいなので、そう考えて自分を慰めます。
PS2の高速読み込み
ぐう
【2001年01月07日(日) 21時31分】
(211.19.95.108)
PS2の高速読み込みですが、ソフトによっては問題なく動作するものもありますが、中には画面の表示がおかしくなったり、バグったままになってしまうことがあるようです。
ファイプロGの場合、高速読み込みにすると、最初の内は問題がないけど、しばらくするとバグりまくって止まってしまう場合と、立ち上げた時点から画面表示がおかしくなっているけど、プレイ自体はどうにか出来る。でも止まってしまう。というケースがあるようです。
まあ基本的に、ファイプロGはPS2の高速読込には対応していないということです。
関係ある話のつもりです。
栗尾
【2001年01月07日(日) 21時00分】
(211.19.74.236)
私は再加盟はしないので不必要とかいう権利はありません。ただ義理以外の参加する理由がないのなら本気の人に失礼です。
他の義理人情についてはそちらの書き込みの少ない方の掲示板にて。
PS2でファイプロGの読み込みを短くする方法が解りません。
マシュウ
【2001年01月07日(日) 20時45分】
(210.248.182.62)
初めまして、初投稿になります。
最近、プレステからプレステ2に移行しましたが
起動直後の画面で△ボタンを押し”本体設定”が表示され、
ここで、”PlayStationドライバー”の設定をすると、
CD読込み速度とデクスチャマッピングの処理状態を変更しました。
読み込みを高速、補完処理をするにするとファイプロを起動しても
画面が真っ暗のままで音楽だけが流れる状態です。
読み込みのみ高速にして起動すると、画面がファミコンでよくなる
グシャっとした画面、、、言葉で説明しにくいですが、
マトモな画面が表示されません。なんとか試合の画面まで進むと
ちゃんと奇麗な画面に映るのですが、対戦相手を決める場面や、
メインメニューでは画面がマトモじゃないです。
今度は、デクスチャマッピングの処理状態だけを「補完処理をする」に
すると補完処理をしないにしている時と比べてあまり変っていないような
気がします。私はRGBケーブルでテレビに繋いでいるのが原因でしょうか?
読み込み速度を高速にさえしなければ普通にゲームができるので
大丈夫だと思いますが、サッパリ解りません。
型名は15000版台ですが、それが原因でしょうか。
読み込みを早くしたいので是非教えてくれると助かります。
栗尾さん
CMO
【2001年01月07日(日) 18時19分】
(211.124.191.118)
この話題はここではやめましょう。
ONLに関係無い方向に向かってしまう恐れがある様に思います。
う〜ん
CMO
【2001年01月07日(日) 18時17分】
(211.124.191.118)
>義理チョコと本命チョコ
素直に義理チョコ。(チョコだけの話)
本命は疲れるから。(お返しとかね)
>義理ってのをいれると逆効果では?
嫌いですか?こういった言葉は。なぜ出してはいけないのですか?
「お世話になったのだから力になれる事はなりたい」という考えは間違っていますか?「そんな物はこの現代日本には必要無い」と。
>「たとえ残った人が少なかろうと多かろうと自分は残ります」ってことですか?それとも「残った人が少なければ自分は残ります」ですか?
始めは後者でした。でも栗尾さんの投稿で前者に変わりました。
もしうちが不必要というのであればあきらめて抜けますけど。
栗尾
【2001年01月07日(日) 03時43分】
(211.19.74.77)
>情けというより、義理は全うしたいだけです。せめて私はその部分は
>大切にしたいと思っているだけっす
既婚者に聞くのはなんですけど、義理チョコたくさんと本命チョコ2個どっちがうれしいですか?義理ってのをいれると逆効果では?
「たとえ残った人が少なかろうと多かろうと自分は残ります」ってことですか?それとも「残った人が少なければ自分は残ります」ですか?
続 新規約
憲作
【2001年01月07日(日) 03時22分】
(210.237.142.152)
しつこいようだけど、私は、「パラメータさえ合わせときゃそれでヨシ」とはこれっぽっちも思ってません。パラメータだのポイントだのは、『ONLの世界としてまとま』ることの“結果”に過ぎません。前にも書いたように、場合によっては必ずしも統一されなくてもいいんじゃないか、とも思ってます。
「世界としてまとまる」というのがわかりにくい、あるいは誤解を招いているなら、まずその前段階として「コミュニケーションのある世界」と言い換えてみてはどうでしょうか。
記事も出ないし伝言板やチャットにも姿を見せないのでは、同じ組織に加盟している意味が(少なくとも私には)わかりません。各自のHPだけ更新してあったとしても、ONLニュースに記事が出ていなければ気が付きません。
活動してるのかどうかわからない、活動してても目に付く場所に発表されない。これじゃコミュニケートしようがありません。ONLニュースに記事を出すことがすなわちコミュニケーションとは言えないかも知れませんが、きっかけの一つにはなるはずです。
提携するのもいいんですが、提携してる団体としかコミュニケートしないんなら、ONL(=提携より大きな組織)から離れても別に問題ないでしょう?
「オフ会派」なんてものがあるのかどうか知りませんが、それに該当しそうな人は、意見を書いたりチャットに来たりしていますよ。コミュニケーションの一環として。
第一、チャットなり伝言板なりである程度知り合ったからこそ、オフ会に出てくるんです。まったく見ず知らずの人間と、ファイプロだけをネタにオフ会やってるわけじゃありません。
そもそもONLの成立そのものが、コミュニケーション抜きではあり得なかったんです。
新規約の趣旨は、コミュニケートできない団体の「締め出し」ではありません。「せっかく同じ組織に加盟してるんだから、もっとみんなでワイワイやろうよ」というのがスタート地点だと思ってます。その上で、各団体が同じ世界に存在していると思える環境作りです。それを抜きに、慌ててパラメータだけ直すのは単なる手間でしかありません。
遅ればせながら・・・
DFC MASTER
【2001年01月07日(日) 01時15分】
(211.123.142.104)
何を書けばいいのかと悩んでいるうちに、旬なコメントではなくなってしまいましたが・・・
新年早々、加盟団体新基準について活発な?意見交流がなされているようでこれからの展開が楽しみだったのですが、オフ会参加者の間だけで完結したやり取りになっていないかという意見が出ていたので、オフ会未参加者+新参者のボクがそうは思ってませんでしたよという心境を述べさせていただきます。
とりあえずボクはONLは初期段階から見てきましたが、一時期改変期のような間があったように思います。実はその時にしっかりと流れを掴んでいなっかたので自分自身に引け目も感じていたのですが、久々に見るONLの世界はやはり魅力的でした。ただ以前より雑多になったように感じたのは事実です。それはGの持つゲーム性によるものかも知れないと思うのですが、問題はそんなことではないでしょう。事実、ボクは雑多になったONLの方にこそより魅力を感じ、自分も参加してみたいと考えるようになったのです。
稚拙な考え方かも知れませんが、簡単に言うとボクのONLの捉え方というのは、現実世界の縮図でした。現在、実在のプロレス団体も大小合わせると30以上になるのは目に見えて明らかです。様々なスタイル、イズム・・・ONL以上に雑多です。
これらの団体間の絡み方というのは複雑なのもあれば分かりやすいものもありますよね。ビジネスがメインに置かれた交流も見受けられれば、宣伝効果を狙ったもの、選手の想いを果たすために実現する1発交流というのもあり得るわけです。
実際の例をあげる必要もないと思うので割愛しますが、団体間の絡み方は、可能性だけで言えば無数・・・しかし実現できるものはわずかかも知れません。
で、現実ではありえないこと(交流)を可能にしてしまえるのが、ONLの世界の楽しさだと思っていたわけです。
ただ単にゲームのキャラをやり取りして勝った負けたと騒ぐのではなく、裏にあるビジネスや選手の想いが見えてくる交流じゃないとボクはやっても意味がないと思ってましたので、当団体に関しましては加盟前に(支離滅裂ではあっても)少しは興味を持っていただけるような設立経緯をお見せしたつもりですし、どのように集客をしていったのかも(強引ですが・・・)説明しているつもりです(もちろん、架空の世界のお話ですからそんなのは不必要かも知れませんが、あくまでも自分が後々楽しむためにやったのだと思ってください)、最近の交流についても・・・もうくどくど書きませんが、自分の中ではちゃんと意味を持ってやってます。
ついでだから、盛んに意見が飛び交うパラメータ値などについても、デフォルトレスラーを参考にしたわけではないのですが蛸山朋美以外は(彼がONLで闘う事はないと思っていますし)自分ではどの団体にあげても大丈夫だという良識を持って作ったつもりです。
手前勝手に自分の団体のことを述べても意味ないやん!?と思われたでしょうか?でも自分の団体にしっかりした思い入れを持って所属選手一人一人を大切にすることで、自分の団体や選手が本当に交流の対象とすべき場が見えてくると思うのです。
ONLに参加している人は自分の団体がここと絡んでいけば面白いだろうという青写真があってやってきたことと思います。ないのであればONLは不必要なわけですから、それこそ脱退ということになるかと思います。
後は、現実のプロレス社会よろしく、(交流対象団体と自団体の)規模・カラー、交流をもつ時期・スタンス、交流後の経営効果などを考えて、誘いをかけていけばよいのではないでしょうか?
もちろん、誘いを受けた団体は色々な要素を考え断ってもいいはずです。ONLの一員なのだから加盟他団体の要求は何でも受け入れようというのは野暮ですよね?
何やら予想以上に新基準が大きな反響を呼んでいるのでボクは驚くばかりなのですが、ボクはONLに集まった人間はファイプロ好き+プロレス好き+ゲーム好きが性格の根底にあると感じていますので、各人が初心に立ち返り、自分がなぜONLの一員となったのかを考えてみれば“暗黙の了解”は自ずと出来上がるでしょう。それを踏まえて自由に楽しめばいいのではないでしょうか?
もちろん、ひろきさんは、このあって然るべき暗黙の了解が崩れていったことを懸念し、今回の行動に踏み切られたように思うのですが・・・この大所帯をまとめる気苦労は大変なものなんでしょうね・・・
正直、登録団体をマックスで20に抑えるというのはボクらのような新参団体にとっては恐怖ではありますが、少しでもONLに関われたことは喜ばしい限り(なぜにもう逃げ腰?)です。
最終的には歴史があって、サイト自体が充実していて、ついでにオーナーがオフ会出てたり(笑)する団体が残るのかもしれませんが、皆さん自分の団体が切られても?恨みっこなしで行きましょうね。何かボクは目に見えない方々と汚い言葉使って攻撃しあったりするのはとても恐いように感じますので・・・
うちの団体は状況を考えると、まだそれほど大きな交流は持てません。・・・しばらくは近畿圏の団体と交流することでネーム・バリューを上げていくつもりでしたし、その方向性は変わらないかと思います。結果、切られてしまうとしても3月まではうちの団体もあくまで一員として遊ばせてもらいます!
なんか、まとまらない意見ですがONLに加盟している以上、ボク自身もっと他の団体を研究しておくべきだったと猛省しつつ・・・
最後に書き込みされたオーナーの方々に(もちろん全ての方にではないです)・・・
栗尾さん→ボクも小説ネタやってますんで。読者の一人ですよ!
ふみたかさん→>自団体等で抗争をやるのは、全然大丈夫なんですが〜気がします。<
それを上手いこと消化できる人同士なら交流は続くと思います(理想論?)。
Master-Tさん→反論かも知れませんが、今の時代メジャー>インディーの図式は絶対ではないはず。
おまけに現存のレスラーを頭に入れて遊ぶのはちょっと窮屈では?
このコメントは誤解招くだろうな・・・でも、あえてここで止めときます。
CMOさん→残念!中止ですか・・・今悲観的になっておられますか?
こんな若造が言うのもなんですが、ONLに対してのやる気は失せてないようで安心!?
ちょっとしたきつい意見が出るのも、皆さん今回の規約を真剣に受け止めた結果なのでは?
T−MIYAさん→それを自分で考えていくのが、ボク等に課せられた宿題みたいなもんでしょうか?
うちのリンク集見ました?変化ありました!?
P.S. Dの詳しい情報が見れるサイト、ご存知の方教えていただけませんか?・・・それにしてもファイプロの新作にあわせてハードが増えていくのは今後も続きそうですね。
おこたえ。
CMO
【2001年01月07日(日) 01時05分】
(211.124.191.118)
>「残留しても良い」ってそういうお情けレベルならやめた方がいいのでは?
お情けというより、義理は全うしたいだけです。せめて私はその部分は大切にしたいと思っているだけっす。
>これは私のことですか?ONLがそうすることには反対ではないので、
>全然悪いとは思いません。規約変更をなかったことにしなければやめ
>るよって気はさらさらないです。逆にこんなことで変更されても困ります。
誤解です。「ちゃちゃ」を入れられるのが嫌いなだけです。
WWM2中止のきっかけです。
ああ、
栗尾
【2001年01月07日(日) 00時23分】
(211.19.74.77)
参加団体って、CCIさんのところのことです?
ONLとWMM2がごっちゃになりすぎ。
栗尾
【2001年01月07日(日) 00時18分】
(211.19.74.77)
WMM2をやめるって話とONLをやめるって話がごっちゃになっていますが…
「残留しても良い」ってそういうお情けレベルならやめた方がいいのでは?
ONLが決めて、その上での結果ならそれはそのまま受け止めてもらった方がいいと思います。
>ONLが「一つだけの独自世界観」で成りたたそうとしている時に否定
>意見を出して、参加団体から「脱退」などを臭わす発言を聞くとさすが
>にやる気も失せた。
これは私のことですか?ONLがそうすることには反対ではないので、全然悪いとは思いません。規約変更をなかったことにしなければやめるよって気はさらさらないです。逆にこんなことで変更されても困ります。
言いたい事
CMO
【2001年01月06日(土) 23時47分】
(211.124.191.118)
みなさんの意見を何回も読み直してみた。
それぞれに言いたい事あるけどいうのは基本的にはやめる。
肯定・否定、残留・脱退などを暗に表明している方もいるし。
その方が決断した事に対して私が言う事なんて無いし。
ただCCIさんの投稿を見て決断しました。
私の団体「F.R.P」で2月に行なう予定だった団体交流戦・WWM2は中止致します。
無期延期ではない。完全中止。
最初は参加していただく予定団体のオーナーさんから意見を聞くつもりだった。それがすじを通す方法である事は当然認知している。
しかし規約見直しからこれだけONL加盟団体がバラバラになっている現状を見ると、とてもではないが絶対にうまくいく訳が無いと判断した。
団体交流戦を行なう意義として「さらなる繋がりを」と考えるのは普通。
その繋がりがそれぞれのご意見で簡単に潰れた感がする。それではやる意味が無い。やるだけ無駄である。
ONLが「一つだけの独自世界観」で成りたたそうとしている時に否定意見を出して、参加団体から「脱退」などを臭わす発言を聞くとさすがにやる気も失せた。
これ以上関わりになるのは疲れる。やった後必ず後味は悪くなる。
でも私はCCIさんの意見を真っ向から否定・反対はしない。むしろ一部は大賛同したい。
一言で言えば「自分を守りたい」ということですね。それは大賛成。
つまらないルールに縛られるのが嫌な人はいる。私だってそのタイプに近い。
認められないものは絶対にいや。
ただ義理・人情は残したいと思っている。17ヶ月近くお世話になったONLだから応援もしたいし、残った団体が少数なら何が何でも残留しても良いと考えている。一宿一飯の恩義は微力ながらでも果たしたいと思う。
私は「個人(利己でもOK)主義」に固執する人が大嫌い。
時にはそれを捨ててやらないといけない時がある。
あと
>関西オフ会
これに付いてはひたすら土下座したい。言い出したのは私。
個人的は理由でとても余分な金を使う場合ではないのである。あと体調面。とても不安定でびくびくしながら日常生活を送っている。
これに関しては私の責任。どうもすみません。
俺とONLと異形と“ならず者のサーカス”
CCI
【2001年01月06日(土) 21時17分】
(210.172.161.34)
新年早々賑やかさね。
で、今回の加盟基準見直しだが…。ちと長いので、順を追っていくよ。
<俺とONLの出会い>
俺はSS版からのスタート。具体的には1997年。ファイプロ初心者の俺が初めてここを見た時は新鮮な衝撃があった。まともな、現実ぽい団体は勿論だが、俺はそれ以外の部分の方に強く惹かれた。何度かこの掲示板にも名前を出した『〜闘魂継承〜炎』とか、異彩を放っていた『南蛮帝国』(正確には『カドモン』)とか。雪男のいる団体もあったね、『W×nA』(WWWAだっけか、WWWWAだっけか)。そういう変な連中とまともな団体が混在しているところが好きだった。
猥雑な生命力に満ち溢れた世界。宝石箱のような発想の煌き。いや、成程≪プロレスを題材にした遊び≫なんだなあ、とその懐の深さに感心した。俺がファイプロを初心者の段階で終わらなかったのは、ONLの存在があってこそだった。
<俺と“ならず者のサーカス”>
で、2年後、FPGが出て約半年。1999年末に俺――ここでは『CCI』を名乗っている――はONLに加盟。しかし『炎』は既になく、『カドモン』等昔好きだった団体は活動停止状態。残った連中がやってることは結局“離合集散・団体抗争”…これくらいだろ?いやま、現実のプロレスもそうじゃんと言われればその通りだが。だから俺は極力“異形”であろうとした。勿論無理にやってる訳ではなく、自分の性にあってこそだが。
俺自身の過去も振り返って、なんとかファイプロ初心者の足掛かりというか、うーん、プロレスを題材とした遊びの“豊かさ”かな…そういうものを示せればいいかな、と思っていた。実際≪交流≫というONLの建前は結構どうでも良かった。(かつての自分のような)初心者の≪エディットレスラーのデータベース≫としてのONLの一助になれれば加盟の目的は果たしたと言っていい。
>スーパー・ハリスンさん
ま、そういう訳で貴方の指摘は概ね正しい訳だ。
<再加盟基準>
…で、何かなこれは。昔のONLが好きだった人間として言うぞ。
チンケな妄想を守るのに汲々としている
こんなとこかな。正直な所、“デフォルトレスラー、団体の名を出すな”ってことになった時点で「ハァ?」と思ったもんだが。完全に“現実”と切り離してモノ考えられるかね?どーでもいい話だが、今ONLに加盟してる人間で現実のプロレスを見ている割合ってどれくらいなんだろうな。
<パラメータ設定とか>
これだって人それぞれだろ。例えば俺自身は≪馬力―体重≫≪関節―絞め―腕力≫辺りの関連付けはきっちりしてほしいと思ってる。でも打撃に関しては「鍛えている」という理由さえあればどれだけ強くてもいいんじゃないの。
ま、実際のところパラメータ読んでないヤツは多いと思うよ、ONL。ポイントの上限が200とか240とか決めて、そのポイント以内でパラメータを天井近くまで必死こいて上げてるようなヤツね。
一時期ここの掲示板住人が「勝つためだけのロジックを組む初心者」を糾弾していたと思うが、俺はそいつらを「目糞鼻糞」と思っていた。ま、俺は書かなかったけどね。電撃DPSに載っていたエディットレスラー(見たことある人いるか?)があのレベルだから、しゃあないと言えばしゃあないんだろうけど。エディットランキングも糞の極みだしな。
でも、それはFPSの頃からそうだろうによ。何でいまさら規制したがるかね。それならそれで自分で「手の合う相手」を見つければいいじゃん。俺の場合、バッカスさん(FPS時代のAFW→FPGでBWA)くらいの強さがそれだった。昔見ていた人の団体だったから、<移籍>という形で選手を貰ったのは嬉しかった。まあ、もういなくなっちゃったけどなあ。『パンダ軍団』といい『東上プロレス』といい、俺好みのちょっとイカれた感じの選手をつくる人程何故だかONLから消えちゃうね。
<今後の話>
…ナニ、DC版が出るの?そりゃラッキー、一月程前に買っちゃったんだが、思ったより約に立ってくれそう…でも、ネット接続してないんだよなあ。ま、これから考えるか。
で、ONLがこれからチマチマ小さく固まる閉鎖的な会員制クラブになるなら、俺という人間が『団体のオーナー』という形でONLに関わることはなくなると思う。つーか、俺は“異形”でありたいと思うしね。うざったい基準に従ってまで“仲間だけの居心地のいい空間”に浸りたいとは思わないんだ。自称・川田イズムね。
昔のONLはもうそろそろ完全に消えてしまうんだな。ま、確かに昔と違ってネット人口も増えたし、ここが初心者の足掛かりっていう役割を担わなくてはならない理由はないしね。
残るつもりの人達は、まあ頑張ってくれ。くれぐれも途中でやる気をなくすな。新鮮な空気の流入を絶った空間で腐れ死ぬなよ。ONLを滅ぼすことだけは避けてくれ。ちょくちょくは見に来るつもりだし。
つーか、関西オフ会はどうなった?
俺はオフ会の為にDr.DEATHの帽子を買って、ケアにサインを入れてもらったんだぞ!(←オチ)
提携団体
T-MIYA
【2001年01月06日(土) 17時22分】
(211.17.39.42)
僕はあまり難しいことは分からないんですが、ズバリ質問、提携団体はいけないんですか?
ONLとファイプロDと25万人
ひろき
【2001年01月06日(土) 13時49分】
(210.172.191.105)
http://firepro.circle.ne.jp/ONL/renew.html
↑微妙に修正しました。
あと「ONL世界の時間の流れ」について追加しました。
で、ファイプロDですが、発売予定のPS2版の動向と合わせて、しばらくは様子見しようかなと。3月になっても4月になっても、現状通りファイプロG中心でいきましょう。そのうち自然とDに移行するかもしれないし、Dを通り越してPS2版に移行するかもしれないけど、とりあえずしばらくはファイプロG。
で、25万人突破ありがとうございます。
これでようやく目標の1/4が達成できました。いくぜ!ひゃくまんにん!!
明けましておめでとうございます。
MasterT
【2001年01月06日(土) 13時33分】
(211.2.77.28)
http://homepage1.nifty.com/1WayOfFuture/
下の方のカキコを良く読んでないので繰り返しになってしまうかも知れませんが、個人的には新規約は賛成ですね。
今まで個々の団体がそれぞれポイント上限を決めてメジャー、インディーという設定で活動して来ましたが、実際はメジャーもインディーも大してポイントに差が無く、下手すればインディーの方が上ということもあります。
そこで一定の基準をもうけることによって、ONLが1つの世界として成立するのであるなら、それで良しとするしかありませんよ。
ただONLの世界観が現実に近いものにするのか、ゲームならではの超人(笑)が集まる世界を目指しているのか、そこに尽きると思います。
で、ONLは現実に近いものを目指しているのですから、ポイントも現実に近いものにするしかないです。
つまり、CPU対戦で外人レスラーが余裕でベイダーに勝ったり、新人選手ぐらいが武藤や蝶野に勝つなんてことはさけなければならないんですね(笑)
超現実な闘いがしたいならONL脱退もやむを得ぬ、自身で新しく世界を設定してONL加盟団体外の団体と交流するしか無いんじゃないでしょうか。
ちなみに私の団体は現実に近い世界観を目指したいので、ONLに残留したいと思っています。
提携団体との交流見直しは徐々にしていこうと思います(すぐにどうこう出来る問題では無いので)。
それとファイプロD確かにおもしろそうなんですけど、出てからすぐONLでDのみの参加にするのは勘弁して欲しいです(ドリキャス持ってない)。
でも、楽しみですねD。
栗尾
【2001年01月06日(土) 02時00分】
(61.115.95.183)
了解です。
脱退ではなく蔵女では再加盟しないだけだと勝手に思っていますが、お答えを踏まえて、蔵女を読者(いるのか?)参加型の形でひっそりやるつもりです。
新規約後の経過を見て参加したいと思う点があったら、また別団体で加盟申請するつもりです。あ、今のうちに希望を書いておきます。
できれば、一人一団体ってのを(これは一人二団体以上は不可って意味で書いたと思いますが)、三、四人の運営者で一団体って構成は許してほしいなあと思っていたりします(その中でもめてたりし)て。
自分がONLに加入した当初の目的と今の目的ではずいぶん変わっているので見つめ直したい気持ちもあります(自分だけでなくひろきさんも周りも変わっているとは思いますが)。
テキサスの化石
【2001年01月06日(土) 01時17分】
(210.198.95.39)
ONLの話題で盛り上がってるところすみませんが新作が決まったみたいで嬉しいです。これで、やりたいけどドリキャス買ってまで・・・と思っていたカプコンVSSNKやサカつくやファンタシースターオンラインやKANONも遊べると思うと余計に嬉しいです。
とりあえず回答+ファイプロDについて
ひろき
【2001年01月06日(土) 00時57分】
(210.172.190.154)
http://firepro.circle.ne.jp/ONL/renew.html
(↑このページの内容は、下記の内容に従い修正しときます)
なんか大げさになってきたなあ…。そんなつもりはないんだけどね。
ふみたかさんが書いている「マイナーな方向性」ですが、まあ今までは“来るものは拒まず”で大きくなってきたONLですが、世界観の統一(ONL外とむやみに交流しない+パラメータの目安を作る)を目指していこうというスタンスで変革していこうと考えているわけで、結果的に“ONLの規模縮小”になるかもしれないけど別にマイナー指向ってわけじゃないです。
栗尾さんの「「加盟し続けたい場合」に限った話かそうでないのか」は、“そうでない”の方です。脱退する場合でも期間中のONLニュースの書き込み等はOKです。
栗尾さんの「やめてからONL外で独自でやるとして、ONLの名前は出さないとして、ONL内に残った団体や選手の名前は使わない」については、その団体の“ONLに加盟していたという過去の事実”まで“なかったこと”にはできないので実績などに使う分にはOKかと思います。ただ「ONLの○○選手と戦いたい!」とか言われても困るので、その辺は自粛してください、という程度のお願いです。
で、もういっこ「ファイプロG、S、WS版」とかの話は、ファイプロDの登場により悩みどころです。ホントは「ファイプロGのみ」とするつもりだったんですけどね。
で、そのファイプロDですが、マジっすか?
しかも発売日が3月1日って、ONLリニューアル予定の日とかぶってるし。というわけで、予定見直し。「3月から」ってのは「4、5月〜」に変更。ファイプロDの様子を見て、場合によってはファイプロDでONLリスタートとなるかもしれない。ただ、リニューアル時期は変わっても、(1)ONL外との交流はしない(2)パラメータはデフォルトレスラーを基準にする、という2点だけは変わらないと思うので、十分な準備期間中にいろいろ考えて意見交換しましょう。
HIS道場としての意見
HIS
【2001年01月05日(金) 23時26分】
(203.181.105.37)
http://www2.neweb.ne.jp/wd/hisgym/
“新基準”問題で新参者のHISから一言。
うちとしては、世界観の統一、パラメータの一定の基準の設定という部分では、大いに賛成です。そちらの方が一つのプロレスの世界を表現するのに都合が良いですから。
端的に言えば、『HIS道場のプロレスを表現できて、その上で他団体のレスラーといい試合が出来る』場としてONLが存在してくれるのであれば、ある程度の制約は受け入れるつもりです。
お仕事の関係でなかなか意見も言えませんが、気になったことがあれば書き込ませていただきます。
ぐう@M.O.W.
【2001年01月05日(金) 16時21分】
(211.19.95.108)
オフ会に参加した人間が意見しやすいのはまあ当然だし、実際、オフでONLがバラバラになっているねって言う話をして来ましたからここで意見がクロスしちゃうのは仕方ないでしょう。だから結果的にオフ会系が残留しやすい形になってるいるってのもあるし。
現状のところ、オフに出た人ばっかりの意見では、内容が細かく違っていても、あいつらだけが言ってる。とか思われるのもまあ仕方ないですね。
それこそ、オフに参加してない人達にこそ意見を出して貰いたいと思うんだけど、実際今回の基準改定に問題を感じてるのかすらわかりませんからね。各自意見がないわけじゃないと思うんですけど。どうなんでしょう。
ハリスン先生はズバっと指摘されてますが、さすがにボカァそこまで言えないのであく迄偽善・綺麗事モードで言わせて頂きますけども、ウチから見て『同じ世界』にいると認識出来ない団体がいくつもあるのは(逆から見れば、ある意味勝手な記事を書き、更新も劇的に遅いウチが同じ世界にいないという事もあるでしょうが)事実で、もし現状のオフ会参加者連中ばかりの意見に偏ったままONLが仕切り直しになるとしたら、再加盟したところで良い気持ちで参加出来るとは思えないんですよね。
今迄制限の緩かった場に、制限のある基準が出て来れば、どうにせよ『締出し』に繋がるのは当たり前ですわな。個人的にこれがゴタゴタなのかわかんないんだけど、30近くの団体があるって事は、30人近くの考えがひとつの場に置かれるワケで、そうなると『提携リンク派』、『暗にグループ派』、『外には無関心、自分の事だけが大事派』みたいな感じで、いずれ対立してくるもんでしょう。
これまで大きなゴタゴタがなかった事自体(ONL設立以来、いくつかのゴタゴタはありましたが)がバラバラ化を放置する事になったんじゃないのかなと、身勝手に考えてます。
少なくとも、オフ会連中の意見交換ばっかりじゃ、オフ会に出て無い、物理的に出れない人達が置いてきぼりになるのは眼に見えてます。ただ、例えその人達が『オフ会に出てる奴らはグルだ』と思っていようがいまいが、ここに各自の意見を出していかない事には、何の解決にもならんのでは?意見を出し合ったところで、アンタんとこと一緒にやりたかねぇよってのが出て来るでしょうが、何も言い合わないでただ基準に合わせても不毛なだけかと。
最初の意見を書いた時点では、基準改定を楽観視してたので残留のつもりでしたが、今は再加盟については否定的な考えになってます。だもんで、残るとしても辞めるとしても、とりあえずONLについて、団体活動の考え方について意見交換をしてから、自分の結論を出すつもりです。
あ、ハリスンさん、ひとつ付け加えるとしたら、初期から参加して来た当事者から言わせれば、ファイプロGが出る前辺りからONLはすでにバラバラでしたよ。それが原因でファイプロS時代からの連中と、ファイプロGからの連中の間で溝が出来てましたからね。そう見てるのはボクだけかも知れないが。
ONLについて
スーパー・ハリスン
【2001年01月05日(金) 14時06分】
(210.155.146.4)
初めましてスーパー・ハリスンと申します。
オレはここのページが出来たころから来ているのですが何かスゴイこと
になってますね。オレはドリキャスしかもっていないんでONLに参加し
たくても出来ない状態だったんだけどもこのゴタゴタを見てたら入る気
がなくなっちゃいましたね。
第3者の立場から見ると、まずこの規約に賛同してる類の書き込みしてる
人達っていうのはオフ会に参加してる人達ばっか。それだとその場で何か
何かあったとか勘ぐられる可能性があるわけ。参加にしてない人にとっては。
そういう肯定的な意見に対してオフ会に参加してない人が一切意見をいって
ないのも問題。こそこそ裏でやってんのかもしんないけど。
「提携団体リンクをつくると溝ができる」とか書いてる奴がいたけどオフ会に
出た奴だけで意見をまとめてても溝が出来てるようにしか思えんわ。オレはそん
なリンクを作ってる団体よりも、陰であそこの団体はリンクがあるから付き合いずらい
づらくてアレだよなとかいってる奴らの方が溝をさらに掘り下げてると思う。
あとどうせだったらONLにそぐわない団体を名指しでいったら?オーナー自身も
自覚してるかも知れんけど。
よそから見てる側からいうと、非加盟団体とくっついてる所はR.F.Wとかファイア
フライとかかな。福島武闘会なんてガチキャラばっかだしな。NJPWなんてONLニュース書いてる。
割にはHP全然更新してないから本当にやってるかどうかわからんし、ならず者の
のサーカスとかMとかは独自路線を突き進んでてヨソと絡む気があるかわからない。こういう
所はONLにいるんスかね?意見まとめてる人達も綺麗ごとばかりいってないで
ハッキリ、ズバッとアンタんところは絡みづらいから外れてくれとか言いましょう。
もう他人がみてもONLはバラバラになってるんで、いまさら気を使っててもしゃあ
ないでしょう。どうですかねみなさん。
栗尾
【2001年01月05日(金) 13時10分】
(202.247.6.26)
D版の話が出たので、ついでにまた質問。世界観が一緒ってことは、今はファイプロGのみで、S6MENS、WS版とかは除外されると考えていいですか。
ミキサー
【2001年01月05日(金) 12時50分】
(143.90.255.55)
ファイプロD
ドリキャスかよ・・・くそ、できねえ。
>●多彩な試合形式:初の『8人』バトルロイヤル(ロイヤルランブル、時間差式入場)も可能。
>●デスマッチモード(電流爆破、有刺鉄線、蛍光灯)、凶器の使用や入場シーンの再現等、演出面も大充実!
>●そしてシリーズ初!!『寝技』の攻防も実現!!!!
うぅ、寝技かぁ、かなり気になる。ロイヤルラングルに蛍光灯・・・やりてぇ。
>●ネット上でのファイプロ大会を月例開催。日本全国のファイプラーと対戦が可能!プラス新規技のダウンロードも可能に!
ファイプラーってのがすごいぞ、何気に。
新基準について
sai-T
【2001年01月05日(金) 12時39分】
(202.250.27.205)
色々意見が出ているようなので、私も一つ。
私自身、今回の新基準については「ONLの価値観、世界観の再認識」と
言う風に認識しています。
BBSやチャットなどでパラメータやポイント云々にかんして論議されていましたが
私はぐうさん同様
>『デフォルトレスラーのパラメータはあく迄目安であり、その数値をベースにしても、絶対的に合わせるのではなく、ある程度の誤差も含めた基準に過ぎないと認識している』
と言う風にあくまでも目安として認識しています。
ですので、今回のひろきさんが提示した基準に関して不満はありません。
逆に今まで曖昧になっていた部分がはっきりしてよかったと思っています。
まだはっきりしない部分や問題となる部分はあるでしょうが、それに関しては
BBSやチャットなどで話し合っていけばよいかと思います。
実際、うちの団体も設定にデフォルトが絡んでいる部分があったり、団体規模
にそぐわないところがあるなと自覚したので、団体崩壊ネタを実行してリスタート
しようと思ったのが本音ですので。
それと、ふみたかさんの言われる
>ひろきさん自身がすごく欲を欠いたマイナーな方向性に持っていっているような感じがします。
>「相手に勝ちを譲る気持ちじゃないと、とてもじゃないけど作れない」
という意見に関してですが、私はそうは思いません。
マイナーな方向性というのは具体的にどの部分を見てそう思うのでしょうか。
ポイント、パラメータをデフォルトにあわせるというところ?
あと勝ちを譲る云々というのは、統一された基準や価値観の下ではあまり起こらないものだと思います。
勝ち負けが気にならないといえば嘘になりますが、お互いの選手のパラメータやポイント、ロジックが納得のいくもので、その結果負けた、勝ったのであれば別に勝敗は気になりません。(私の場合)
とにかく、言いたいのは今回の基準に関して納得できない場合はどんどん意見、質問して、それでも納得がいかなければONLに加盟しなければよい、もしくは加盟を拒否されても仕方ないのではないでしょうか。
うちも現時点で加盟できるかどうかはわかりませんが、ダメならダメで仕方ないと思っています。私自身は宣伝目的とかネームバリューと言うものには興味があまりないですし。
Hiroさんの言われるONLの世界観のガイドラインを示すというのはいいかもしれませんね。
なんだかまとまりが無い文章ですが私の意見は以上です。
やったああああああ
ケン好きー
【2001年01月05日(金) 11時50分】
(210.227.76.30)
次はAじゃなくてDだって!
しかもドリキャスだって!
持ってねえっての!!!
ネタ元
http://www.runsystem.co.jp/momo/news/gamenews01_1.html
加盟・新基準について
Hiro
【2001年01月05日(金) 03時53分】
(210.131.92.156)
「ひとつのまとまりのある世界」とありますが、あまりにも漠然としていて戸惑っている方もいるのではないでしょうか?ONLはどのような世界観をつくりあげていくのか、というヴィジョンなりガイドライン等を示してあげた方が、準備もしやすいのかな?
質問2点
栗尾
【2001年01月05日(金) 00時49分】
(61.115.95.40)
やめる場合、エンディングなどの投稿がいつまでOKか境界線を教えてください。準備期間の2/28までOK、3/1から不可ってことでいいですか?
「準備期間中も、通常通り活動は行ってよいです」が「加盟し続けたい場合」に限った話かそうでないのか、読み取れないのです。
#今書いて投稿すればいいのだけどローテンション。
もう一点。
やめてからONL外で独自でやるとして、ONLの名前は出さないとして、ONL内に残った団体や選手の名前は使わないという理解であっていますか?(実績などに使ってしまったり…)それともそこまで強制はできないので、団体名選手レベルは各オーナーの了承次第?
変な補足
ふみたか/C-SUB
【2001年01月05日(金) 00時46分】
(211.1.120.50)
ウチもこんなことを書いておいて、結構選手が強すぎて
絡めないな思うことがありますし
その他新規約に合わせてデフォルトの個人名の出てる部分等
やその他調整しなければならない部分も有るので
じっくり考えて直したいと思います。
ぐうさんや憲作さんの意見を見て思いましたが
少しずつ考えに差異があると思いますので、
多少お互いの意見の理解やすり合わせが必要になってくるのかな
と思います。
ひとつ皆さんに聞きたい
ふみたか/C-SUB
【2001年01月05日(金) 00時31分】
(211.1.121.37)
新基準のことでBBSチャットで論議になり始めていますが、
ちょっとひとつ気になることがありましたので書きます。
それは、この「ONL」に加盟(提携でも入会でも何でも)している理由です。
私の場合は正直なところOFF会でみんなと仲良く慣れたことと
ONLのとても社交的なトーンと選手の“デフォルト”レベルが自分にあっていたから。
もともとオリジナルのエディットは大好きだったので
いつかはここに入ってみたいとあこがれは抱いていたのですが、
その当時はガチガチのセメントしか作っていなかったので、
「なんでこんなに弱いのつくってんだろ・・・」と
二の足を踏んでいたわけです。
ところが皆さんの選手をもらって、他人通しの選手が延々十数分間もかみ合った
試合をしてみたり、勝ちにこだわらないで自分の好きな技・スタイルを自由自在に
(セメントにこだわると使えない技ってけっこうでてくるんですよ)
謳歌している姿を見て「あぁ俺がみたいのも、オモシロイと思うのもこれだ」
といてもたってもいられなくなって、選手を直して立ち上げたのが理由です。
なんというか、キを悪く為されたらすいませんが
「ネームバリュー・宣伝目的」というのが、ちょっと分からないんです。
利用するのが悪いとは一切申しません。むしろよくわかります。
ただ今回の新規約を見ているかぎり、ひろきさん自身がすごく欲を欠いた
マイナーな方向性に持っていっているような感じがします。
また、この半年間参加して、この“デフォルトレベル”というのが、
「相手に勝ちを譲る気持ちじゃないと、とてもじゃないけど作れない」
というのが正直な感想なんです。
プロレスというのは欲が深いのが、当たり前ですし、強く有りたいというのが
当たり前です。当然皆に数多く注目されたいのも当たり前。
有る意味その論理に反しているこのONLは今は組織がしっかりしていて
「宣伝」が成り立つと思うんですが、あるきっかけで
ここより強めのレベルでもっと派手に展開する組織が出来る可能性も
低くはないと思うんですよ。
ただ、ここはその論理通したらとても成り立たないと思うんです。
自団体等で抗争をやるのは、全然大丈夫なんですが、
レベルの差異等があると、最終的に社交性のある交流が出来なく
しまう様な気がします。
まぁ言っていることがきれい事ですし、ちょっとまとまってないので
反感は買うでしょうが、むしろどんどん書き込みして
みんながそれぞれこのONLというものをどう考えているか?
と考察が出来るきっかけになったらと思います。
新規約に関して
憲作
【2001年01月05日(金) 00時21分】
(210.237.142.7)
今までのチャットや伝言板で考えたところを、自省を込めてズラズラと書いてみます。
まず、繋がりの深い団体と浅い団体があるのはむしろ自然なことで、それ自体は問題ではないと思います。が、深く繋がった団体同士“だけ”の世界観なり、基準なりが出来てはいなかっただろうか?と感じます。
“提携”団体の中だけで、強さを調整したり、設定・お話を合わせていれば、非提携団体との<根拠のない>溝は深まる一方です。非提携団体としては、つきあいで自分の団体を修正するのはシンドイですから。そして、溝があれば、たとえ興味があってもなかなか団体交流する気にはなりません。ますます溝は深まり、やがて興味も失くすという悪循環を引き起こすだけです。
それぞれの団体、あるいは特定の提携団体の連合が、他団体や非提携団体を無視して「我(等)こそはスタンダード」とばかりに思うまま活動していれば、世界は一つになんか成り得ません。これが、この1年以上『ONLは単なるリンク集ではない』『団体の登録所ではない』と強調され続けてきた(イコール実現されなかった)最大の理由だと思います。
ついでに言うと、ONL非加盟団体をONL公式戦に出しちゃダメというのも、根を同じくする話だと思っています。
繋がりが浅いからと言って他団体の存在をないがしろにし、提携団体同士“だけ”で世界を作ってしまうのなら、それこそ宣伝だけが目的の加盟、もっと言えば「乗っ取り」です(すべての“提携”がそうだとは思いませんが)。
現在のところ、パラメータ基準が特に取り沙汰されていますが、安直にパラメータだけ下げておけばそれでOKではないハズ。あくまで肝心なのは『同じ世界』です。ひろきさんが具体的な数字を挙げていないのも、「基準の」統一が最終的な目的ではないからでは?
『同じ世界っていう前提でどうするか、各自の感覚をチェックする』という、テスト的な意味もあるんじゃないでしょうか?その『感覚』があまりにも違うのであれば、「同じ世界でやるのはもはや無理」と判断されても仕方がないと思います(もちろん、うちがソレだと判断されない保証もありません)。
また、仮にパラメータやポイントの上限値が形式的に統一してあったところで、他団体を無視した活動は出来ますし、ある意味その方がタチが悪いんじゃないでしょうか。
逆に、世界観・設定・ポイントすべてについて言えることですが、少々基準を外れていても、ひろきさんを始めとする他のオーナーが納得するだけの説得力があれば、認められる可能性は充分にあるのでは?とも思っています(これは確信はありません)。
#「うちは設定にデフォルト等々が絡んでるから直さないと…」っていう人も居るはずだけど、まだそういう書き込みはありませんね
ひとつの世界の中での『表現の一体感』
ぐう@M.O.W.
【2001年01月04日(木) 12時50分】
(211.19.95.108)
グループ云々ですが、日常生活の中では仲の良い人や悪い人がいるし、学校や会社でも付き合いの深い人と浅い人が出て来るのは当然ですよね。だもんでグループが自然に出来てしまうのは仕様がない事だとは思います。誰でもそういう事はわかりますよね。
外から見て、一見してどこのグループとわからない方が、『提携団体』というグループ表示があるより、声を掛け易いのは確かにあると思います。
まあ、前記のように一見してどこのグループとわからなくとも、暗にグループ化してしまうでしょうから、実際にどちらが正しいのかって言うと、ボクにはどうとも言えません。
たんぼさんが書かれているように、路線の違う団体と交流出来ないってのは間違いなくあるでしょうし(団体上のストーリ的に外と交流するタイミング待ちとか)、全ての団体と交流する必要もないですけど、まあやっぱり変な区分けが見えない方が、声を掛け易いのは事実かなとは感じます。
ただ、参加してるオーナー同士の交流=コミュニケーションは、団体の路線云々抜きに活発にあるべきだと思います(仲の良い悪いは無論あるでしょうが)。そういう意味でいつもはチャットでごちゃごちゃネチネチ言ってるボクも、伝言板にログが残る形で意見を書いています。
次に、古株風をピュルリと吹かせて、以前から思っていた事を書いてみます。キモは『世界観的な一体感』という点。
インターネット上の架空の団体活動では、各自で記事(団体サイトや選手紹介文含む)に書いた事がその世界の中では、良くも悪くも現実になってしまうワケです。簡単に書こうが、難しく書こうが一般的に見て余り現実的ではない事を表現するのは頂けませんよね。
こういう事を言い出すとキリがないんですが、例えば、『ウチはインディー』ですとオーナーがそう言っていても、外から見たら『メジャー』にしか見えないような場合があります。新基準の中にあるパラメータのメジャーなり、インディーなりのバランスについては、こういう表現的な部分にもあって当然だと思うのですよ。
とは言え、極端な話ですが、オーナーなりが造った記事の中で『ウチはメジャー』と書いてしまえば通用してしまうんですよね。『この選手は大物、天才』と書いてしまってもそれはそれで通ってしまいます。ONLではそこら辺の表現に関する規制なり制限がないですからね。
勿論、現実では実現出来ない事を表現出来るのが架空・フィクションの良さでもあり、醍醐味でもありますから、一概にそれが悪い事だとは言えないでしょう。だからこそ各々の自己判断での表現が許されて来たと勝手に考えてますし。
結局、書かれた内容を第三者が理解・納得出来るかになってくると思いますが、悪く言えばそれは「押し付け」になるんですよね。
理解出来る人間にとっては『自分の知ってる世界の出来事』と捉えられるけれど、理解出来ない人間にとっては『自分の知らない別世界の出来事』と捉えて無視する事になる。
けども、理解出来なくても今後は『ひとつの世界観の中での一体感』という観念が出て来るワケですから、その中で周囲が理解・納得出来ない表現が出てくると問題になりますよね。
“表現の自由”は守られて然るべきなので、ボクとしては実のところ実際にどうすべきかという確固たる答えはありません。ONL全体を見て、団体規模レベルの表現や選手レベルの表現について、ここで一考してみましょうやという事で、この事について書いてみましたので、何か御意見があればレスをつけていって貰えればと思います。
提携団体
たんぼ
【2001年01月03日(水) 00時44分】
(210.174.35.4)
「提携」という名でグループを作る事によって、非提携団体との壁が出来てしまうのは事実だと思います。
実際『この団体と交流したいなぁ』と思っても、「提携団体」というグループ分けがあるだけで、お願いしにくいケースはありますし。
ONLは交流組織であるはずなので、交流に支障が生じてくるようなシステムであれば、歓迎できるものではないですよね。
当然、路線が違う団体とは交流出来ない・・・なんて事もあるでしょうが、それはあらかじめ壁の外に置く問題ではなくて、流れの中でハッキリさせていく事だと考えております。
ONL加盟基準(補足)
ひろき
【2001年01月01日(月) 09時15分】
(210.172.191.144)
最近よく見かけるのが「提携団体リンク」。
僕は、ONLに加盟している時点でONL加盟済みの全団体と提携状態(?)にあると思ってます。でも特定の団体だけ「提携団体」とするのであれば、そのような団体はONLにこだわらず、新たに交流組織を作ればいいんじゃない?と思ってしまいます。
ONL内に特定の「グループ」ができると、結局全体としての「一体感」がなくなりますからね。
あと、ぐうさんが書いているフリーランス。
「新基準ではフリーランサーであろうが、加盟団体所属選手であろうが、どんな立場であろうとONL非加盟団体と絡む事はまかり通らない」というのはその通り。
現状団体ホームページがないとONLに参加できないようになってます。この理由は、「加盟したけどすぐ飽きた」ということを防ぐために、ホントにやる気がある人のみを受け入れるためでした。まあ苦労してホームページを作っているのであればある程度「やる気」があるのだな、と。
でも「団体やホームページは作れないけど、ONLに参加したい」という人もいるでしょう。その人は、ぐうさんが書いてある「C」で参加することは可能です。その場合、受け入れた団体が責任持って取り扱っていってほしいです。
恥ずかしい訂正添削
ぐう@M.O.W.
【2001年01月01日(月) 06時40分】
(211.19.95.108)
下の書き込みの訂正添削。
>デフォルトを目安にして当然という考えがあるので、
>デフォルトが絶対的基準という風には捉えませんから。
なんだか意味不明ですが、『デフォルトレスラーのパラメータはあく迄目安であり、その数値をベースにしても、絶対的に合わせるのではなく、ある程度の誤差も含めた基準に過ぎないと認識している』という事です。
この認識で問題ある場合はツツいて下さい。
>良い悪い抜きに加盟者以外がONL世界に人間が関わっているワケですから
「人間が」がいらない。トルツメ。
ONL加盟団体新基準について
ぐう@M.O.W.
【2001年01月01日(月) 06時16分】
(211.19.95.108)
喪中ですが、今年度も皆様よろしく哀愁。
で、新基準見ましたです。基準に合わせていくつかウチの団体内部で見直す点はありますが、基本的に新基準に異議はありません。パラメータ関連の項は、デフォルトを目安にして当然という考えがあるので、デフォルトが絶対的基準という風には捉えませんから。
個人的に現状のONLの一番の問題は、各団体内での各世界観の完結化だと思ってるので、ONL全体がひとつの世界観に収まるようになるなら歓迎です。そもそも各自で世界観/価値観が違ったら交流しにくいのは当然ですからね。各人価値観が違うのも当然ですが、自分も含めて、摺り合わせも無く他所の事だからと割り切ってるような状態(少なくとも自分はそう感じています)ですから、この基準改定を機会に、ONLをひとつの世界として捉え、加盟者各自も自身の団体の選手がその『ひとつの世界の中の住人』である事を、改め考えてみてはどうかと思います。
交流し易いように基準を変えたのもあるでしょうけど、世界観的な話題で、余り意見交流がなかったと記憶にあるのでちと書いてみた。まずまあONLはただのリンクページではないのだし、各自で本当に好き勝手にやりたいなら、独自にやった方が利口ですよね。
事実上、ONL内はいくつかのグループに別れて来てますから、ONLに残るグループとONLを離れて別の交流組織なりを組閣するグループが出て来るでしょう。本音で言えばそうあって欲しいと思います。ボクはONLに残るつもりのあれですから、無責任な発言かもしれないけどもさ。
あ、新基準ですけど、付け加えて欲しい事あります。てぇのは、フリーランス選手周りについての扱いですね。
フリーランス選手以外にも、自分の創った選手を自団体ではなく他団体に所属させている場合もあります。それを含めるとして、以下の3つのケースがあると思います。
A. 加盟団体[A]のオーナー自身が選手制作、自団体内[A]にフリーランサーとして参加させるケース。
B. 他の加盟団体[B]のオーナーが選手制作、加盟団体[A]にフリーランサー、又は所属選手として参加させるケース。
C. 加盟者ではない第三者が選手制作、加盟団体[A]にフリーランサー、又は所属選手として参加させるケース。
この3つの中で問題なのは、多分C.だと思います。良い悪い抜きに加盟者以外がONL世界に人間が関わっているワケですから、組織としてのONLに対し何らかの提示が必要かなと思います。
例えば、私の選手は加盟団体[A]にフリーランス選手として参加しています…なりの申告。それに対しONL側で加盟団体同様に選手オーナーレベルで認定するとかね。
フリーランサーと言うことは、現実のプロレス業界を例にするまでもなく、複数の団体に出場する可能性もありますし、下手をすればONL非加盟団体と加盟団体を行き来する可能性も無きにしもあらずだと思うのですよ。
ただ私的な認識ですが、新基準ではフリーランサーであろうが、加盟団体所属選手であろうが、どんな立場であろうとONL非加盟団体と絡む事はまかり通らないのですよね?
だもんで、選手規模単位のONL加盟枠があったらいいかなと。
今のところそんな感じですね。
残念。
ドーバー海峡
【2001年01月01日(月) 02時15分】
(210.147.50.1)
新基準で新規加入はしばらく中断なんですか。残念です。