←目次
ファイプロ.サークル伝言板・バックナンバー

FPEdit Delux(仮)使わせていただきます!! (ファイプロ一般)

ken 【2001年05月19日(土) 03時25分】 (210.139.163.133)

http://www14.u-page.so-net.ne.jp/pb4/pasyon/
初めまして!ありがたく
FPEdit Delux(仮)
使わせていただきます!
完成まで頑張ってください!
では!又来ます!
でもマウントパンチ秒殺コワイ・・・ (ONL)

ふみたか 【2001年05月17日(木) 23時16分】 (211.1.118.244)
いや、好みの違いだからいいのかな・・・
でもやや早すぎかなぁ・・・・・・失礼
300000アクセスおめでとう〜 (ONL)

ふみたか 【2001年05月17日(木) 23時12分】 (211.1.118.244)
もうこんな数字まで来たんですね。
1億アクセスまでは頑張りましょう。

チッチさん、クロさん
>すいません、詳しいところまでまだ堪能できてないのですが、
興業の方、拝見しました。記事として先ずONL的にはお2方とも問題ないのでは
ないでしょうか!?
チッチさんは会場のお客さんの部分で団体の現状がリアルで厳しめに書いている所
クロさんはマッチメークの創意工夫さが目に留まりました。

えーお2方とも、リンクは記事に直リンクされた方が望ましいです
せっかく行ってくれた人が迷ってしまってやや不親切になってしまいますので
300000アクセスおめでとう〜 (ONL)

ふみたか 【2001年05月17日(木) 23時09分】 (211.1.118.244)
もうこんな数字まで来たんですね。
1億アクセスまでは頑張りましょう。

チッチさん、クロさん
>すいません、詳しいところまでまだ堪能できてないのですが、
興業の方、拝見しました。記事として先ずONL的にはお2方とも問題ないのでは
ないでしょうか!?
チッチさんは会場のお客さんの部分で団体の現状がリアルで厳しめに書いている所
クロさんはマッチメークの創意工夫さが目に留まりました。

えーお2方とも、リンクは記事に直リンクされた方が望ましいです
せっかく行ってくれた人が迷ってしまってやや不親切になってしまいますので
祝!カウンター300000ヒット突破! (ONL)

バイト 【2001年05月17日(木) 16時41分】 (211.124.191.118)
ひろきさん
ファイプロ・サークルのカウンターが30万ヒット突破していました。
おめでとうございます。
これを景気づけにして頑張ってください。

(パチッ!パチッ!パチッ!パチッ!)
クロさん、拝見させていただきました。 (ONL)

バイト 【2001年05月17日(木) 10時17分】 (211.124.191.118)
旗揚げ戦と次カードの記事を拝見させていただきました。
感想として、
概ねOKという感じでした。試合経過が細かい。うちに似ていると言えば似ているかな。選手達のコメントも皆熱い。ただ皆が熱いというのがちょっと引っ掛かる。冷静な立場の人がいれば熱い部分が際立つと感じました。

川崎神社大会は「地域密着型」を売りに出そうというところですね。これは内も狙っていたのですが、大きくなりすぎて失敗してしまった所。争奪対象の景品はいいな。「夜店食べ放題」はうらやましい感じ、でもよくよく考えると「夜店に食べ物ってそんなに食えるか?味ひつこいし。」とニヤッとさせられる部分も感じさせてくれていいっす。

あと気になる点。
記事のリンクはトップページじゃなくて記事のページにした方がいい。“記事にダイレクトイン”ですね。現在のONLニュースもダイレクトインが定着しているので次からはお願いします。「トップページから見て欲しい」というのは当初私も願っていましたが、やはり探すのが大変だし、記事を見て興味が湧いたら必然的に全部が気になって見てしまいます。
あと「半角カタカナ」は文字化けの原因になりやすいから注意。

仮加盟団体の記事は加盟団体オーナー皆が見て、きちんと感想をこの掲示板で書いてあげた方がいいのでは?反応が中々無いと不安になるし。
旗揚げ戦の記事アップしました。 (ONL)

クロ 【2001年05月15日(火) 11時39分】 (202.229.100.3)

http://www6.plala.or.jp/kuro-h/
A.K.Hのクロです。旗揚げ戦全試合の詳細記事、19、20に行われる試合の対戦カードをアップしましたのでご来場頂けると嬉しいです。
多数決制導入についての私的一考 (ONL)

ぐう 【2001年05月15日(火) 02時19分】 (61.115.105.119)
サクマさんの問いかけにも答えておきます。以前、自分はONLを抜けた時期があり、その時期、ONLとは別の組織Slam-Review.com(現在は組織的には解体し、架空の雑誌という部分だけ残してます)を立ち上げていたのですが、この組織では結構厳しいレギュレーションを規定した上で、管理人主体の世界観を適用し、しかも『俺が法』だという感じでやってました。

なので、悩まされた点で言えば、参加者がこちらの意見をどの位理解してくれているのか、という点と、それとは別に何か自分から意見を書いてくれまいか、という点になるかな。これは参加してくださった皆さんへの悪感情抜きにね。それなりに参加者側から出た意見もあったので、管理人の焦りみたいなものも多分にあったの否定しませんが、『みんなで決めよう』という話題になかなか反応が得られない場合など、ナンデヤネンと結構イラついた覚えがあります。

後の祭りだけれども、参加者がそれぞれ意見なりすることを義務付ける多数決制にしたら良かったかなぁと今にして思うんですが、SRの場合、自分が絶対君主のまま多数決制を導入したでしょうから今回のONL件とは事情が異なりますけどね。

しかし、すでにひろきさんはページ編集に関わる決定権以外は、一参加者としてONLに多数決に参加するという答えを出しているので、自分の体験談もどうでも良い気もしないでもないゾ!

ただ、規約について言いたいことがありますんでちと書いておきます。但し、これは極端な意見なので、大雑把に参考意見として捉えて下さい。

自分は、堅いレギュレーションと絶対政治を敷いたSRを経験したことでか、最近になって『場』を規約で縛るのが正直アホらしく感じるようになりました。そもそもONL規約を厳しくしようと言っていた人間の中に自分も含まれているので、今になって規約を否定するような発言をするのもどうかしてるんですが、それでもやはり規約で場を保つというのには、ちと違和感を感じています。

勿論、それなりにルールは必要ですよ。30近くも団体があったら規約で意識をまとめるしかないでしょうし、新しく場の中に入って来る人は、その場のルールを何も知らないわけですからね。そう言った部分では規約は必要だと思います。けれども、規約のためにONLに参加してるわけじゃないので、ここ最近、『規約』という単語を見る度に何か辟易して来るんですよね。ほんとに押さえ込むための道具みたいな感じで。

問題が起きた時、規約を例にとって解決するのがスマートなんでしょうけど、場に参加してる者同士のコミュニケーションが充分に取れていれば、いちいち規約がなんだのと言う必要もないのではないかと思うのです。コミュニケーションが取れてくれば、自然にその関係の中でルールなりが出来て来るし、まず第一、仲間として認識出来なければ一体感なんて生まれるわきゃないでしょうから。

自分は一緒にやれそうにないと感じるバイトさんと距離を取ってやっていくみたいことを言ってましたが、団体活動的な面で距離を取るとしても、参加者としての関係まで距離を置いてしまうと場の崩壊を招く原因になるだけですから、今は同じONL参加者としてどんどん意見を交わしていった方が建設的だと感じています(いくら話し合っても平行線になる可能性もあるかもしれんけどネ。まあ知らんぷりしてるのよりは良いだろうし)。

で、ボク自身としては、現実的な視点で世界観など構築しようという今の規約を全然きついとは感じてはいませんが、そうにしたって規約があれば場が良くなる・正されるなんて、どうにも思えんのですよ。極端な話、ほんとに極端な話ですが、貼り出されているだけの規約よりも、話し合いでの取り決めを重要視した方がいいんじゃねぇかしらと思うのです。

そういう意味で、多数決制では単に票を入れるだけじゃなくて、ONL全体で参加者全員がなるだけ納得出来るように話し合い・コミュニケーションをとるという感じになって欲しいなと思います。今以上にね。いや今くらいでいいかな。楽しむために面倒くさいことはしたくないという意見はあると思いますけど、楽しむためにはそれなりの苦労が付き物です。人間同士が単純にひとつの場で一緒に行動出来るワケもないのだしね。

と、偉い長くなりましたがそんなところです。
M.O.W.からDOSA★プロへの移行についての私的結論 (ONL)

ぐう 【2001年05月15日(火) 00時37分】 (61.115.105.119)

http://mow-e.com/mow/
M.O.W.からDOSA★プロへの登録移行の私的結論を。

まず、M.O.W.からDOSAへの移行は実行します。
参加形態自体はオーナー単位ってことで、まあ別にどっちでも良いんでしょうが、今回、こういう形で割り切ることで自分的にM.O.W.の方もきちんとした形に戻せればイイなと。

てなわけで、DOSAの最新記事を投稿し次第(仕事の関係で今週中に出せるかは怪しい)、DOSA(チーム)名目で登録再申請します。で、本体のM.O.W.を『DOSAの母体という、設定としての存在』に置き換え、その期間中にM.O.W.サイトのコンテンツ(団体のおおまかな歴史、選手紹介+個人データ、これまでの興行関連記事)、また再引き継ぎまでの空白期間を埋める記事コンテンツの製作を進め、具体的に団体を評価出来る状態を目指します。

再申請処理後の問題として考えられる『設定の存在となるM.O.W.所属選手の扱い』に関しては、基本的にM.O.W.が水面下にある期間は、『所属選手の派遣を自粛』します。よくよく考えてみると現時点でブランク期間を埋める記事の製作も手をつけてませんし、そんな時にいきなり所属選手が他団体にポっと出て来るのはちょっと自分としても嫌だなと。派遣する選手のためにその場までの経緯を作るにしても恐らく無理が出て来ますんで、外に出すことはやめておきます。

但し、『マスクなどを被せて別人格にして派遣する』という可能性は残しておきたいなぁと思っています。正体不明であれば、M.O.W.のお話について触れずに済みますからね(済まない?)。それと、2000年12月の時点で、M.O.W.所属選手ではない人材については、フリー扱いでの派遣もしたいかなとも考えてます。特に外国人選手などがそのケースに当たるので、近日中に招聘可能なM.O.W.非所属選手リスト(データも適時追加予定)を作成して、M.O.W.サイトの方に公開しておきます。その中で呼びたい選手がいればドウゾと。

おいおいM.O.W.側の必要なコンテンツが揃ったら、それを伝言板なりでお知らせし、『M.O.W.はこういうことになりました』とアピールします。その段階まで来たら、もう一度M.O.W.として登録し直すぞ。という感じになりますので、その時はよろしくお願いしますですよ。
FPEditDeluxいいですねぇ (その他)

ravi 【2001年05月14日(月) 17時22分】 (210.191.222.134)
早速DL致しました。
まだデータ入力はしてないんですが、なかなか使いやすそうでいいですね。
こんな素晴らしいものを作れちゃうひろきさんを尊敬します。
さっそく見ました。 (その他)

一色 【2001年05月14日(月) 02時36分】 (202.229.227.48)
「FPEdit Delux(仮)」を見ましたよー。
あらゆる設定で、項目の追加も選択肢の追加もできてしまうのが便利ですね。
昔のファイプロにも未来のファイプロにも、永久につかえそうですね。
FPEdit Delux(仮)を仮公開! (その他)

ひろき 【2001年05月14日(月) 01時08分】 (210.172.190.76)

http://firepro.circle.ne.jp/fpedit_d.lzh
おまちかね、ファイプロD対応の「FPEdit Delux(仮)」を仮公開しました。
まだ「仮」なので「オプション」の設定ができませんが、それ以外はほとんど完成。どしどしデータ入力しちゃってOKです。旧版の「FPEdit_G」とは根本的に作りが違うのですが、まあ使ってみてのお楽しみ。

今後の予定
1)オプションの設定を可能にする。
2)他のデータファイルと比較して、
  異なる部分を強調表示する機能を追加。
  (バージョンアップ公開時に便利!)
3)レスラー一覧もHTMLファイルにしてくれる機能を追加。
4)アイコンをFPEdit_G用のやつから変更する…。

ってなところかな。
多数決について (ONL)

ひろき 【2001年05月14日(月) 00時17分】 (210.172.190.76)
えー、まず、非常に重要なことですが、現在のこの伝言板は多数決にはかなり不向きですね…。
「議題(話題)」毎にツリー形式で表示される掲示板等を導入予定です。なにかよさげなCGIを見つけたら教えてください。

【質問1】質問や提案などの議題提出は加盟団体オーナーのみか?もしくは訪れる人々全てなのか?

質問はオーナーに限らず誰でもだしてよいですよね。その結果「ONLで決めとかなきゃいけないね」って事がでてきたら多数決実施。

【質問】オーナーのみが多数決に参加するのか?

オーナー以外まで参加した場合「過半数っていったい何票なのさ?」という問題もあって、「オーナーのみ」がいいと思います。ONLはONLオーナーのためにあるものなので、ROMの人に振り回されてもアレですから。

【DOSAについて】
問題ないと思います。というか、リニューアル後から「団体単位」ではなく「オーナー単位」での参加と(いちおう)なっているので、「M.O.W.」がどうこうではなく「ぐうさん」が活動してるかどうかなので。
まあ(私も含め)他のオーナーとしては「M.O.W.本体は表立って記事に出てこないよん」ということを理解しておけばよいのかな?

多数決に関して「私が最終決定権を持つ方がよい」という意見も書かれてましたが、「ページ編集」に関する決定権は今まで通り私が全権を持つということで(こればかりは無茶言われても困りますので)。ONLの方針は一参加者として多数決に参加します。
旗揚げ戦無事終了しました (ONL)

チッチ 【2001年05月13日(日) 14時36分】 (210.237.253.112)

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/7117/ippon.html
善壱本プロレス改めASWで活動を再開したチッチです。
旗揚げ戦の詳細記事が出来上がりましたので暇がありましたら是非見に来てください。

一応、私は加盟申請中ですが、意見を述べさせていただきます。
>【質問】「ONLは多数決だっ!」
私は賛成です。しかし、「完全多数決制」にするか「ひろきさんの編集者?としての権限を残す」かは、ひろきさんに判断していただくのが妥当だと思います。

【質問】質問や提案などの議題提出は
誰でもできる、がいいと思います。参加している人たちが気付かないようなことも外の人が気付く事もあるとおもうので。

【質問】オーナーのみが多数決に参加するのか?
オーナーのみでいいと思います。

私がONLに参加したいと思った理由は、「ただ単純に面白そうだったから」です。92年からファイプロファンになり、98年あたりにONLの存在を初めて知り、ずっと一緒にやりたいと思ってきまして、昨年にパソコンも買い、ホームページもつくりやっと参加できると思ったところで加盟団体の募集が中止。4月まで団体を運営させながらずっと加盟できる事を楽しみにしてきました。団体運営、ONLに関してまだまだ勉強不足ですが一日も早く正式に加盟できるように頑張りたいと思っています。
ONLがなくなるのはいやなので (ONL)

サクマ 【2001年05月13日(日) 07時42分】 (210.231.148.20)
下にめいっぱい書いたことをひっくり返しますが。

ひろきさんが、機械的作業をのぞいた団体活動の部分を、一参加者としてみんなでつくったONLの世界でやっていく。多少、Heroes(自分の考える団体活動)とは路線が違うとこが出てきたとしても、みんなにもそれはあるのだし自分がいつも決定権を持つうっとうしさを思えば、みんなと平等な一票を持って、信頼できるみんなで決めたルールでやったほうが、自分も楽しいしラク。

みたいな感じだったら、多数決を含めた合議制が理想的な形だし、これ以上はもう何も言えないですし。
負担が減ることは良いことだと思ってますよ (ONL)

サクマ 【2001年05月13日(日) 07時30分】 (210.231.148.20)
あくまでも、そう思う人もいるのねフーン、という意識を失わないよう読んでね。
自分の取り組み方も含めて書いてみます。

ぶっちゃけた話、今の環境に満足している僕としては決定するとかは確かにめんどくさいです。ルールには従うから、遊ばせて。という、問題発言も出しておきましょうか。

だから、いちいち判断を求められ、決断しなくちゃいけないのがめんどい。ストレス。という部分はわかります。余計な気苦労が減ればHeroesをもっと気楽に楽しめるという意味での多数決は賛成です。ひろきさんの負担が減りますよね。

ところで、僕がなぜ横プロをつくったかというと、自分が楽しむためです。
どっかに書きましたが、そう言う意味で"オーナーの道楽"だし、"各国から気に入ったレスラーを次々引き抜く"って書いたりした部分は自分の気に入るようなレスラーをつくって持ち込むってことになります。リアルに言うと。

ここからは余計なお世話になってしまうのかもしれません。ひろきさんにとってのHeroesも、他の人達ももちろん自分が楽しむための団体ですよね?(ここが違うと独りよがりかも)。だから"ONL"も、みんながファイプロで交流できるようにとつくったのはもちろんだと思いますが、その前提にはひろきさん自身が楽しむため、というのがあると思ったのです。

だからONLとHeroesは基本的には同じ方向を向いているべきかと。てか、自然かなと。多数決最優先は、違う方向向かうかもしれないから。独自にネットワークを立ち上げてみたぐうさんには、この辺の気持ちを聞いてみたいな。
ともかく、横プロはHeroesが楽しめるONLで楽しむというスタンスです。今のところ、それで十分遊ばせてもらっています。無理矢理合わせているところもないし。レスラー心得なんかむしろうちには好意的な規約ですね。←これがあるからかな、保守的なの。

>「どんな世界観でもOKでは」と新規定をも覆すこと

なので、みんなOkじゃないのは心得ていますし、各自の意見を求められているような雰囲気だったので、個人的な考えとして発言しちゃいましたが、新規定には良い子に従っていますよ。横プロを縛り付けるものともとらえていません。否定しているように聞こえたらそんな気持ちはありません。ここでのやり方を認めているから今もここにいます。

話戻って、ひろきさんが少数派の時、というのがたびたび出てくる可能性があったらそれこそつまらないんじゃないかと。極端ですが。そんなわけで多数決が一番上、とするならば改めて反対。多数決を取り入れること自体は最初から賛成。ひろきさんだけが唯一、みんなが楽しめるONLを考える前に自分の楽しめるONL、を考えてもいい存在だと感謝も込めて思ってますよ。信者じゃないよ。もちろん暴走するような場所には人は集まらないけど。みんなここにいるし。

自分の考えを押しつけるように聞こえたら、他の誰1人も信頼できないっていう風に受け取れてしまったら、そんなことはないよ。ごめんちゃい。

2年分書いたった。
多数決とひろきさんの権限 (ONL)

憲作 【2001年05月13日(日) 02時30分】 (61.125.168.49)
思いつきなので、一つの案としてという程度ですが、一応書いておきます。
たしかに、いくら多数決で決まったとしても、ひろきさん自身が嫌なこと・納得できないことをこの場でやってしまうのには抵抗があります。かと言って、最終的な決断を任せるのでは今までとあまり変わらないような気もします(ひろきさんがそれでいいよっていうのなら問題ないですが)。
そこで、「これは多数決にかけるかどうか?」という、最終ではなく最初の決定権を預けるのはどうでしょう。少なくとも、ひろきさんが「それだけは堪忍してください」っていう方向には進まずに済むと思います。
多数決 (ONL)

たんぼ 【2001年05月13日(日) 01時11分】 (210.174.35.12)
 大変よろしい事だと思います。ただ、ひろきさんには、最終的な決定(否定)権を持っておいてもらった方が、何となく安心です。

 投票権は、もちろんオーナーのみ。議題は、取り上げるかどうかは別として、だれが提案しても良いかと。

 ONLを発展させるための多数決は大歓迎ですが、議題が多すぎて多数決ばかりに時間を取られる事は勘弁してもらいたいなぁ・・・なんて心配はしてますが。

 DOSAについては、誰も文句を言ってないので、良いのでは。もちろん、私も文句ありません。これは、DOSAだけに限らないのですが、問題を指摘されなければ、容認されているものと考えてます。
自分が出したのに (ONL)

バイト 【2001年05月12日(土) 20時51分】 (211.124.191.118)
自分が出した質問(議題)に自分の答えを出すのを忘れていました。

【質問1】質問や提案などの議題提出は加盟団体オーナーのみか?もしくは訪れる人々全てなのか?
質問となると「ONLに参加するには?」「レスラーデータ公開の方法は?」等の答えが既に固まっている物もあると思いますので、これらに関してはその都度答えてあげるのが良いと思います。
ただROMの方からの意見などは取り上げるべきです。
チャットでありましたが、多数決用オーナー専用掲示板設置となるとROMの方の意見を取り上げる形になると思います。そうなるとその意見が取り上げるに相応しい内容かというのも問題になるかと。

【質問2】オーナーのみが多数決に参加するのか?
これはもちろんオーナーのみです。
申し訳ないんですがサクマさんの意見にもの申していいでしょうか? (ONL)

ふみたか 【2001年05月12日(土) 19時06分】 (210.169.188.62)
悪いんですが今回の件、ひろきさんが「みんなでONL動かしてほしいのにおいらばかりストレスのたまる重苦しい決断迫られるからきつい」ということでご自身が「自分の意見を考えるのがもうやってられないから自動的に決定できないかなあ」てことになるんですよ。そしたらそれで決定したことを自分の進むたくないなんて考える必要も無いんです。
「決断権、他の人にも譲って少し楽になリたい」という主旨があってこういう形になったんでしょう?

あとひろきさんは以前「みんなで作る世界」なわけだから、加盟済みオーナーも新規加盟希望団体について(新規に限らず、加盟済み団体についてもだけど)、何らかのアクションをとってほしい。とみんなに要望してるんですね。
ということは、1人にゆだねてばっかりいないで自分で自立して考えて動いていかないとひろきさんが潰れちゃうんですよ。裁決ひとりでとらしたら今までと同じ

あとサクマさん、以前「どんな世界観でもOKでは」と新規定をも覆すことをいわれてましたが新規定って私考えるに「信頼できる人たち、あと信頼出来る考え方で固めるため」という意味もアルと思うんですよ。(うまくいってないかもしれないですが)ひろきさんだけ盲信して他の誰1人も信頼できないっていう風に受け取れるんですが......

ただ、さらにいってしまうと実はひろきさんが決定を出さないからストレスになるというのがあって、こういう風に重圧がかかるからと結論を逃げてしまうと、もし自分の納得行かない方向にいってしまったときに「なぜこうなるんだよ」と納得行かなくなって結局ストレスのたまる嫌なものになります。
人との衝突が億劫でも自分なりの「答え」をきっちり出してそれをはっきり提示すれば、たとえ全否定されても「ああ自分の考えがこうちがうのか」とわかりますからおのずと自分の中で考えが固まって、かえってあまりなやみや恐れを抱えなくてすむんですよ。

多数決制度はかえって御自身の意志を今まで以上にもって考えていかないと自分自身がどんどんつまんなくなって「管理人の時よりもっとひどいジャン」ということになりかねませんので。ただしそれがみんなできていけば、管理人制度の時よりみんなが参加して意志の反映出来るすばらしいものになるんじゃないでしょうか?(もし賛成/反対の決とられるなら賛成。無効だと思いますが)

その他質問、答えさせて頂くと
議長は提案者(重圧の分担)でいいですが、それこそ各人が決定に対してきっちり納得する必要あり。(例え多忙等で知らない間に決まったとしても後から時間をかけてでも理解していくこと。そのために掲示の必要も)

議事/投票者はオーナーのみですかねぇ。トラブル関係の議事はオーナーまでやらないとなかなか理解できないですよ。本音言うと参考意見の形でこういう風にださせていただきたいですが

ぐうさんのDOSA→M.O.W.の再申請。ひどいいいかたになりますが先の決定であるきっちり引き継ぎの形、あとM.O.W.の一部として動く形この2通りの“どちらか”であれば私はいいと思います。(最終はぐうさん自身が納得出来るかたち)まずこの2つの形どちらも経緯のわかっている方たちならいちじるしい規定違反、その他迷惑がかかることがないと思うんです。この場合、水面下の選手たちとの交流と同選手の動向説明が納得した形になるかのてんびんになるかと思うのですが、水面下におくことを考えてる選手たちを交流できるコンディション(データ完成等)にもっていけるのかということも言えますし、逆に動向説明等を必要最低限にとどめて(たぶんぐうさんの思っている以上に簡略化したものでもみんなは十分納得してくれると思います)その分の気持ちを現行で動かしている部隊に傾かせるのもテだと思いますし
なるほど・・・ (ONL)

卯月 【2001年05月12日(土) 16時02分】 (143.90.208.112)
サクマさんへ

おひさしゅうございますぅ〜
あれですね・・・今までのパターンならば大体方向性が分かっていますが、
今後の多数決による決定が「ひろきさんの意志とは全く関係のない方向に行ってしまうのが問題」っていうわけですね。
そうなるとひろきさんは、事によれば自分の進みたくない作業を編集者としてしなきゃいけなくなるわけで・・・うーん、むずかしいですねぇ。

あくまでも1人の責任や判断で行動する「重圧」を軽減する意味でとしか考えてなかった私はちょっと浅はかでした。

自分としては賛成は変わりませんが慎重に取り上げる事だとは認識しなおしました。
ヲヨラ (その他)

チムラ 【2001年05月12日(土) 15時03分】 (211.5.91.238)
デス・ヲヨラ参戦宣言!? 
旗揚げ戦終了しました! (ONL)

クロ 【2001年05月12日(土) 11時03分】 (202.229.100.20)

http://www6.plala.or.jp/kuro-h/
A.K.Hのクロです。昨日旗揚げ戦がありその速報と、詳細記事(まだメインだけですが)をアップしましたので、見に来て頂けると嬉しいです。

「ONLは多数決だ!」については一応賛成です。なぜ一応とつけたかというと意見としてはsai-Tさんと同じです。オーナーの方の投票で決まった事に後でいろいろといわないなどの最低限のマナーが守られれば多数決でもOKだと思います。

「DOSAとM.O.W」についてはDOSAとM.O.Wについて、いまいちつかみきれていない(すみません)ので発言は避けさせて下さい。

「ONLに参加しようと思った理由」
周りにファイプロをする人がほとんどいなかった。(いても最強を求めていた)
単純に楽しそうだったし、色々なオーナーの方々と話をしてみたいし、自分の作った選手ってどうなんだろう?っていうのもありました。ここでやりたいと思ったのでパソコン買いましたから、今は早く本登録される事が目標です。
他の答え (ONL)

ぐう 【2001年05月12日(土) 10時42分】 (61.115.105.119)
仮に多数決制を導入するとして、把握したものについて書きます。

【議長について】

言い出しっぺですかね。やはり。ただサクマさんが書いてるように裁決を採るのはひろきさんがいいのかなぁというところもありますね。負担を掛けたいってわけじゃないんですけど。


【質問1】質問や提案などの議題提出は加盟団体オーナーのみか?もしくは訪れる人々全てなのか?

議題提出はこのページを訪れる全ての人にその権利があるべき。

やってるオーナーには気付かないこととかあるだろうし。色々な意見を拾って取り入れたりするのは良いことだろう思うので。


【質問2】オーナーのみが多数決に参加するのか?

票を入れるのはオーナーのみ。

議題提出は広く募っても、やる側が出来る・出来ない、受け入れられる・受け入れられないということもあるでしょうから、これはオーナーのみですよね。
補足 (ONL)

ぐう 【2001年05月12日(土) 09時46分】 (61.115.105.119)
DOSAはあくまで団体ではないです。M.O.W.の一部。です。登録移行しても。
一晩寝てたら (ONL)

ぐう 【2001年05月12日(土) 09時45分】 (61.115.105.119)
うう偉い数出てて把握出来てません。なのでとりあえず自分のDOSAに関して、一時的な見解を出します。

概ねの参加者の方(継続関係の方にはほとんどお答え戴けたようですね。ありがとうござれます)からOKという答えを戴いた中で、サクマさんだけ現行のままでセーフという答えが出ておりますが、確かに、M.O.W.を水面下に置くとM.O.W.選手が呼べなくなるのではないかという問題が出てきますね。

ただ、例えであげてみると、過去にやっていた団体や、潰れてないけど設定だけの団体になっても、その団体の選手だけをONL上で動かすというのが可能なのか?

ってことになりますか。これは潰れた団体ならフリーなりで扱えるからOKになるかなと思うんですが、M.O.W.のように設定になっても存在していることになると、微妙ですね。登録オーナーが自分の団体以外に海外団体を持ち出す場合、設定として使うならOK、その海外団体としての試合はダメ、活動させてはダメってのがありますけど、水面下でブランクを戻す作業があるから明らかに活動していることになりますし。

これってのはONLニュースに出さなければいいのかなぁと思う部分はあるんですがどうなんでしょうね。今の評価出来ないM.O.W.の状態で加盟しているのは、どうも座りごこちが悪くてしょうがないので、DOSAに切り替えたいのだけどもね。

DOSAを団体と認識されたあとにM.O.W.でまた出て来ると変な誤解を生みそうだし、今のM.O.W.の中の一チームとして動かしていた方がいいんでしょうかね。うーんせっかくOKを貰ったのに悩む。
この話が多数決かな (ONL)

サクマ 【2001年05月12日(土) 07時34分】 (210.231.148.53)
だったら多数決ですね。

そしたら、この掲示板とは別に『会議室』(別の掲示板)をつくった方がいいかなと思います。
発言権は、ONL加盟(仮含む)とその他で分けて考える必要はあると思いますが、誰でも発言できる。投票権は結果が直接関わってくる関係者、ONLのメンバーのみに。
という意見で一票おねがいします。
「ONLは多数決だっ!」は、 (その他)

サクマ 【2001年05月12日(土) 07時02分】 (210.231.148.53)
反対。

ONLの最高権力が多数決になることが反対です。ここまでは言ってないですか?
多数の意見がひろきさんの意見より強くなる可能性があるような表現はやだなと言う意味です。

そう解釈すると、ひろきさんのONLページ編集作業は多数決の結果に従うということになります。
希望としては、上に最終決定者としてひろきさんにいてもらいたいです。仮にひろきさんが少数派だろうが、多数派の意見に納得できないときは自分の意見を優先して欲しいと思ってます。つまり今まで通りファイプロサークルだけでなくONLも管理して欲しいということです。

僕の中にはONLはひろきさんが管理しているから信頼しているという部分があります。ONLに参加した直接の理由は、ファイプロが好きということと、他のファイプロが好きな人と交流できるという理由ですが、前提としてここのページが安心して活動できる居心地の良さそうな場所に思えたからかなと今は感じています。ここの居心地の良さはひろきさんの人柄だと思ってます。ひろきさんの専制より、多数決のほうが信用できません。

ONL加盟規約、ニュースの投稿ルールもひろきさんが認めるならオッケー、がまずあって、他の人からここをこうしてほしい、こういうのやめて欲しと言われたら、あるいはひろきさん個人では判断しかねる、そこで多数決をするのは賛成です。だれかが提案して、その決がとられて(ひろきさんの一票含む)、こういう結果になったのでひろきさん規約を変更して下さいという流れが当たり前になりかねない状況は反対です。議長は提案者、でも判決はひろきさん。今まで通り。

多数決はどんどんやればいいと思いますが、それは参考程度。それじゃやる意味がないと思う人もいるかもしれませんが、みんなの気持ちを知るという意味で十分価値があると思います。

長くなりましたが、管理人としてはもちろん、一参加者としてのひろきさんがやりたいと思うところのONL活動と、離れていってしまう可能性があるやり方には反対です。

----

DOSAはM.O.W.本線が寝てても、登録をいじる必要なく今まで通りでセーフを希望。M.O.W.が登録外水面下になると、選手呼べなくなるってことですよね。
基本的にすべて賛成 (ONL)

卯月 【2001年05月12日(土) 04時29分】 (143.90.210.14)
って、私加盟申請もしてないじゃん!
・・・まぁ、仕事の都合でリーグ戦の記事を書けないだろうから申請してないだけですので近いうちに参加する者として言わせていただきます。

>【質問】「ONLは多数決だっ!
今のところは多数決でOKだとおもいます。
(少数の意見がスポイルされるのは今の時点ではしょうがないと思います、
現時点でのオーナーさん達なら大丈夫だと思いますし)

DOSAについて
別に問題なしだとおもいます。

>【質問1】質問や提案などの議題提出は加盟団体オーナーのみか?もしくは訪れる人々全てなのか?
私はオーナーのみです。
質問疑問はこの掲示板にでも話をしてもらえれば議題として拾えばいいし。

>【質問2】オーナーのみが多数決に参加するのか?
はい。その方が良いと思います

議長については「言い出しっぺの法則」として当人に納得行くように勧めた方が良いと思います。
それからオーナーのみの多数決は「やっている人間が楽しくなければ見ている人間も楽しくないだろう」と言う考えからです。

って、こんな事言っちゃったからには早く申請しないとなぁ。
前言一部撤回 (ONL)

憲作 【2001年05月12日(土) 02時02分】 (61.125.168.36)
他の方のを読んで、「そういうことはあり得るな」と気付いたので、『非オーナーの(できれば、加盟を前提とした)議題提出はあっても良い』に賛成します。
なぜONLに参加しているのか (ONL)

sai-T 【2001年05月12日(土) 01時48分】 (210.237.82.105)
二重投稿になってごめなさい。


このことについて書くのを忘れていました。

私がここを初めて見たときにあった団体同士のやりとりでストーリーが作られていくという活動に非常に魅力を感じたからですね。最初はやりとり=交流試合という認識が先走ってしまった部分と自分のこと中心で考えていた部分もあったりして、暴走気味な部分もあったと思います。しかし続けて行くうちに他の団体のやり取りとか過去のバックナンバーを読んだりしたことで色々勉強し、今は試合よりもそこに行き着くまでのやりとりや話をつくっていくことに楽しみを感じています。もちろんこれは理解しあえる相手でないと成立しないですけどね。
多数決 (ONL)

sai-T 【2001年05月12日(土) 01時33分】 (210.237.82.105)
うーん、そういうことですか。では私も解答します。
まずDOSA以降に関しては問題ないと思います。

>【質問】「ONLは多数決だっ!」に賛成していただけますか?
それでも構いません。ただし、決を取る期間をどれくらいに設定
するのか問題ですね。それと少数派の意見になった方は決によって
決まった事に対して素直に従う(という言い方は変か)決まりごと
を守るということを徹底することをつけくわえておかないといけな
いですね。あと、それをどこかにまとめておく必要があるかな。
(バックナンバーで確認というのは後で参加する人が状況把握するのも
大変ですし。)

>【質問1】質問や提案などの議題提出は加盟団体オーナーのみか?もしくは訪れる人々全てなのか?
これは内容にもよると思います。新規加盟の方が規約や決で決まったこと以外に参加申請する際の質問などはOKなのではないかと思います。規約のここがおかしいとかというのはまずいかなとおもいますが。

>【質問2】オーナーのみが多数決に参加するのか?
オーナーのみ(フリー含む)でしょう。ONLのことを決めるわけですから。

が、気がかりなことがあるのですが、考えがまとまらないので後日書き込みます。
どちらかと言えば多数決に賛成 (ONL)

はじめ 【2001年05月12日(土) 01時17分】 (210.198.157.203)
質問への回答のみでごめんなさい。

【質問】「ONLは多数決だっ!」に賛成していただけますか?
・賛成
 いきなりな話なので手放しで賛成というわけにはいきませんが、何でもかんでもひろきさんに任せるのはいくらなんでも酷だし、参加者がそれぞれ意見を出し合った上での多数決ならば反対者も納得しやすいかなと思うので「賛成」です。多数決で「あの人が賛成だから理由抜きで賛成」という数の暴力になるのが怖いですけど。

【質問】M.O.W.加盟からDOSA加盟に移行して、さらにおいおい準備が整ったら、DOSA加盟からM.O.W.加盟に戻しても良いのか?
・良い
何も言わずに勝手にやったら問題ですけど、ここではっきり言ってあれば問題ないと思います。


何故にONLに参加しているのか
入ったきっかけはそれこそ「面白そうだ」と思っただけで、ろくすっぽ研究もせず安易に加盟申請してしまいました。
それのせいでONL全体を捉えることが出来ずに自己完結してしまい、何度かやめようもしくはONLを抜けようと考えた時期もありました。
現在は、信頼できる相手と選手の交流だけでなく記事を読んでもらったり、同じ目標を持って行動したりするためにONLに入っています。
あとはONL規約が自分のポリシーやプロレス観などに近い、もしくは反していないものだと判断したから、かな?

>【質問1】質問や提案などの議題提出は加盟団体オーナーのみか?もしくは訪れる人々全てなのか?
sai-Tさんのおっしゃられるとおり、内容にもよると思いますが、僕はオーナーのみでよいと思っています。
もしROMの皆さんの質問でよいものがあれば改めてそれを取り上げたいと思った加盟団体オーナーさんが質問すればいいかなと思います。


>【質問2】オーナーのみが多数決に参加するのか?
オーナーのみ、を強く希望します。
申請中の身ですが (ONL)

一色 【2001年05月12日(土) 01時10分】 (202.229.227.98)
私もあるサイトの管理をしている立場ですが、話し合いをしてもけっきょく私が決定者のような扱いを受けることがあります。せっかく議題を出しても「おまかせします」と言われては、管理する側のやる気が失せてしまいます。「おまかせします」と言っている側は、議題に対して興味がないわけではなく、管理者が決めてしまっても良いのでは、というニュアンスなのはわかります。信用されていると思えるのはうれしいことですが、それとは別に求められすぎるのもつらいですから。

私は、ひろきさんはサイトをつくるうえで、有益であることや著しく不利益と判断することに対して、無条件で YES か NO かの2択の決定権を持つ立場で良いと思います。極論を言うと、問題だと思う内容をアップロードするか削除するかを決定できる立場であって、まさにサイトの編集者ですね。あとは、他の加盟の方と変わりなく楽しめるのがよいですね。

多数決に関しては、多数派と少数派の論争になるよりも、「比較的多くの人が共感できている」という意味での多数決ならば賛成です。バイトさんが挙げた気になる点と似ていますが、加盟申請中の身でも申請していなくても、あくまで意見を述べるのはかまいませんよね。

議長をつくるとすれば、ravi さんの意見である「質問者が就任する」に賛成です。要は、質問した人が他の人からの回答を受けることで、いろいろ考えて消化できればよいわけで。

>M.O.W.加盟からDOSA加盟に移行して、さらにおいおい準備が整ったら、DOSA加盟からM.O.W.加盟に戻しても良いのか?

過去の ONL で実際に起こったことですし、その歴史の中での動きですから良いと思います。変なたとえですが、新日に属していつつも平成維新軍の興行とか、NWOジャパン用のシリーズがあったりとか、私はそういう観点で楽しませていただいていますよ。

>ONLに加盟している理由

私にとっては、加盟を申請している理由ですね。まず、自分がしたことを公開できるというのがひとつです。ひとりでやって ひとりで完結しても、むなしいですし。決定的なのは、公開にあたって ONL という世界を創る意識が多くの人に共通していると思うからです。
多数決 (ONL)

sai-T 【2001年05月12日(土) 00時59分】 (210.237.82.105)
うーん、そういうことですか。では私も解答します。
まずDOSA以降に関しては問題ないと思います。

>【質問】「ONLは多数決だっ!」に賛成していただけますか?
それでも構いません。ただし、決を取る期間をどれくらいに設定
するのか問題ですね。それと少数派の意見になった方は決によって
決まった事に対して素直に従う(という言い方は変か)決まりごと
を守るということを徹底することをつけくわえておかないといけな
いですね。あと、それをどこかにまとめておく必要があるかな。
(バックナンバーで確認というのは後で参加する人が状況把握するのも
大変ですし。)

>【質問1】質問や提案などの議題提出は加盟団体オーナーのみか?もしくは訪れる人々全てなのか?
これは内容にもよると思います。新規加盟の方が規約や決で決まったこと以外に参加申請する際の質問などはOKなのではないかと思います。規約のここがおかしいとかというのはまずいかなとおもいますが。

>【質問2】オーナーのみが多数決に参加するのか?
オーナーのみ(フリー含む)でしょう。ONLのことを決めるわけですから。

が、気がかりなことがあるのですが、考えがまとまらないので後日書き込みます。
追伸 (その他)

憲作 【2001年05月12日(土) 00時48分】 (61.125.168.36)
>ここのページの作りに関わるようなことについてはひろきさんの判断・決定が要りませんかね?
あくまで場所を提供してるのがひろきさんだからであって、責任をおっ被せるとかではないです。
投票 (ONL)

憲作 【2001年05月12日(土) 00時41分】 (61.125.168.36)
>【質問】「ONLは多数決だっ!」に賛成していただけますか?
賛成します。
ただ、例えばこの前の「アニメGIFはOK?」みたいな、ここのページの作りに関わるようなことについてはひろきさんの判断・決定が要りませんかね?

>【質問】(略)DOSA加盟からM.O.W.加盟に戻しても良いのか?
これも良いと思います。他の人でも「新しい団体やりたいなあ」って思ったら申請し直せばOKってことで。

【議長について】
誰かが「こういうのはアリなの?」と疑問に思ったところから話が始まるわけですよね。そしたら、最初に疑問を振った人がまとめ役になるのでいいのでは。と今のところは思います。

>ONLに加盟している理由
設立当初のONLを見て、おもしろそうだなあと思って加盟するだけのために団体を作り、そのまま続けてきたからですかね。途中一度辞めてたけど。で、今なおおもしろいことやってる人たちが集まってて、一緒に遊びたいから。誤解を恐れずに言えば、やってる者(と言うか、自分)が楽しめれば充分で、ROMの人が居ようと居まいと関係ないです。外から見てて「おもしろいなあ」と思う人が居るのなら、嬉しいのは嬉しいけど、それを目的でやってるわけじゃあないです。

>【質問1】(略)議題提出は加盟団体オーナーのみか?もしくは訪れる人々全てなのか?
>【質問2】オーナーのみが多数決に参加するのか?
上に書いたとおり、極論すれば「やってる者が満足すりゃいい」と思うので、基本的にはオーナーだけでやればいいと思います。もしかしたらいずれ「これはオーナー以外の意見も聞いた方がいいかも」ということが出てくるかも知れませんが、今のところ思いつきません。
思うところをツラツラと (ONL)

ravi 【2001年05月12日(土) 00時26分】 (211.133.144.165)
ども。J-STARSのraviです。
最近の議論には全く参加できてませんでした。
というか、過去の流れが全く分からないので、話題の中身が不明な点もありましたし、自分の考えがまとまらなかったというのもあります。
でも、一応全ての書きこみはチェックしてましたので、話の展開は掴んでいるつもりです。
それでは本題。

>【質問】「ONLは多数決だっ!」に賛成していただけますか?

賛成。議題が明確になれば、それだけ考えやすいし、発言しやすくなると思うので。議長については、質問者が就任することでいいのでは?最初のうちはやたら質問が出るかもしれませんが、時間がたてば各自の中で多数決をするべきか否かのラインが出来てくると思いますので。ただ、新規団体の加盟については既加盟団体のオーナーが就任すべきでしょうけど。

>【質問】M.O.W.加盟からDOSA加盟に移行、さらにおいおい準備が整ったら、
>DOSA加盟からM.O.W.加盟に戻しても良いのか?

OKだと考えます。団体は変われど、1オーナー1団体の原則は守られるわけですから。

>【質問】質問や提案などの議題提出は加盟団体オーナーのみか?もしくは訪れる
>人々全てなのか?

加盟団体のみでしょう。ONLの方針なり内容を決定するのに関係者以外が手を上げるのはおかしいかなと。意見だけならいいですけど。
外国人が、日本の選挙についてあーだこーだ言うのは自由だけど、投票はできないということですね。(国籍問題は置いといて、の話ですがね)
今現在でいえば、全10票の中で決をとるということですね。おっ、割れる可能性ありか?!

>【質問2】オーナーのみが多数決に参加するのか?

オーナーのみでしょう。フリーで参加している場合も、選手をエディットした人(変な表現ですが選手のオーナーということになるでしょう。)だけが参加すべきと考えます。

>ONLに加盟している理由

う〜ん、楽しいからですね。交流試合も楽しいし、オーナーの方と交流するのも楽しいし。確かに仕事、家庭を抱えながら参加しつづけるのって大変なことですけど、楽しいからクリアできるし。単純な理由ですけど、それが全てですね。

というところで、失礼します。
いち閲覧者として久方ぶりにカキコさせて頂きます (その他)

つくも 【2001年05月12日(土) 00時26分】 (210.154.177.242)
いつも楽しく見させてもらってます。
僕は自分の団体を紹介するHPも持っていませんし
ましてや、ONLに参加もさせて頂いていません。
そんな僕がこんな事を云うのもなんですが、
叩かれている「バイトさん」も、叩くリーダーの「栗尾さん」も
ファイプロだけをとって「あんた人間として駄目」みたいに云っている
様に感じるんですよね。
(部外者が知ったような口を、、、と云われるかもしれませんが)
ただ、いつも楽しみに「ファイプロサークル」を見させて頂く者の一人
として云いたいのは、誹謗中傷などそのテのアレをココに持ち込まず、
当人同士でやってくださいってことです。
ファイプロの情報やONLの楽しげな話題を見にくる多くの方々も
はたから見ていて気分が悪いと思いますよ。
何より楽しいファイプロページを造られている「ひろきさん」に失礼だと
思います。
以上このページのいちファンからの意見です。

psひろきさんへ
昔、「ONLの試合をCD−Rに焼いて配布する」みたいな事をいっておられたと
思いますがどうなったのでしょうか?

一応参加者なので (ONL)

バイト 【2001年05月11日(金) 23時38分】 (211.124.191.118)
>【質問】「ONLは多数決だっ!」に賛成していただけますか?
賛成。
議長は多数決で決めても良いと思います。立候補や推薦は難しい所だと思うけど。
意見・結果をまとめるのは大変だから、議題(質問)を提出される方は「YES」「NO」だけを問える内容に予めまとめておくぐらいの事はいるかと思います。その方がわかりやすいし、簡潔に終わる。
もちろん話し合いが必要な事もあるでしょうから、全てに当てはめる事は出来ませんが。

>【質問】M.O.W.加盟からDOSA加盟に移行、さらにおいおい準備が整ったら、
>DOSA加盟からM.O.W.加盟に戻しても良いのか?
賛成。なんの問題もないでしょう。


気になる点として
【質問1】質問や提案などの議題提出は加盟団体オーナーのみか?もしくは訪れる人々全てなのか?
【質問2】オーナーのみが多数決に参加するのか?
いろいろ (ONL)

Hiro 【2001年05月11日(金) 21時40分】 (211.125.8.69)
何度かログを読み返してるんですけどね、あまりの展開の速さなりに
追いつけなくて、勝手にちょっとゲンナリ気味のHiroでっす。

>【質問】「ONLは多数決だっ!」に賛成していただけますか?

賛成。ぐうさんのおっしゃってる議長なりの設定も賛成かな。
別に質問をある程度の期限を設けて掲示、投票するようなかたちでもいいけど。
まあ、結果的にひろきさんの負担が減ればいいですってことで賛成。


>【質問】M.O.W.加盟からDOSA加盟に移行、さらにおいおい準備が整ったら、
>DOSA加盟からM.O.W.加盟に戻しても良いのか?

良い。この件は、特に問題ないと思いますけどね。


>ONLに加盟している理由

ボクの参戦している選手の居場所が、ココにしかないからですかね。
うっ、クサッ。でも、尊敬するレスラーが、この世界(ONL)にいるんだもん。
多数決賛成ダッツ! (ONL)

ぐう 【2001年05月11日(金) 20時29分】 (61.115.105.119)
多数決でいいでしょう。もう。

『最後は管理人が決めることだから自分にはあんまり関係無い』という風潮で、意見すら出て来ないのは、場としてどうかしてますからね。みんなでナアナアしても仕方ないですし。多数決なら参加者それぞれに権利があるわけで、意見しないのは結局自分にとって損とは言わないけど、場に参加してる意味も無くなるからね。

この多数決で参加者の意識自体も変わるかもしれませんね。なので、多数決制導入に賛成です。自分の行動が周りに見られているのだという意識はやっぱり必要ですよね。

けども、多数決にしても議長なり意見をまとめる人が必要になりますよね?ここら辺の問題がネックかな。数の理論で決まるにしてもそれなりにその結果をまとめないといかんでしょうし。持ち回りにしてもいいのかもしれないけど、どうも不確実な気も。

とりあえず議長はどうすんねん?も多数決の質問に上げておきましょうか。


で、ボク自身は、ONL参加者全体に、M.O.W.からDOSAへの移行の是非を問うてみます。

【質問】M.O.W.加盟からDOSA加盟に移行して、さらにおいおい準備が整ったら、DOSA加盟からM.O.W.加盟に戻しても良いのか?

って感じですかね。よくわからん質問だけどそんな感じ。
補足 (その他)

ひろき 【2001年05月11日(金) 19時34分】 (210.172.190.163)
下の書き込み、なんか論理がおかしいね。「おもしろくないから管理人降りる」と、やけくそになってるように読みとれてしまいますね。

補足すると「一人に決定権を委ねられるとストレスたまって楽しむどころじゃないから、みんなで決めようよ!そうしておいらの負担を軽くしてよ!そしてみんなで楽しもう!」ということね(あまり変わらないかな?)。

さて、ONLとは関係ない人でもうれしいお知らせです。FPEdit_D(仮)の開発が意外と早く進んでまして、早ければ来週中くらいには提供できるかも。まあ、お楽しみあれ。
ONL多数決制導入について (ONL)

ひろき 【2001年05月11日(金) 19時28分】 (210.172.190.163)
えーと、まず、わたしはONLの管理人を降ります。今後は「サーバー提供・ページ編集担当」と呼んでくださいませ(長いな…)。

突然何言い出すんだ?とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、「管理人」として何事も決定を求められるのははっきりいってストレスが溜まります。ここ最近の伝言板の書き込みにコメントするのもあまり楽しいことではありません。
私自身がONLに参加している理由は、純粋に★ファイプロを楽しみたい★からです。(他団体と交渉したり、試合やったり、記事書いたりね)

もともとONLは「楽しむため」に作ったはずなのに、逆にONL管理人のせいで「おもしろくない」日々を送ってしまっては元も子もありません。つーわけで、まずは管理人を降ります(Heroesは続けますよ)。じゃあこれからONLにおける決定権は誰がもつの?とお思いの方もいるでしょうが、「決定」が必要なことは「多数決」で決めるってのはどうでしょう?

ぐうさんのDOSAの件もそうだし、新規参戦団体を受け入れるかどうかもそう。参加済み団体について「こういうとこは直すべきでしょ?」というのもそう。すべて多数決。こうすることによって、みんなが意見を言い合えるというメリットがありますね(言い換えると、何らかの意見を言わないといけないということですが)。今のように「どうせ決定権は管理人にあるんだから、言っても無駄だよな。」とかいうこともなくなりますし。
まあ、あまりゴタゴタしたことで多数決を使う機会はあってほしくありませんが。

というわけで、さっそく多数決第一弾。

【質問】「ONLは多数決だっ!」に賛成していただけますか?


ちなみに、「AとBの間」の件については言葉が足りませんでしたね。ぐうさんが書いてるように「問題だと思ったことは泣き寝入りしない」というのはその通りだと思います。まあぶっちゃげた話、はじめさんがF.R.Pの掲示板で昔の記事の訂正をお願いしてましたよね。そういうことはどしどし言い合えるようにしたいですね。
(まあ、そもそも指摘すべきことがないほうが理想ですけど。)

昔の記事という話がでましたが、「ONLが設立された97年のONLニュースに、ファイプロ団体とか実在レスラーがでてるじゃん!」とかいうのはさすがに時効ということで勘弁願います。しかしもうすぐ4周年ですか。これを機会にONL大会やりたいなあ。
長々と書いているうちに・・・ (ONL)

卯月 【2001年05月11日(金) 09時16分】 (143.90.209.70)
ぐうさんがいつのまにか・・・いつ寝てるんですかね(笑)?
逆転まっしぐら見たいですね・・・。

ご返答は仕事から帰ってきたら書き込みますです。

(下の書き込みに3時間以上・・・やっぱり私は筆おそい〜)
いろいろ難しいですが (ONL)

卯月 【2001年05月11日(金) 09時09分】 (143.90.209.70)
私は昔(A)だったんですよ(全部じゃないですよ・・・しかもいっしょにやれない、とまでは思っていませんでしたし)
でもこれってかなり疲れます・・・ほんとに。
なるべく自分のやりたいことと重なるように工夫はしていましたが
興業のネタと対戦カードで頭を抱えたのを覚えています(交流をもつために興業を考えてたりしましたからね・・・泥沼です・・・でもそこから生まれたものもあるわけで)←これをなくしちゃうと「ひょうたんからこま」がなくなっちゃうんですよね。

で、(B)で統一しちゃうと仲間はずれ的なものが出てきちゃわないか心配です。
ここはそんなところじゃないとは思っていますが(精神的な疎外感・・ですかね)
ひろきさんを筆頭に私も含めてみなさん「いままで試行錯誤したり途中でめげたり失敗した結果」今の活動があるわけで、ずばりこうだとは言えないと思うんですよ(今回はいまいちだな・・よーし!新しくリセットして出直すか!って言うような考えができる人ならいいのですが・・ちょっと心配でして)。

(C)だとその傾向がまた強くなりますよね。私的には最後までやりたくないですし、以前いた某氏みたいな人に「限られた世界、妄想壁だ」なんてニュアンスで言われるのがしゃくなんで自分的には却下したいです。

で、じゃあどうするか・・・「奇麗事ばっかりじゃしょうがないじゃん」・・・もっともです。

(↓あくまで一意見として聞いてくださいね)

私的には最後まで待ちたいんですよね・・・同人とか客商売やっていると骨身にしみることがあるのですが・・「人から指示を出されることを当たり前だと思っている人が多すぎる」・・・これです。
最後まで自分の意志と考えで怒って、謝って、話し合って、参戦して、脱退してほしいんですよ。
規約がどうだからとか、そういうんじゃなくて・・・うまくいえないんですけど。

で、ここで提案です。おそらくこの掲示板の書き込みは一部の人しか見ないですし、長いログをちゃんと読む人ならば規約をうんぬんすることはないと思います。
だから個人の考えを規約そのものに盛り込みたいのですがどうでしょうか?

・・・「自分のプロレス観はこうだと」・・・

↑先日私が言った「居場所を持った選手」見たいな感じです。
自分のONLに対するスタンスみたいなものでもいいと思います。
規約の「最強を決める場所ではありません」に対する私の最大限の理解しやすい説明文です。
今回の「団体の規模も〜」のようにだんだん規約が長くなってもいやですし、十人十色の団体の色を規約と照らし合わせてだんだんと個性を無くすようなこともしたくありませんので(第一ひろきさん大変ですがな)。

登録の際に各自のオーナーのプロレス感を読んでもらい、ここで活動できるかどうか参加者自身に決めてもらうようにしたいのです(もちろん審査は今でどおり)
現在の規約の最後にリンクを張ってもらって、規約とあわせて判断材料にしてもらおうと・・・こういうわけです。
どないでしょう?

あくまで1提案です、せっかく最近掲示板が濃いのですからみんなで考えをしぼりだしませう。
交流 (ONL)

ぐう 【2001年05月11日(金) 07時41分】 (61.115.105.119)
ひろきさんのAとBの間という解答から、自分としてはこう捉えることにします。

一緒にやれないと感じてる相手でも、記事に眼を通し、同じ世界に存在しているものとして認めないことには、この場に参加してる意味も希薄になる。嫌だからと言って無視していたら、「ひとつの世界」の中でまた別の世界が出来てしまう。だから、距離を置いてもいいから、存在としてはお互い認識し合いましょう。

って感じですかね。
今までと何も変わらない気もしますが、結局ここに落ち着くのかな。実質的な交流はやりたい同士でやり、出来ないところとはやらんでも良い。やれるかなと思ったら、やってみる。と。

この点が今までナアナアな気がしてたので、記事でプロレス的に断ったとしても、やってる側の人間の本音がぼやけて(そのまま言ったらカドが立つので、わざとぼかしましょう。というのもあるんでしょうけどね)しまったりして、単に断るだけじゃなく、一緒にやれないと感じてるとしたら、根本的な問題の解決にならない場合もあるんじゃないのか?勘違いされたらどうするのだ?と思っていました。

ここら辺は、とにかく問題だと思ったことは泣き寝入りしないで、きちんと相手に申告する勇気を持たないといけないのではないかと思います。記事でプロレス的に問題を解決するのもアリだけど、本音をぼかさず、きちんと相手に伝える必要も同様にあると思うので。

また、それを第三者が察知した場合、他人事で済まさず、注意なりをしてあげたり(第三者が勘違いして問題じゃなかったのが問題なることもある?)せんと、結局ナアナアの場になるだけだと思うのですよ。

指摘し合うと同意したものの、現実問題としてはなかなかそうもいかず、最終決定として管理人パワーを仰ぐしかないからなぁという認識があるので、この意見もあまり意味がないかもしれませんがね。

それと、交流交流といいますが、実質的な試合交流だけが交流なわけじゃないですから、交流したい相手というのはイコール信頼出来る相手、興味を持っている相手に過ぎず、ONLに参加してる時点で、すでにONL全体と交流している筈なんですよね。距離の違いはあれど、参加者全員が、お互いが認識し合い、ひとつの世界・場に存在している限り。

ここでひとつONL参加者のみなさん、これから参加しようとしているみなさんにお聞きしたいのですが、何故にONLに参加し、参加しようとしているのでしょうか?

自分は、ふたつ理由があります。まず、団体活動の出発がONLだったという点で、なんだかんだこだわりがある模様。次に、このONLで知り合うことの出来る同じ趣味を持つ“仲間”と思える人達と、同じ空間で楽しみを創造し、共有出来るからです(ここに共有出来てる・受け入れられてるといった感の勘違いも含むのかもしれませんけどねぇ)。

一人で単独でやるのは確かに楽だろうし、しがらみも、なんの束縛もなく出来るよなぁとしみじみ思いますが、人との結びつきの中でやる楽しみを覚えてしまった身なので、しがらみや束縛以上に、その楽しみを求める傾向が強いかもしれないな。といったところです。勿論揺れ動く部分はありますがね。でもそれ以上に。といった感じ。

そんなところです。

>選手の出身地について
ご返答戴いた方、ありがとうございます。団体の所在地はドサ回り時の参考にしますが、出身地の方はDOSA自主興行に関係してきますです。関わっていただけたらこれ幸い。関わっていただけなくても適当にやるのでOKですけどね。
モーウからDOSA★プロへの移行、など (ONL)

ぐう 【2001年05月11日(金) 06時35分】 (61.115.105.119)
まずM.O.W.からDOSA★プロへの移行は、だいたいはひろきさんの書いてる通りです。

現在DOSA★プロ(以下DOSA)は、ONL加盟団体M.O.W.という団体の中のチーム(遊撃広報部隊)ですが、肝心の母体となるM.O.W.のコンテンツの再構成が延々として進んでいないので、ONL的に評価出来ない状態にあるわけです。その状態で加盟してると「古株」だから通ったみたいな見方も出来ちゃうし、そこに自分も甘えるのはよろしくないなと。

そこで、いちチーム扱いだったDOSAをONL加盟の団体規模に格上げし、母体のM.O.W.を「DOSAの設定の中の存在」に押し込みます。つうてもDOSAはあくまで団体ではなく、チームユニットなので、設定もやはりM.O.W.所属選手のチームのままです。だから、オンリーと言っても、『M.O.W.所属DOSAMAWARI★プロモーション』という部分には変更はありません。要するにONLでの看板をM.O.W.からDOSAに変えるという感じですね。独立といっても完全な独立ではないです。ややこしいですが。

それが可能であれば、DOSAは気重にならない程度で維持出来るので、ONLでは“しばらく”DOSAをエンジョイする。そして、その水面下でM.O.W.のコンテンツを揃えていき、2000年11月30日から2001年5月何日かまでのブランク分記事の完成を目指す。それが完成してようやく、今のM.O.W.として評価出来るようになると思いますんで。勿論、それらの記事はONLニュースには出しません。新規さん同様に、この伝言板で「みてちょんまげ」とやるつもりです。

つまるところ、評価出来る状態になった時、ONLでの看板をDOSAから、改めてM.O.W.に変え、加盟処理をし直し、DOSAをまた本当の意味でのM.O.W.の中のチームに戻す。というのが描いているプランです。

ただ、もしかするとM.O.W.として自分のテンションの問題もあって、いつになってもM.O.W.として再起動・復帰できない可能性もちらほらあるんで、多くの人が参加している場であるONLでは、どこか遅れていると全体のテンションを落としかねないわけですから、自分的にも負担の掛からないDOSAに今のうちに切り替えた方がいいな。というところです。

DOSAオンリーにしても、あとでM.O.W.として戻す場合、開催した自主興行などが問題になるかもしらんので、あくまでDOSAの自主興行でも「M.O.W.主催」なりの注釈を入れて、完全に独立した組織じゃないんだよ。という形にした方がいいですかね?

完全に独立した形では無いので、もう一度お答えを貰うとしますです。ヨロスィクゥ。
Re: 一緒にやれないと思う相手が居る場合の対処の仕方について (ONL)

ひろき 【2001年05月11日(金) 00時54分】 (210.172.191.125)
AとBの間かな。

Bと言い切っちゃうと「それなら合わないところとは一切関わらなくていいんだ。よし、あそこの団体は存在しないものとみよう。なんかニュース投稿してるけど無視無視。」なんて、拡大解釈されそうなので。

Aのように無理して認めたり積極的になったりする必要もないでしょうけど、せめてニュースくらいには目を通して、そのうち「関わり合える」と思ったら関わればよいでしょう。なんにしろ、精神衛生上よくないことを無理してする必要もないでしょう。

実際、「認めた相手」(?)ともすべて交流できるわけじゃないし。Heroesとて、(いまのところ)J-STARS、A.L≦E、E.S.T、ゴッチョ、(最近の)横プロとは直接交流してないですしね。言うまでもないですが、「合わない」と思ってるわけじゃないので(^^;)。

(ONLやめて、Heroes単独で活動できたら楽だな〜)
で、結局のところはどうなんですか? (ONL)

sai-T 【2001年05月10日(木) 22時53分】 (202.250.27.205)
ぐうさんの言っておられた問いかけ

A:同じ場にいる同じ参加者同士、嫌いな部分があっても認め合うように接し、交流に関しても、積極的に交わすようにすべき。

B:特定の参加者と「一緒にやれない」と感じている間は、その相手と関わり合いを持たないようにして、一緒にやれる参加者と交流をして構わない。関わり合えると思えるようになったら、関わり合えば良い。

C:どうしても関わり合えないと思う相手が居る場合、感情的な言動が出た場合、場の和を乱すので、辞めるべき。辞めさせるべき。

に対しての答えはどうなんですか?ひろきさん。この問題はうやむやに出来る問題ではないと思うのですが。現段階ではまだ解答を保留している状態なんですか?他の人の考えが出てくるのを待っているのでしょうか。みんなの意見も必要だとは思いますが、それだけで答えが出るような問題ではないと思います。最終決定権はやはり管理人にあると思うので。

ちなみに私はBの認識でやっていくつもりでした。自分の世界観を崩してまで交流したいと思わないし、それがNOということなら脱退することになるのも仕方ないなと考えていました。

話は変わりますが、出身地はうちの選手全員紹介に書いてあります。不明の人もいますが。
ぐうさんへ (ONL)

ひろき 【2001年05月10日(木) 22時04分】 (210.172.190.104)

http://firepro.circle.ne.jp/Heroes/fighters/index.html
おいらの認識が間違ってたら指摘してください。

「現在加盟済みの“M.O.W.本体+M.O.W.の中のDOSA★プロ”という形ではなく“M.O.W.から独立したDOSA★プロオンリー”という形で再加盟したい」ということでしょうか? そうすることは特に問題はないと思います。

ただその場合、「一人一団体」の決まりがあるので、「設定上の存在」だったのがいつのまにか「2団体運営」にならないように注意が必要ですね。

ちなみに、へロス(Heroesの閣下的呼び方)の選手の出身地は選手紹介ページに書いてます。日本人は比較的九州(西日本)にかたまってますね。なぜかタドコロだけ栃木だけど。ひそかに各選手の出身地を興行でまわってたりします。
続いてオフ会参戦可能状況〜 (その他)

卯月 【2001年05月10日(木) 15時27分】 (143.90.209.51)
空いてるよう日が19、26(両日土曜日)になってしまいました。
現在土曜日をインターバルとして日曜日には知人の某コスプレ衣装の店で
店員やってたりします。
(まぁ、会社にはないしょだ!バイト代もらってないから別に良いんだけど)
なかなか曜日が合致しませんねぇ・・・

(ちなみに場所は皆さんどころらへん希望なのでしょうか?私的には4時間くらい
みんなと顔合わせできれば良いので飲み屋でもカラオケでも良いのですが、
それでよいので有れば新宿希望します)

日曜日も空いてるのであれば・・・いっそうちの田舎にまでいってお泊まりしちゃうんですが・・・遠いもんなぁ・・・。


そういえば・・・前回企業出店のお手伝いしたときに・・・会場の中央に
リングが「デーン」と置いて有りました。
「コスプレファイト!」という事なのですが・・・なんだかなぁ・・・。
白いリングに3本ロープ・・・コーナーポストは赤と青でターンバックルは無し。
主催者の人に聞いたら「レンタルしました」と言うことでしたが、ああいう物ってレンタルしてるんですねぇ。
素人がリングにあがることに抵抗がある私は、そっちを見ないで横でやっていた
「スポーツチャンバラ」に飛び込み出場!
剣道経験者のくせに2本とられてストレート負け・・・がっくし。
代表によれば「剣道経験ある人ほど勝てないんですよ〜」と言うことらしい。
確かに2本とも「すね」をたたかれてポイントとられました。
普段対処していない技には対応できないんだなぁと実感したりしなかったり。
異種格闘技戦って難しい(ってそれほどのものかい)
えーっと (その他)

ミステル守屋 【2001年05月10日(木) 02時16分】 (210.170.218.223)
>オフ会希望日

土日で今月ボクがフリーなのは13・20・26日です。
んー今回は微妙だなあ・・・。
ありがとうございます!! (ONL)

チッチ 【2001年05月10日(木) 00時10分】 (211.3.205.31)

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/7117/ippon.html
たんぼさん!
見に来てくださってありがとうございます!
助言していただいた部分を修正してみました。近い内にレスラーデータも公開していく予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします!
出身地 (ONL)

一色 【2001年05月09日(水) 08時24分】 (202.229.227.7)
加盟申請中の身ですが、私のところは ひとまずの出身地設定があります。しかしながら、まだ たったふたつしか記事がないもので、今のところは記事上では出身について触れられていません。現在 加盟申請中につき、加盟後の記事が充実した後に気に入っていただく部分がれば、四国の地を踏む際にどうぞ。
Jスタもみてます (ONL)

ぐう 【2001年05月09日(水) 05時12分】 (61.115.105.119)
raviさんのJ-STARSも見てます。TOP時代は失礼ながらほとんど知らなかったので、Jスタから評価というか認識させて下さいませ。

記事から選手を認識しようとする口なので、まだ各選手の個性を掴めてないのですが、三軍抗争図式は自分も理想とするところだったりしますです。各軍団の長の個性が表に出て来ると、下の選手の色もおのずと出てくるでしょうね。同級生、師匠という関係を見ると、第三者に「何かを想像させる」下地になりそうですな。ベタでも良いし。時代はベタを求めてますから!

ただ、raviさんところだけではないと思うのですが、こういった内部抗争中に他団体と絡むと結構その内部の話題が弱くなってしまう部分が出てくるので、なかなかそこら辺の兼ね合いが難しいですよね。

他団体に呼ばれた時も「Jスタの選手」という個性を出せるというか確立した上なら、内部抗争にも刺激を与えることも可能でしょうから、内部で目立たせるべき選手だけでもはっきり色分けされてくるといいんでないかなと。例えば、他団体に出ることになった地味な選手に「俺だって団体背負ってるんだ」みたいなイメージを埋め込むこともできますしね。

まあこれは一例に過ぎないのでいろいろ模索してくださいませ。ボクも模索しよう。


ところで、各団体・各選手オーナーの皆さんにお聞きしたいのですが、選手の出身地って設定されたりしてますでしょうか?出身地に関わることでちとDOSAで何かやりたいなぁと思ったので、聞いてみたのですがね。
クロさん屁 (ONL)

ぐう 【2001年05月09日(水) 04時30分】 (61.115.105.119)
AKHサイトをまたみさせて頂きましたです。別ウィンドウで出なくなったようですな…っても各コンテンツにトップページに戻るリンクがないのでちと辛いっす。それと、カウンタがトップページにアクセスする度に増えてるので、行ったり来たりしてると恐ろしい早さで増加しちゃいますな。
わたくしの現状 (ONL)

ぐう 【2001年05月09日(水) 04時21分】 (61.115.105.119)
卯月さんの意見、憲作さんの補足には激しく同意します。自分も「あの団体の選手」ではなく、「あの選手の団体」というイメージになるように出来たら良いと抽象的なことを書きましたが、ようは卯月さん、憲作さんが書かれていたことを言いたかったので。選手中心で展開させましょうや。というね。

で、自分の団体のことが例として出されてますが、確かに二年程前は活動もぼちぼち継続できており、記事もだせていました。なので、選手の存在感がある程度認識され、「大きい団体」という印象を持っている方もいるのでしょうね。選手数も多かったですが憲作さんの書かれていることにあるように、光あれば影あるというとこで、やられ役の選手は多く存在してました。一応、やられ役でも時と場合によってはスポットを浴びるという感覚でいましたね。

ただ、自身ではメジャーとは考えてませんでした。それと途中で活動を維持するテンションも落ち、記事更新もままならなくなってました。昨年下半期ようやくテンションが戻りかけたので、団体の規模を縮小させ、自分のペースを掴もうとしていたのですが、やっぱりこれにも失敗しています。

そんな状況でONLリニューアルを迎えたわけです。

で、何が言いたいかと言うと、昔の自分のM.O.W.を知っている人がいるとしても、今のM.O.W.を知らない人間の方がほとんどだと言うことです。何より、M.O.W.サイトの方は現状を見て評価出来るだけのコンテンツが揃ってません。過去記事は改修中でアップしてませんし、現在を伝える記事もお話の進行具合もあるので、出せていません。この点から言って、今のM.O.W.に関しては評価出来る段階ではないのです。

故にまったくもってOKではないと思っています。選手の居場所云々以前に、うちの選手すら知らない参加者の方が多いでしょうから。古株同士で知っていても、それは何の免罪符にはならないと思うのですよ。過去のことですから。それにこうやって仕切り直しになったわけですしね。

なので、気軽に活動出来る、フットワークの軽いDOSA★プロに一時的にONLでの看板を移行しようと考えたんですけどね。今はDOSAはM.O.W.という組織の中の一部として機能してますが、この移行でDOSAがメインとなり、M.O.W.は「設定上の存在」に出来るかなと思ったので。でその間に、コンテンツ改修・製作をまかない、人様に見せられる状態にしてからM.O.W.として評価して貰おうと。

ちなみにDOSAサイトはすでに完成してるんで、ひろきさんの何らかのゴーサインがでちゃえばボクもドゥしちゃいます。ヘロスに出たあとのDOSA記事6号も書きたいとは思ってるし、そこで自分からONL全体に仕掛けたい(勿論一緒にやれないと感じてるところは別になってしまいますが)こともありますから、あんなこと書いておいてあれですが、いろんな意味でこれからを楽しみたいなとは思ってます。

>オフのこと
自分的には今月の週末であれば、たぶんどうにか対応出来るので希望が多い日程に合わせます。まあドタバタしてますが、先月も流れてるし社会人も多いですから、出来るときにやった方が良いですよね。恐らく。まあ無理にやっても仕方ないんだけどもさ。
こんばんわ〜 (ONL)

たんぼ 【2001年05月09日(水) 01時19分】 (210.174.2.241)
>チッチさん
 再出発前のページも含めて、真面目に馬鹿をやる姿勢が大好きです(いや・・・馬鹿をやっているつもりでなければゴメンナサイ)。今後も応援しておりますので、ぜひ頑張ってください!
 ひとつだけ助言させていただければ、ONLに加盟している団体は、全部が『提携団体』みたいなものですから、あえて枠を設ける必要は無いですよ。枠を作るのであれば、プロレス的な流れの中で作っていくのが、同じ世界にいる団体同士のルールとなっております。

>関東オフ会は?
 私は12日、卯月さんは19日、20日が希望でしたが、皆様いかがなもんでしょうか。
 なにやらバタバタしているようなので、中止にしますか?
ONL回答とFPEdit (ONL)

ひろき 【2001年05月09日(水) 01時01分】 (210.172.191.10)

http://cgi.members.interq.or.jp/cool/piroki/cgi-bin/onl/onlregist_data/onlregist.html
ちょっとまだONL新規申請中のみなさんのページをよく見きれてません。すいません。で、今気づいたのですが、上のページで、ロゴ画像なしの場合は団体URLが表示されませんね…。データとしては別にちゃんと保存されてるので、ちゃんと表示されるように修正ときます。

現在、FPEdit鋭意作成中。今度のは「D版」ではなく「全バージョン対応版」というすごいモノだよ!(S、G、Dあたりならたぶん対応してます。)

>バイトさん、ONLオーナーのみなさんへ
「義務」ではないですが、ONL興行日程カレンダーには試合結果も書いた方が望ましいかな。

>クロさん、(憲作さん)へ
すでに直されてるようですが、アニメGIFは禁止ということで(明記してませんでしたが)。
卯月さん賛歌(長文ごめんなさい) (ONL)

憲作 【2001年05月09日(水) 00時51分】 (61.125.168.32)
 200%賛成ですね。
 少々補足 (卯月さんもわかってて書いてると思うので‘反論’ではない) しますと、「存在感を出す/居場所を作る」のは口で言うほど簡単なことではありません。存在感を出し、さらにそれをキープしていくのには、相応の努力が必要です。
 さて、団体には存在感を出すことのできる選手(ほとんどの人が2桁いかないと思います)しか所属させてはいけないのか???否です。光あるところに影あり。言葉は悪いけど、“引き立て役”を作って数を増やすのは、もちろん程度問題ではありますが、かまわない。と言うよりむしろやって欲しいです。

 自分も以前はそうでしたが、自分で作った選手には愛着もあるし、どうしても全員にスポットライトを当てたくなります。しかし、エースからペーペーの新人までみんな平等に扱っていたのでは、見ている側としては全員ゴッチャになってしまうだけ。誰も目立たなくて、逆効果なのです。さらに、自分のところだけでは存在感を出せないからと言って、安易に他団体の選手を踏み台にして、強引に目立とうとすることさえある(あった)のです。
 ある選手の存在感/居場所を作るという目的の下に、あえて扱いの低い選手を増やすのは悪くないと思います。また逆に、そういう扱いの低い選手がなぜか他の人にウケて、思わぬ人気が出るという面白い現象もままあったりします。

 もっと具体的な話をすると、たとえば50人所属させるつもりだとして、
 ・50人も平等に目立たせることができるか? →まず無理
 ・では、何人目立たせるのか? →(例えば)5人 → 引き立て役が45人も要りますか?
ってことです。存在感を出せる人数と、引き立て役として必要な人数を足せば、おのずと団体の規模は決まってくると思うのです。繰り返しますが、一人でも目立たせるのは大変ですよ。偉そうにこんなこと書いてる私だって自信があるわけじゃないし。

 実際、今まで「本当に数人しか居ない(しかも活動してない)」とか「多すぎてわけがわからない」、つまり“目立ちたい人が目立っていない”団体ほど、早く力尽きていってるような気がします。何故か?それは、他オーナーとしてはその団体の「誰を相手にすればいいか」がわからないからです。
 一つの証拠として、ここ数年は「大会をやるので、誰でもいいから参加してください」という呼びかけがいくつかありました。目立っている選手が居ないから、名指しで呼べないわけです(名指しは遠慮しただけということもありえますが)。

 こういうのは何年かやってきた中でやっとわかったことであり、私自身未だ「こういうのが目標です」としか言えないのですが、それだけに、これから加盟しようという人の参考になれば…と思います。
 異論・反論のある方もあるでしょう。「俺は全員目立たせる自信があるぜ!」という方はぜひチャレンジしてほしいです。本当に全員が目立つことが出来たら、素直に拍手を贈りたいと思います。
お尋ねさせて頂きます (ONL)

marty 【2001年05月08日(火) 22時44分】 (211.124.191.71)

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/9820/
このところ、ONLに関することが書かれていますが、
実際、ウチの団体は参加させて頂くにあたり、問題点はどこにありますか?
以前、ONL加盟団体リニューアルに際し、
当時(ひとつき前)参加申請をさせて頂くのに
「自分の団体が、しっかり運営できてから、申請しよう。」と思い
今まで申請せずにいたんですが、団体規模の話しが出て来たので
「ウチの団体は、規模が大きい」にあたるのかなと・・・。
それ以前に、しっかりまだ運営できてないじゃん!という意見も
あるかもしれませんが・・・
ONLの皆さん、よければ1度、ご意見をお聞かせください。
いろいろあってまとまりませんが、あえて書きます (ONL)

卯月 【2001年05月08日(火) 17時10分】 (143.90.209.133)
>「選手だけでなく団体“規模等”もデフォルトを基準にしてください」
>「実際に団体運営を考えた場合あまりにも無理な設定はしないでください」

ホントはこれは言いたくなかったんですよ・・・いや、ホントに。
実際の団体運営なんかしたことある人なんかいないんですから・・・。
私は今回の新規加盟基準はホントに喜んでるんですよ。
今まででスタイルが同じであっても、ポイントがあまりにも違いすぎて試合自体が成立しなかったり、世界観が違くて同一の世界上の話として繋げられなかったり・・・。

ポイントと世界観が近ければ「タカみちのく」がパンクラスに出場したような事だって出来るじゃないですか。これが必要最低限の決まりだと思っていたんです。
それでですね・・・団体運営規模まで制限しちゃうとせっかくポイントが近くなって「みんなが交流対象として見ていた各団体の選手」を削除しなくちゃならない可能性があるからです。
ぐうさんの所がどうしても引き合いに出やすい議題なのですが、良い機会なのであえて出したいと思います。

私的にはぐうさんのは現時点ではOKだとおもっています、DOSA★プロもです。

私は(すいませんあえてこの言い方をします)自分の作ったキャラクターに「居場所」を作ってあげることがONL内での活動&団体運営だと思っています。
ぐうさんの所の選手はすべて「居場所」を持っているんじゃないですか?
(ひろきさんの所のチームサンダーはチームが居場所になりましたよね、所属しているクラッチャーも以前にまして存在感出ましたし・・・実際のレスラーではストーカー市川みたいなレスラーでもしっかりと自分の居場所を作れると言うことです)
もし削除しようかな・・・なんて言われたら私は「あの選手だけは消さないでくれ」とメールを出すと思います(まず間違いなく)
したがってDOSA★プロも選手を紹介し、各選手のしゃべり方、物の考え方を皆に理解できる「場」として読みました。
他の人も「閣下、殿下」といってピンと来る人とかいるんじゃないですか?

↑これが大事だと思うんですよ。
団体の大きさが先じゃなくて、「選手の居場所・存在感を作ってから大きくなりましょうよ」だとおもうんです。
(それが出来て初めて団体の歴史だと思っています、本人が違うと言ってもぐうさんのところをメジャーだと思っている人は多いんではないでしょうか?本来の大小とはそういうことで判別されるべき物だと思うんですよ)

レスラー制作でもそうなのですが、「皆さんに合わせる」が先じゃなくて、「デフォルトに合わせる」事を先にして、あとから微調整として「皆さんに合わせる」だと思うんです(あのレスラーよりうちのレスラーが強い分けないよ・・・みたいな感じで)
↑別に怒って言っている訳じゃないのでご安心をば・・・

思っていたのはこんな感じです。
バイトさんの件だけじゃなくて新規としてこれから参入する人、すでにいる人すべてに言いたいことなのですが・・・

常識というのは言わなくても根底として有るから常識であって、「こういうとらえ方もあるじゃないか、だからOKだ!」と屁理屈を言った時点で「非常識」なんですよ(その発言の正否がどうのじゃなくて)
私的には規約をストレートに受け取れない人は、ここに来て活動しても誰も相手にしてくれないと思っていますし、本人の時間の無駄だと思っています。
規約自体をクリアしているから良いと言ってもその人の団体の歴史に「厚み」は生まれないでしょう。
(ただの対戦の積み重ねでは意味がありません、昔Gでの新規の人たちが対戦記録と勝率や活動団体のリンクなどをつらつら書いていましたが、私はそれ全部の「表示」や「結果」よりも居場所を持っているレスラー1人の方が「重いし厚い」と思っていました)
私が以前言った「ネタが出来たら帰ってくればいいじゃない」はそういうことも含んでのことと受け取ってください。団体として登録したから「はいスタート」ではないと思うんです。

ゆえに私的には下のぐうさんの書き込みを選ぶとしたら(B)ですね。
規約は守っているし参入する事も別に全然かまわないですが、「厚み」を作ろうという時点で私は初めて対戦相手と認識します。

では・・・具体的にはどうするか?
それはまた後日に(さすがに時間が無くなりました)





こんな感じでどうでしょう? (ONL)

クロ 【2001年05月08日(火) 11時46分】 (202.229.100.7)

http://www6.plala.or.jp/kuro-h/
直してみました。こんな感じでどうでしょうか?(しっかり本に書いてありました)
ご指摘ありがとうございます。 (その他)

クロ 【2001年05月08日(火) 10時59分】 (202.229.100.15)

http://www6.plala.or.jp/kuro-h/
憲作様、ぐう様
 ご来場頂いたそうでありごとうございます。HPを作るのが初めてなのでご指摘の件がどの様にすれば良いのか今は解りませんが(なにせ本を読みながら作ってますので)できるだけ早くもっと見やすいものに変えたいと思います。旗揚げ戦前にできあがりましたら、こちらでお知らせをさせていただきますので見ていただけると嬉しいです。

今後とも宜しくお願いします。
同じくクロさんへ (ONL)

ぐう 【2001年05月08日(火) 02時27分】 (61.115.105.119)
これまでの書き込みで右寄りな人と思われてそうなので、ほかのことも書いてみる。

自分もクロさんのAKHを一通りみせて頂きました。記事も順序良く出てるし、団体のなりが少しずつ掴める感じがして私的には好印象です。加盟後も問題ないダロウ!と思った次第。もう少し展開して各選手の色がはっきりしてくると面白そうですね。

で、けんさくさんと似たことなんですが、サイトの作りの話で、各ページに飛ぶとき、必ず新しいウィンドウが開いてしまうつくりはちょっとわずらわしいかなぁと個人的に感じましたです。
>クロさんへ (その他)

憲作 【2001年05月08日(火) 01時46分】 (61.125.168.168)
A.K.Hのページ(ざっとですが...)拝見しました。とりあえず背景もしっかりしていて、いいと思います。旗揚げ頑張って(?)ください。

ただ一つだけ、ケチをつけるわけではないんですが、
団体のバナーはアニメGIF禁止だったと思うので、動かないのも別に用意した方がいいですよ。
ただし、もしかしたら今はアニメもOKになってるのかも知れないので、これはひろきさんに回答願います。
再出発 (ONL)

チッチ 【2001年05月08日(火) 00時50分】 (211.3.205.107)

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/7117/ippon.html
善壱本プロレスという団体で活動しておりました加盟申請中のチッチと申します。今まで新規団体について皆さんの意見を拝見させていただき色々考えました。その結果、まず皆さんに団体、選手について早く覚えて欲しいと思いまして、団体の規模を縮小し、再出発をすることにしました。まだ、作り始めたばかりなので内容はスカスカですが、ページに関する感想や意見など、どんなことでもいいので聞かせていただけるとありがたいです。
ひとまずお礼。 (ONL)

バイト 【2001年05月07日(月) 13時55分】 (211.124.191.118)
>ひろきさん
前杉がお世話になりました。ありがとうございます。
試合後のチーム・ザ・サンダーが行った中洲のラーメン屋台が気になるぅ。
その後はどうなったのかも気になるぅ。
え〜っと (ONL)

クロ 【2001年05月07日(月) 12時40分】 (202.229.100.17)

http://www6.plala.or.jp/kuro-h/
ウチの団体の旗揚げ戦が決まったのでお暇な人は見に来て頂けると嬉しいです。
一緒にやれないと思う相手が居る場合の対処の仕方について (ONL)

ぐう 【2001年05月07日(月) 03時05分】 (61.115.105.119)
自分が下に書いたのはいささか感情的かつ、乱暴過ぎたかと感じますので、もう一度例をあげて書いてみます。バイトさんと自分の関係だけではない汎用例としてね。

ONL加盟者の中に、広い意味で同じ世界・同じ場で、自身とは一緒にやれないなと感じた人が居る場合、どういった対処を取ればいいのか。です。

A:同じ場にいる同じ参加者同士、嫌いな部分があっても認め合うように接し、交流に関しても、積極的に交わすようにすべき。

B:特定の参加者と「一緒にやれない」と感じている間は、その相手と関わり合いを持たないようにして、一緒にやれる参加者と交流をして構わない。関わり合えると思えるようになったら、関わり合えば良い。

C:どうしても関わり合えないと思う相手が居る場合、感情的な言動が出た場合、場の和を乱すので、辞めるべき。辞めさせるべき。


という感じでしょうか。自分的な例ですので、ほかの人はまた別の選択肢を持っているかもしれません。

で、恐らく、この中で言えば、理想的にはA、現実的にはBだと思うんです。Cは極論ですからね。まあその極論を匂わせる発言をしたのが自分なんですけども。まあ、現実の社会でも、同じ業界の中、同じ会社の中に仲が悪いとか、性格が合わなくても、一緒にやってるということもあるので、Bであればそういう対処の仕方で、やりたいなということです。

バイトさんがいくら嫌いでも、同じ参加者という立場には変わりありませんし、バイトさんだけでなく、他の方も自分を嫌ってるかもしれませんから、自分自身がそういう立場だったら、どうしたら良いのかというのもありますね。一緒にやれる相手がいれば、参加していていいのか。ダメなのか。つっても社会通念的に場を乱す行為を働いたら、どっちでもはねられますね。
つくってるうちに (ONL)

かいがら 【2001年05月07日(月) 02時27分】 (210.199.155.137)
憲作さん、SMSさん、raviさん、ふみたかさん、ありがとうございます。やっぱり高すぎですか(^^;)
「G」より「スキル」とかも増えたし、ちょっとくらいオーバーしてもいいかなってだいたいのリミットを200に定めて、クリス・ベノワなどの一流レスラーをモデルに作ったんですけど…
選んでるレスラーがみんな強すぎたようです(^^;)

「余計な能力」とかにはしてないつもりだったんですけど、僕としては内部を充実させた後にやっぱりみなさんと交流戦とかもしていきたいので、ちょっと能力を削ります。そのためにONLに加入しようとしてますし…(^^)

新人レスラー、Jr…130〜150
中堅レスラー…150〜170
ベテランレスラー…180
トップ…200

これを基本ポイントとして、一流(にしたい)レスラーには「特殊スキル」をまた別に付け加えていく(ポイントは上と別)、という形にしたいと思います。
これでもまだ高いでしょうか?

あと、もう一つ質問です。
新人で「ジャイアント」の選手を一人作りました。
能力はものすごく低いんで大丈夫だと思うんですけど…<実際試合してもかなり負ける
やっぱり「ジャイアント」って使用しないほうがいいですか?
「新人」だったら大丈夫かなぁって思ったんですけど…
補足 (その他)

憲作 【2001年05月07日(月) 02時23分】 (61.125.169.69)
↓絶対的な強さにするために、デフォルトを無視して作ったのならば。です。
絶対的な強さ (ONL)

憲作 【2001年05月07日(月) 02時20分】 (61.125.169.69)
今、非常にやるせない気分です。

が、それとはまったく関係なく、
エースであろうが交流戦に使わないのであろうが、デフォルトを基準にしてないレスラーをONL内で作るのには反対します。それをやってたらまた新規約前に逆戻りだと思うのですが。
(ONL)

ぐう 【2001年05月07日(月) 00時56分】 (61.115.105.119)
ONLニュース、本文もでてました。アクセスしたタイミングが悪かったらしい。
短期間で凄い書き込み (ONL)

sai-T 【2001年05月07日(月) 00時51分】 (210.237.82.66)
>ONLニュースである選手が気になって所属団体HPに訪れても、あるのは選手データだけ、活躍はONLニュースのバックナンバーを見てと言われたら私的にはがっくりです。
>「ONLだけを盛り上げる」というのではなく「ONLと参加団体も一緒に盛り上げる」方が良いと思います。

この部分は私の前回の書き込みに対しての回答だと思うので、返答させてもらいます。
前回極論として記事はONLニュースで完結してしまってもいいといいましたが、あくまでも極論です。そのまま受け取ってもらっても困ります。当然ONLニュースに全員が全部の記事を載せてしまえば大変なことになってしまいます。私が言いたかったのは、ONLニュース内で大体の流れが把握できるような記事を載せた方が良いといいたかったのです。
団体のHPには選手データやプロフィールの把握、本当の詳細や、記事のバックアップ場所という2次的な役割でよいのでは?と思うのです。ONLニュースで大体の状況が掴めれば、それがそのまま参加団体(自団体、他団体問わず)を盛り上げていくことに繋がっていると思います。バイトさんの文章からは
「ONLと参加団体も一緒に盛り上げる」=自分のHPのアクセスが増える
という印象を受けます。そういう部分がONLを自分のHPの宣伝媒体として捉えているという風に感じるのです。参加団体を盛り上げるのに自分のHPは重要ではありません。今回からフリー選手としてONLに参加できるようになっていますが、それがいい例だと思います。フリーの選手はONLニュース内だけでその行動が公開されているのですからね。
なんかONLニュースが (ONL)

ぐう 【2001年05月07日(月) 00時50分】 (61.115.105.119)
ONLニュース、なんか見出ししかでてないんですけど、ログがまた壊れちゃったんですかね?ヘロス最新記事が出てるけどみれないよ!
下のを書いたので (ONL)

ぐう 【2001年05月07日(月) 00時41分】 (61.115.105.119)
ひろきさんから何らかの答えが出るまで、DOSA★プロでの加盟再申請、記事投稿を控えます。辞める場合面倒になりそうなので。
バイトさんには悪いけど (ONL)

ぐう 【2001年05月07日(月) 00時35分】 (61.115.105.119)
正直、自分はバイトさんと巧くやっていけるとは思っていないので、ONLへの継続加盟をやめようと考えたし、そして今現在も自分から抜けようかとも考えたりしています。それでも他の参加者の方と一緒にやれることが楽しみでもあり期待できるという部分が大きいから継続を決めました。今まで通りにやればいいんだという思いもあります。実際に、一緒に活動して楽しいという相手が多くここに居るからね。

これまで何度となく問題が起きても、謝ればそこで終わりみたいな。けど、謝って済む問題であっても、何度も何度も重なってくるともう信用できません。180度回れ右しろなんて誰も期待してないと思うんです。もう。

このサイトは別に精神クリニックではないんですから、いち参加者として関わってるだけの自分には、あなたの更生を見守るような真似はできません。自分の気付かない自分に「いまさら」気付いたんですか?というのが本音なんです。

管理人のひろきさんも答えにくい問題だと思いますが、やっぱり自分としてはこういうこともはっきり言わないといけないと、今回強く思ったので書きました。今まで遠まわしに抽象的に言っていただけだったので。

辞めさせる、辞めさせないという問題になりますが、こういうことを書いた以上、自分も出入り禁止を覚悟しています。

今まで通り腫れ物には触らずといった感じで関わらないようにしていれば良いのか、そう思うなら辞めるべきなのか。自分は卑怯な方なので、出入り禁止を覚悟していても、前者であれば、今まで通りの対応で参加したいと思っています。信用して同じ土壌で活動できる相手がいますんで。継続で今まで関わったことの無かった方、新規の方は当然まだ接点がないので、怖さ半分興味半分といったところですけど。
またしつもんです。 (ONL)

バイト 【2001年05月06日(日) 23時45分】 (211.124.191.118)
ONL興行日程カレンダーですが、
試合が終わったら試合結果まで記入(文章変更)した方が良いでしょうか。
そうすると一目瞭然となるかと。
おこたえ。 (その他)

バイト 【2001年05月06日(日) 23時33分】 (211.124.191.118)
自分では気づかない「自分」がいる事はわかりました。
でもいきなり180度「回れ右」となると多少時間が欲しい。
なんとか・・・ (その他)

DFC MASTER 【2001年05月06日(日) 22時53分】 (211.123.146.248)

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/4061/ringkin.htm
え〜と、ONLニュースに記事投稿してもいいかとか言いながら、どんな記事か明らかにしていなかったので、自分のHP上で前半をアップしました。
かなり焦って書いたので、トホホな内容ですが、良かったら見に来てください。
続、大河さん、かいがらさんへ (ONL)

ふみたか 【2001年05月06日(日) 02時50分】 (211.1.120.59)
うーん、大河さんの場合、まずその新規5名なりで自分の団体を構築していったほうがいいんじゃないですか?
現役選手を求める意図として、新人ばかりじゃ団体の説得力がないというのなら、何名かを海外修業かインディでキャリアを積んでいてということにして、ある程度強くしてもいいでしょうし。ただ余剰人員が欲しいというのはちょっといただけないかなと。いっしょに交流していった結果としてトレードしましょうなら、まだ愛着をもっても話になりますんでいいでしょうが・・・

かいがらさんは経験則で言うと恐らく高い。一概にはいえませんがDの場合Gより約20P低い推移になります。ということはGでいうと220〜200Pぐらいで・・・でONLの主力ドコはGで180Pがいいところかなぁ。トップがそれならいいですが平均だと・・・(恐らく特殊スキルのせいでしょうが、これもあんまり乱発しないほうが)
本当はぜんぜんかまわないんですが、私も以前外国人団体をやっていて、いざ交流しようとすると全然強さがつり合わなくて、出しように出せないことが多かったんですよ。それで個人的には随分しょんぼりしてしまうことも多かったもので・・・
エースが絶対的に強いのはいいと思いますよ。ただその選手が他団体のトップにやたらとふっかける・・・とかいうのがないようにはお願いします。(それやっちゃうと負けた団体は価値に傷がついちゃうので)
ポイントについて (その他)

ravi 【2001年05月06日(日) 02時38分】 (210.255.94.204)
>かいがらさん

ども。J-STARSのraviと申します。

ポイントについてですが、ジュニア190はちょっと高めかなと思います。
うちのトップクラスを例に取ると、Gで180の選手をまんまDに移植すると150ポイントになりました。新人だと130そこそこといったところです。
SMSさんや、憲作さんがおっしゃっているように、作ってるうちに190になっちゃったというのなら別ですが、単純にポイントだけ見るならば190は高いんじゃないかな?

トップレスラーについて
自団体内においてであれば何の問題もないと思います。ただ、交流戦などには出さないほうがいいんじゃないですかね。

仮申請について
すいません、まだ拝見してないんであれなんですが、とりあえず、団体公式ルールと選手紹介があれば一応は大丈夫なんではないでしょうか。
ポイントについて (ONL)

SMS 【2001年05月06日(日) 02時21分】 (210.161.91.154)
>かいがらさん

ポイントってーか、デフォルト選手と戦わして勝率で判断したほーが良いよ。
ヘビー平均200のジュニア平均190はかなーり高めかと。
アメプロめざしなら、
「自分とこの選手とWWCあたりの選手全部リーグ戦にぶちこんで勝率チェック」
ってのがお勧めかな?

トップレスラーについては、今それで話進めるのはおっけーかと。
んでも「トップレスラー”だけ”が目立つワンマン団体」になるのは避けてね。
勝ち続けて勝ち続けて、全部勝ったら「団体としてのおはなし」が続かなくなると困るっしょ?
↓また忘れてた (ONL)

憲作 【2001年05月06日(日) 01時36分】 (61.125.168.77)
(ONL)の話題です。すいません。
>大河さんとかいがらさん (その他)

憲作 【2001年05月06日(日) 01時35分】 (61.125.168.77)
現在の主題にはあえて触れず、間に埋もれそうになってる質問に回答しておきます。

まず大河さん。
>全員、新規選手よりも移籍という形でここで現役選手を募集してもいいでしょうか?
>やっぱしONLに入らないとまずいですか?

言わんとされるところが今ひとつわからないのですが、
(1) 「ONLに加盟するつもりはないけど、譲ってもらえないか?」という意味ですか? それとも
(2) 「ONL加盟申請はまだ出してないけど、前もって譲ってもらえないか?」という意味でしょうか?

(1)の場合、
ONLの団体は(規約にあるとおり)ONL以外の組織と直接交流ができませんので、あなたがONLに加盟しなければ、譲った選手はもうONLに出てこれなくなってしまいます。自分で作った選手には当然愛着がありますから、それはおそらく大半の人が抵抗があると思います。
(2)の場合、
あくまで「あなたがONLに加盟するのなら」という条件でなら譲ってくれるオーナーは居るかも知れません。うちはあいにく無理ですが…

続いて、かいがらさん。
>うちのレスラーはジュニア(といっても、アメプロ目指してるのでみんなフリーですが)が平均190くらい、
>ヘビーが平均200くらいポイント使ってるんですけど…
>これって強すぎるんでしょうか?<みなさんと比較して
>ファイプロDのデフォルトが最高200(クリアすると300まで増える)ポイントなので、
>それくらいでいいかなって思ったんですけど

私はDを知らないので具体的にはわかりませんが、もし「200まで使っていいから、このパラメータはもっと上げよう。このスキルも『高い』にしよう。」という作り方なら、ちょっと肯けません。「デフォルトのこのレスラーが8だから、じゃあうちのは7にしとくか。こいつが『低い』なのか、じゃあうちのは『普通』にしとこう。」という作り方をして、その結果として190や200になったのなら問題ないと思います。
どちらにせよ、Dだとまだ他の人が作ったレスラーと試してみるのが難しい(HeroesとFRPはダウンロード出来るそうですが)状況なので、明確な答えは出ないかも知れませんね。
ポイントの件 (ONL)

かいがら 【2001年05月06日(日) 00時51分】 (210.199.155.136)
どうも、申請を考えてるかいがらです。
みなさん、お久しぶりです。

今日はみなさんにお聞きしたい事があります
あと、これ全部ファイプロDの話です。

@ポイント
うちのレスラーはジュニア(といっても、アメプロ目指してるのでみんなフリーですが)が平均190くらい、ヘビーが平均200くらいポイント使ってるんですけど…
これって強すぎるんでしょうか?<みなさんと比較して
「特殊スキル」とか「総合格闘技」って項目が出来たせいで、イマイチこれが強いのか弱いのかわからなくて…
ファイプロDのデフォルトが最高200(クリアすると300まで増える)ポイントなので、それくらいでいいかなって思ったんですけど

Aトップレスラー
えっと、昔のWCWの「ゴールドバーグ」みたいに、一人ダントツに強い(ポイント230くらい)のレスラー作って、話進めていこうと思ってるんですけど…
これって、ダメなんですか?

B仮申請
えと、とりあえず一回やってみました
んで、まだUPがものすごく中途半端なんですけど、これで仮申請してもかまわないんですか?

どうか回答、よろしくお願いします(^^)
りんぐ☆どりーむ (その他)

SMS 【2001年05月06日(日) 00時50分】 (210.161.91.154)
TRPG経験者がいて微妙に嬉しい♪
TRPGのプロレスゲームが元でプロレスにはまった人間だから(笑)
技の勉強用に買ったファイプロに、ここまで取り付かれるとは…。

何か場が紛糾してるよーなので、お気楽依頼(笑)
テキサスの化石さんの「激闘! ファイプロページ」に行けないのー。
誰か行き方知ってたら教えてほしいのー。
ハリウッド・ハルク・ホーガンは実はトリプルHなのー(何
とりえあず書いてみる (ONL)

ひろき 【2001年05月05日(土) 22時24分】 (210.172.190.128)
旅行帰りで書き込みの多さにびっくり。

とりあえず、最初に「新規団体規模を規制するってのはどう?」と言った件について補足…する前に、「継続団体は基本的にノーチェックで継続参戦させている」件について説明します。

継続団体のオーナーは「新規約」が作られた経緯を「十分理解・納得している」(←これは疑うことのない大前提としてます)とみなし、基本的にノーチェックで継続参戦させてます。新規団体のオーナーも同様に理解しているかもしれませんが、最近ここに来た人はONLを理解していないかもしれないので「とりあえず様子見」の期間を設けてます。

で、「新規団体規模の規制」についてですが、「とりあえず様子見」の期間に果たして加盟済みオーナーのどれだけの人が新規団体をチェックしてくれるのか?という心配がありました。下の栗尾さんのアンケートをみても「ひろきさんにおまかせ」が多く見られますね。これは継続団体に限った話ではなく、新規団体に関しても「ひろきさんにおまかせ」の部分があるのではないでしょうか?(まあ、そう思うのは当たり前といえば当たり前だけど)。

ただ、ONLは「僕が作る世界」ではなく、「みんなで作る世界」なわけだから、加盟済みオーナーも新規加盟希望団体について(新規に限らず、加盟済み団体についてもだけど)、何らかのアクションをとってほしい。「○○選手が気になります!絡みてえ!」とか言うだけでもよいので。まあ、まず僕がそのお手本を見せないといけないんだけどね。
このとき、もし団体内の軍団が多く複雑に絡み合う軍団抗争中であったとしたら、「この団体は、団体内で完結してるなあ。絡む余地がないなあ」と感じてしまわれるかもしれません。だから、新規団体は「小規模団体」から始めたほうが受け入れやすいし入りやすい、と思ったわけです。

で、肝心の「団体規模の規制をするかどうか」についてですが、ず〜っと下で憲作さんが書いてるように、「申請期間中に見極めする」ということで「規制なし」という結論にします。

つーわけで、僕的な「申請中の団体それぞれに対するコメント」をお送りしようと思いましたが…、それはまたの機会に。
(とりあえず今日のHeroesの興行記事を先に書かせてね)

他オーナーのみなさんもコメントお願いね。(コメントもらう方もうれしいしね)
なるほどねぇ (ONL)

ふみたか 【2001年05月05日(土) 21時43分】 (210.169.188.62)
かなりクロさんはサークルの経験が豊富な方なんですね
このように周りの方、管理人の方に気を使える方ならいいのですが、(武藤さん、チッチさんがそうというわけではありません。ただ、世界観は相当再考してもらう必要があるかもしれない)

で私もリーダーではないのですが、以前TRPG(テーブルトークRPG/人間が直に集まってそれこそRPGの世界を楽しむ)サークルに2つほど在籍したことがあって、そこでかなり苦労したり、付き合うための心得を学んだつもりです。
ただ、この業界すごくてねぇ。今回バイトさんがどうだとありますが、仮に30名いたら10〜15名はこんな人がいるような世界でね。異様に社交性に乏しい人種が揃いやすい世界です。この世界で本当に“いい人”でい続けるためには衝突を恐れずに強い意志を持って指摘しつづたり、そういうエゴイズムにまどわされずに信頼出来る人たちで能動的に動いていかなかったら解決の方向に向かっていかないんですわ。

で正直なところバイトさんが原因なら、栗尾さんとパクさんには戻って来てほしいですわ。どうしても付き合うのがイヤなら犬の遠ぼえとでも思って取り合わない形でも、もうサークル活動出来るはずですよ。もうお二人さんともみんなが十分信頼してるしてる方たちですから。

あとバイトさんにもずいぶんひどいこといってますが、問題(性格的問題)がおさまれば私は受け入れようと思ってます。(昔は私も絶対やだと思っていたくちですが)ただ、パクさんの問題(すいません、たこさんの書き込み見るまでこのこと認識してませんした)のようなことが今後も出続けるようだと、のぞみ薄いといわざろう得ませんね

閑話休題:クロさんのHPみました。KEN選手が頑張ってましたね。若手が頑張るとがぜん活気づきますな。あと“長谷川健太”て名前が......(思わずむふふ。あ、でも実名ってやばいかな?本人じゃないけど)
え〜っとですね。 (ONL)

クロ 【2001年05月05日(土) 19時33分】 (202.229.100.17)

http://www6.plala.or.jp/kuro-h/
自分の団体が試合しましたのでお暇な人は遊びに来てください。


それでですね。規制に関しては私はあっても良いかなと思っています。確かに自分達が楽しめることはすごく大事なことなのですが、管理されるひろきさんが管理しやすい状況を作っていくことも必要だと思うのです。私の個人的な話ですが、昔ある選手の公認FANクラブの会長をしてたことがあってメンバーも結構いたんですけど自分の力量が足りなかったとは思いますが、会員の人の勝手な行動ですごく苦労した事がありました。(選手に怒られるし、選手の先輩、FANにも怒られたし)1度こう言う事を経験しているので管理をされる方がやりやすいようにそのなかで自分達が楽しめればと考えます。
前にも書きましたが選手規制、軍団数規制をしてしまうと興行的に苦しくなると思うので、それはなしでお願いしたいんです。
で他の規制はまだうまいアイデアがないんですが(すみません)管理しやすい状況になるならOKです。(それが規制なしだとしても自分の団体の力量、能力はわかっているので)
へんな文ですみませんが、素直な自分の気持ちです。
ふみたかさんとたこぼうずさんのを見て (その他)

栗尾 【2001年05月05日(土) 10時20分】 (211.19.74.207)
一番つきあいきれない人ってのはバイトさんみたいな人なのだろと感じました。もうちょっとわかるかなあと思いましたが、お二人のを見て、まだまだ言い方が甘かったことに気付きました。大人が反省しているといいながら3,4度同じようなことをやったら、さすがに「許されないどうしようもなさ」ですわな。

「将来、自分が参加する」を前提にしていたので質問をしていました。でも参加することで、つきあいたくない人とかかわることになる、これは嫌なので「将来も自分は参加しない」ということに決めました。
「新規のみ規制」が確定してもそのつもりでしたが。

質問の背景となる前提がなくなりましたので、ひろきさんへの質問を取り下げます。
ぼくは ただ・・・ (ファイプロ一般)

たこぼうず 【2001年05月05日(土) 07時52分】 (133.205.170.174)
FRPの人の言動から
”強いものには弱く、弱いものには強く”
”自分にやさしく、弱いものに厳しく”
  と、いうような信念をもって書き込みされてるように感じたものですから・・。

そこら辺はもう性格的な問題なのでONLとは関係ないのかもしれないけどONLでの交流についてその”ヘンテコ”な性格で泣かされてる人だっているかもしれないし・・・。

具体的数字「いらない」派って、自分がイチバンに具体的しておいて周りからのブーイングが起こると「参考程度の根拠のないもの」として逃げてるし・・・。
パクさんに謝ってくれ!
説得力が低いからでしょうか?>あなたの「共感力」が足りないんじゃないですか (その他)

ふみたか 【2001年05月05日(土) 05時04分】 (211.1.120.246)
どうも栗尾さん一人、悪者にしたくないですわ

バイトさんが一番問題なのって
他人からの指摘をほとんど聞いてくれないところと
あと優越感の押し付けがあまりにもえげつないからです。
(ここいらは東○プロレスさんとまったく同じにみえます)

というか自己の価値を保全するのに一生懸命になりすぎて
他人の選手等の価値観を認められなかったり下に敷いてしまったり

具体的に言うと、人の若手まで巻き込んでチャンピオンがウン連続防衛とか
大規模な団体用ドームが出来てみたり公共がまるで奴隷のように動いちゃったり

あと自己卑下することによって自分の行動を直すの逃れちゃうのが
みえみえなのもやりすきです。
ジュニアチャンプが他団体選手に負けたときに親が死んだとか他団体の実力者に絶対かないっこないジャイアント選手ぶつけてダメとなったら交通事故の死なせちゃったりと自虐的な形で解決を計ろうとしていますが、
これは形を変えた自己価値の保全だけでその交流した選手の強さも価値も認めてないですし、相手にあやまったことにはならないんですよ

で、以前武藤さんの件での「すいません、純真な親切心が行き過ぎました」とか
さくまさんの称賛に“的確”という表現がでてきたり(ほめられて感謝するのは正しいです。ただ指摘事項だと不的確ってこと?)
あなた自身が世界の何よりも正しくて、他の人は自分より下、間違っていると言うようにしか聞こえません

自分が負けるのがなぜそんなに恐いんですか?自分より他人が強いのを何故嫌がるんですか?別に交流戦とかで負けたって自分が全て否定されるわけじゃないでしょう!?男らしくないですわ。自分の負け認められないで突っぱねてばかりでは人間成長しないですわ

他の人だって批判を受けたり、負けるのいやですよ。だけど運動が得意だとか、勉強に取り柄があるとかその人のなりの得意ごとは有りますし、それ認めあって生きてるわけじゃないですか。
相手に服従しろことじゃないです。ただ有る部分でだけ相手を自分の上のおいて相手の価値を認めなきゃ誰からも信用されないですよ

私はあなたに対して今言った理由で非常に憤りを感じています。ただ武藤さんに真っ先に声をかけたり、ある人との(御本人の希望と名誉のためあえていいませんが)交流記事を率先して直したり、行きづらくなったはずのBBSで親切に色の直し方を教えてあげたりというのは、すごいいいことですよ。F.R.P.News100号も本当に財産です。

こういったことを地道に積み重ねていって、あと「自分を一番上に置かなきゃ気が済まない癖」が消えていけば、批判が出ることはなくなるはずです。
「あっかんべー」はいくらしてもらっても構わないんで、自分の事を振り返ることは忘れないで下さい
DFC MASTERサンヘ (ONL)

ふみたか 【2001年05月05日(土) 03時35分】 (211.1.120.32)
エーごぶさたです。ごめんなさい
ページ飛んだんですが、その記事が見当たらない様な感じのですが・・・
(私がぼけぼけ??)
私も以前、妙なこと書いちゃったんで
反省の意味も込めつつ楽しみにしているのですが

もし、公開されてないのでしたらいっそ掲載してみたらいかがでしょうか?
(今のONLニュースは加盟者しか書き込めませんし)
掲載済みなら直リンクしてくれるとうれしいなぁ
1日見なかっただけで… (ONL)

はじめ 【2001年05月05日(土) 03時01分】 (210.198.157.1)
すいません。出かけてたので栗尾さんへの返答が随分と遅れてしまいました。
もう必要ないかもしれませんが、一応僕なりの新加盟と継続に関して考えている事を書かせていただきますと、
 まず新規の皆さんに対しての数字規制に関してはいらないと思います。もう結論づけられてる感もありますが、新規継続関係なくデフォルト基準でいけばよいかなと。
 それから継続団体については栗尾さんがおっしゃってらした
(4)該当しそうなところのデータを見られない。
(5)ひろきさんのチェックでひっかかると思っていた。
の二つです。僕は加盟申請した時点で選手データを公開していない団体がなぜ継続で認められるのだろうと不思議に思っていましたが最近はみなさんデータ公開されてるようなので、ひろきさんがチェックされた上で認めたのだろうと解釈しています。
ONLニュースに関しては「試合をいつかする」のであればそれに関連するネタはいくらでも載せていいと思います。それから栗尾さんの言う通りONLニュースの目次、記事を見るだけで試合結果がわかったほうがいいかなと思います。バイトさんも日刊スポーツがONLニュースの目標であるということを何度も言うのであればバイトさん自信がそうやってくれると説得力がありますね。
すっかりご無沙汰の・・・ (その他)

DFC MASTER 【2001年05月05日(土) 02時18分】 (211.123.138.171)

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/4061/
メールで一応の流れはつかませていただいておりますが、すっかり部外者と化してしまったDFC MASTERです、流れを断ち切るようで申し訳ありませんが少し時間が取れたので、DFCのONL脱退に関するONLニュース用記事の前半を書いてみました。少し長めですが、尻切れトンボになるよりはいいかなと思うので、参加させてもらっていたけじめをとるためにも、ゼヒ投稿させていただきたいのですが、時期が時期なだけに、もう一度各オーナーさんに掲示板でお断りしておこうと思いまして・・・

ボクはあまり団体同士の絡みも出来ないまま消えていきましたが、それは結局、このままの状態でうちがONLに残ってもあまり皆さんにとって、面白さを提供できないな、と感じたからです。
人が集まって、一つのものを運営していく以上、やはり僕たちはあまり適切な言葉ではありませんが、歯車になる必要があると思います。
更新がままならなくても大きな歯車でいることは出来ますが、ボクは自分の団体がONL内で没個性しているように感じ出したのです。なんか、人様のいい所だけ盛り込んで、結局はオナだったのかも、と・・・どこにでもある歯車と噛み合っても新しいもの生まれて来ないと思うし、ましてや、自分の団体がそれだったのなら、他のオーナーさんの迷惑?になるだけだし・・・
んで、言い訳みたいですけど仕事が大変になったのも重なって、脱退決意したわけですけど・・・要は団体規模・舞台設定がどうであれ、自分が「オレの団体がいればONLはこんな動きになるぜ!」とか、「ONLの中にはうちのような団体が必要だ!」みたいに、自信が持てる人なら、やっぱりどんどん参加してONLを盛り上げて欲しいです。これは部外者的イチファンの願いかも?
ただ、自身は時に傲慢につながるし、常に自己反省と責任感を忘れて欲しくないかな、とも思います。ボクが、脱退用にニュース記事アップさせて欲しいと言っているのも、偉そうなものの言い方ですが、自分なりに責任はあると思ったせいです・・・

だいぶ前に憲作さんが言っておられたONLの世界観に厚みを持たせるのがうちの団体の役目・・・というのは、団体の中で楽しむ責任感ある大人の精神姿勢の現れのような言葉に思えてなりません・・・
すいません、無駄に長くなりましたが今後もONLの発展を楽しみにしていますからね!う〜ん、これは一応、ONLに分類させてもらっていいんだよなぁ・・・
冗談とはいっていますが (ONL)

栗尾 【2001年05月05日(土) 01時29分】 (211.19.74.207)
>>嫌っているのは言っても言っても変わらないからです。
>説得力が低いからでしょうか?(冗談ですよ)

まじめに答えます。スパイク公式でもそうでしたが、バイトさんが「この人は自分を嫌いだから文句を言っている」と揚げ足取り程度に思って、聞く耳をたいして持っていなかったからです。
すべてあなたの問題です。
下書いた後に。 (ONL)

バイト 【2001年05月05日(土) 01時19分】 (211.124.191.118)
うちの掲示板を見ると(ほとんど書き込み無いからチェックは後回しになっている。反省)さくまさんからの的確なアドバイスを頂いていました。ありがとうございます。
自分では絶対にわからないけどイライラしていた部分を見事に指摘して頂けました。
次から反映して行こうと感心しました。すぐにガラリと変える事は出来ないかもしれませんが、少しずつでも進めて行こうと思います。
>嫌っているのは言っても言っても変わらないからです。
説得力が低いからでしょうか?(冗談ですよ)
ムリヤリな読み方ですね (ONL)

栗尾 【2001年05月05日(土) 01時00分】 (211.19.74.207)
「謝ったら被害者意識まる出しだからダメ。」じゃありません。「謝っても結果が出ないとダメ」です。
直しても直しても、なぜ言われ続けるのかる、そこから考えなおしてください。嫌っているのは言っても言っても変わらないからです。

正直、新規の人の方がちゃんと理解できていると思います。

たぶん、たこぼうずさんからすれば、あんたに言われたくないって気持ちがあんな風に出たのだと思います。説得力のなさを自覚しているのに、説得力入るといわれるとなおさらね。

日刊の件は、日刊スポーツ形式にしてから言った方がいいと思います。ゴッチョキルや29、ESTは、日刊スポーツ形式になっているけど、FRPは95号でもそうなっていないですよ。ゴッチョ、29、ESTはONLニュースの部分さえ見れば理解できるんですよ。その意味では前のうちもアウト。
説得力 (ONL)

バイト 【2001年05月05日(土) 00時22分】 (211.124.191.118)
↑たしかにないです。認めます。自身よくわかっています。
再加盟時に「貯めこんだ引出しの中身をひっくり返そう。」と思いました。まだひっくり返し具合が足らんかったようです。寺内貫太郎ごとくひっくり返してみよう。ただいきなり変われるかと聞かれたら「いきなりはわからん」というのが正直な所です。また「被害者意識」と言われそうですが、いきなりは出来ない。
「謝ったら被害者意識まる出しだからダメ。」と言われても・・・・・。それ以上はなにもいえなくなります。「お前に反論させない」「お前に猶予はない」みたいです。

新規への数字規制は「いらない」派です。以前書いた具体的数字は「自分ならこれくらいかな?」という程度です。参考にもならないものです。根拠もありません。ただひろきさん自身が「新規で大きいというのはちょっと・・・。」という気持ちはわかります。自分の中では歴史が長くてもONLに入ったら「新規旗揚げ団体」の扱いにしたいのだと感じました。ONL内の歴史に準ずると言えば良いのかな。
いくら表現力があって説得力があっても「旗揚げしたばかりの団体が数十人抱えていると言うのは現実的ではない。」と思います。
「数字的規制まではいらないけど、何らかの制約は必要。」派です。

あと、
ONLニュースの件
なぜ「変」と感じたのかを言いますと。
以前チャットでひろきさんが「ONLニュースの理想はこれ。」とニッカンのバトル面の目次ページを具体例として出したのがきっかけです。

http://www.nikkansports.com/news/battle/top-bt.html

ONLニュースの上の部分だけなのか、ページ全体も指しているのかまではわかりませんでしたが、私は「ページ全体」として捉えています。
間違っていて「上の部分」だけを指しているのなら完全に私の一人よがりですが。
「ページ全体」と考えるとかなり太っ腹です。見出しと紹介文を載せて、「さぁ見たい所をクリックしてくれ。」と言っているのですから。
そう考えると「ONLニュースで本編(サイド)オンリーと言うのは変かな。」と感じました。
団体HP内に試合結果やニュースが無いというのも寂しい気がする。
「宣伝媒体的役割だけのONLニュース」と感じる。これも寂しい。
ONLニュースである選手が気になって所属団体HPに訪れても、あるのは選手データだけ、活躍はONLニュースのバックナンバーを見てと言われたら私的にはがっくりです。
「ONLだけを盛り上げる」というのではなく「ONLと参加団体も一緒に盛り上げる」方が良いと思います。
数字の規制はいらんでしょう (ONL)

ぐう 【2001年05月04日(金) 22時42分】 (61.115.105.119)
栗尾さんのまとめでみると、自分がまだ規制がいるみたいな感じに映るので、自分でフォローします。自分的には、新規限定の選手数、軍団数の規制のついては必要ないと思います。

新規も継続も、しばらく記事を重ねて活動・展開を転がしてみないことには、評価出来ないですから、そうなると最初から数字を限定するなんて意味もないし、提供したものに「説得力・面白さ」が匂って来ないことには、どんな規模であろうが、同じこと。というところで。

全ての団体をチェックするというのも、やっぱり個人的に信頼出来る団体になってしまうんで、無理があるかなとは思うけど、ひろきさんも参加者同士でチェックしあってくれるのが理想という部分があるんじゃないかなとは感じていたものの、やはり管理人チェック以上の決定力は参加者にはないですからね。何か言っても結局、管理人預けになってしまうケースもままありますし。

逆に仲が近くなってしまうほど指摘しにくい部分もあるんで、いろいろめんどくせーなとは思う次第。みんながみんなサクマさんのように完全に割り切れるわけでもないし、面白ければ何でも良いとみんなが思えれば揉めないわけでもあり、別にONLの規約も何もかも要らないと言えば要らない気もするしと。

結局、そこまで行くと参加者各自の人間性になっちゃいますよね。まあそれでもある程度のことを決めないといけないとは思うので、何らかの答えは必要だと思いますけどねぇ。
失礼 (その他)

栗尾 【2001年05月04日(金) 21時43分】 (211.19.74.207)
BATTLE SPACEはぬるくなかった。うまくできてて参考にしたいところだった。
重いと言えば (その他)

栗尾 【2001年05月04日(金) 21時41分】 (211.19.74.207)
ONLでないんだけど、ぬるまゆプロレス、BATLLE SPACE、エキゾチックプロレスなんかはぬるくていいですよ(本人おおまじめならば申し訳ないですが)。
おもしろければ何でもいい (その他)

通りすがり 【2001年05月04日(金) 21時01分】 (210.232.225.143)
↑以上
とりあえずまとめた感想としては (ONL)

栗尾 【2001年05月04日(金) 20時57分】 (211.19.74.207)
チェック
ひろきさんチェックにおまかせしますという線でしょうか。加入者同士で多少のズレがあって気に入らないところが出てくるだろうけど、ひろきさんがいいといっているならば我慢してくださいと。
最大公約数がひろきさんということで。

「新規加入者への基準として何を示すか」
数字までは不要で、卯月さんとふみたかさんの書いているようなことを追加すればいいかと思います。数字を出さないと理解できない人は結局ついていけないだろうし、数字だけクリアして説得なければ同じ。

ところで「なぜ新規だけ?」は、ひろきさんしか答えを知らないと思うので、お願いします。以前からの団体はチェック済みで問題ないからという話かもしれませんが。
継続の団体をチェックしていたかしてないか。 (ONL)

栗尾 【2001年05月04日(金) 20時43分】 (211.19.74.207)
やはりはっきりはいいにくいようなので、ひろきさんチェックにおまかせが必ず入っています。
-------------------------------
sai-Tさん
ひろきさんがOKを出しているのであれば仕方が無いというか問題ないのだろうと思っていた。
ただ加盟団体であっても自分が納得できる団体としか交流は難しい。
もうしばらく様子を見ようとも思っている。

一色さん
(3)指摘しあうということで同意してみたものの、ここでは書きにくい。
(4)該当しそうなところのデータを見られない。
新規加盟申請中なので、なんとなく他団体を指摘しづらい。むしろ、今は指摘される側かも。

ぐうさん
ひろきさんチェックが入るだろうというのも思っていた。
だいたいチェックするだけのものがまだ揃っていない。

憲作さん
(3)ここでは書きにくい。
(5)ひろきさんチェックが入ると思っていた。
その他、昔からずっと「手の合う相手を自分で見つけて、そこと絡む」というやり方をしてきたので、手が合いそうになければ“黙って見てるだけ”というのが習慣になっている。

ふみたかさん
(5)
ひろきさんの問いかけ、規制はいるかいらないか。 (ONL)

栗尾 【2001年05月04日(金) 20時41分】 (211.19.74.207)
まとめてみました。ズレ、人の抜けがあったら指摘してください。
自分の意見に都合いいところだけぬいているんでは?ってところがあるかもしれないんで指摘してください(もちろんそういうことがないようにしていますが)。
-------------------------------
サクマさん
団体規模の規制は一切必要なし

ふみたかさん
団体の規模に制限を付けるのは反対。
卯月さんのいってた規約追加には賛成。
「選手だけでなく団体“規模等”もデフォルトを基準にしてください」
(ゲーム中にいる選手人数がすべてではないです“現実的なものに”)
「実際に団体運営を考えた場合あまりにも無理な設定はしないでください」
(“自分自身で責任を待って運営できる設定に留めて下さい”)
新規ではいられる方は他のサークルの皆さんも憶えて楽しめるよう、十分把握できる人数、軍団数に押さえる等工夫してみてください。

一色さん
新規団体に人数とか規模の規制は決めない方がいい。自己申告。ただ大きくするなら、複数の人がメジャーだと感じさせるだけの説得力は必要

SMSさん
要は「何が作りたいか」、とそれに対する「説得力」
人数とか軍団を「自分で制御できる範囲で団体展開」できればよいのでは?

ぐうさん
大規模なのに出てきてこられても辛いからうなづける。
非新規だからといって大規模な団体をやって良いのかは別。

憲作さん
個人的には「説得力さえあれば大きくてもいいかな?」と思います。説得力というのは、設定的なものと、活動の状況です。継続も新規も関係ない。
加盟準備(?)期間にそういうのを見極めするんだと思ってた。

卯月さん
規約に
「選手だけでなく団体もデフォルトを基準にしてください」と・・・(ゲーム中にいる選手人数がすべてではないです)
「実際に団体運営を考えた場合あまりにも無理な設定はしないでください」
を追加して守ってほしい。
思うところは別途。

なおバイトさんの答えは規制がいるといっているのかいらないと言っているのか読み取れませんでした。人数を出しているからいると言ってる?
クロさんのも意見が読み取れませんでした。以前からの加盟団体は歴史があるから大きくしてもいい、新規は遠慮した方がいいってことですか?じゃあ規制はいるいらない?
感想も書く (その他)

サクマ 【2001年05月04日(金) 11時44分】 (210.231.148.3)
F.R.Pの95号

前杉のコメントは憎めないな。
あのキャラクターはなんとなくチームザサンダーにふさわしいな。

あと、もうすぐ100号ってすごい。この数字はFRPの財産ですね。
おはよう (ONL)

サクマ 【2001年05月04日(金) 11時31分】 (210.231.148.3)
みんな元気ですか?
久しぶりに生存をアピールしに来ました。

「新規団体に対しての団体規模の規制」に対する僕の意見は新規・継続にかかわらず、説得力に関わらず、必要なしです。
個人的には宇宙だろうが地下だろうが100人だろうが、うちのレスラーと試合になるレスラーがいるとこは横プロ的には交流対象になります。胡散臭い部分は横プロにもあるし。呼ぶ時は常にこっちからレスラーを指名して自衛してるというのもありますね。逆に外で規格外と遭遇したときは「世界は広いなあ」で済ましてる部分もある。

でも、これははじっこの意見だとも自覚しているので卯月さんの言ってるように、規約2のレスラー作成に対する心構えを規約1にも付け足すというのがいいと思います。「ONLは架空の世界です。」だけだと今後も色んな世界が出てくる恐れがありそうです。ある程度現実世界を基準にした世界ですよね。ふみたかさんと重なってますが。

あとはひろきさんの主観で団体をチェック、あとから誰かがなにか気づけば指摘するという今まで通りで大じょぶそう。
おぁぁぁ、ぐうさん、申し訳ない・・・ (ONL)

ふみたか 【2001年05月04日(金) 10時02分】 (211.1.120.69)
M.O.V.ではありません
M.O.W.です。ここにおわびするとともに訂正いたします。
(皆さん、校正はよく致しましょう・・・・・・)
大規模団体の問題について>私は79人、5軍団以下を希望します(笑) (ONL)

ふみたか 【2001年05月04日(金) 09時53分】 (211.1.120.216)
・・・・・・というのはうそです。

で考えがまとまらなかったので、なかなか書けなかったのですが
団体の規模に制限を付けるのは私は反対です。
皆さんが書き込んだ意見をただまとめただけですが要は「説得力」・・・というより“自分も他のみんなも楽しめるか。(納得できるか)”が一番重要なことで、これがクリアされれば大団体でも問題ないでしょうしこの制限を設けてしまうと新規も既存も世界観が窮屈になってしまいかねないからです。(あまりにも)

少し苦言を呈すと、正直なところひろきさんの団体内の軍団や選手が多て「把握できねえよ!」とか、選手が多くて「新規のくせに超メジャー団体か!」とか。は管理人さんの拒否理由としてはちょっと抽象的すぎるというか・・・(まあ個人的と断り書きがありますが)
この場合、現実的ではないからとか把握できないのでみんなが楽しめないとか一意見としてでも理由をもう少しだけ明確に考察していったほうがいいかとは思います。
ただ、ひろきさんは管理人として俺が俺が!というタイプではなく、皆さんの意見をどんどん取り入れてくれる方なんで、協議制という形で今回の件のように建設的意見を出し合ってやっていったほうがいいかもも知れません。
(これも個人的都合うんぬんでなかなかタイムリーに反応できないんですが・・・すいません)

で前の栗尾さんの件をアンサーすると(5)です。ひろきさん、他の皆さんに指摘をまかせちゃった面がが有ります。でも楽ばっかして良くないですね。これでは。
あと卯月さんのいってた規約に指摘事項を書き加える件
1.「選手だけでなく団体“規模等”もデフォルトを基準にしてください」
  (ゲーム中にいる選手人数がすべてではないです“現実的なものに”)
2.「実際に団体運営を考えた場合あまりにも無理な設定はしないでください」
  (“自分自身で責任を待って運営できる設定に留めて下さい”)
これは賛成です。(“”内は私がちょっと補足加えてみました)
これに+
3.新規ではいられる方は他のサークルの皆さんも憶えて楽しめるよう、十分把握できる人数、軍団数に押さえる等工夫してみてください。
とかもあるといいかなと。

最後に新規で参戦を希望されている方になんですが、
概して大規模にでき上がってくる団体って、自分の世界観がすごいんだと優越感を押し付けてくるような形になってしまいがちなんです。これって他人の人は喜ばないんです。(仮に自分が受ける側になったらうれしくないでしょう?)
こちらの規約(2-1)に「ONLは最強を決める場所ではありません」とありますが団体の人数、規模、観客数をいたずらに膨らませるのは形を変えた最強論であって優越感の押し付けになってしまんです。

今、既存で大規模な団体としてM.O.V.さんがあるんですが、こちらは人数こそが多いですが内容自身は「大団体の選手達の切磋琢磨や葛藤を描く」ということが主で(DOSAはアクセントと間の繋ぎと交流が目的であろぅ・・・)それが認知され、私も含めサークルで楽しみを共有できる記事内容ですし(ろくすっぽ、感想もよこしていないが・・・)決して優越感の押し付けなんかになってないんですよ。こういう形で運営できる方なら規模の大小等を問う必要な無いわけです。
で、被害者意識でいるとすれば (ONL)

栗尾 【2001年05月04日(金) 04時26分】 (211.19.74.207)
なぜ客のところをつっこまれるかってアゲアシ取りじゃなくて、そこの印象が強すぎて、本文が負けているんでしょう。

さすがに前杉はHeroesに出ているせいか私でも認識できましたが、他はさっぱりです。ザナタは覚えていますが、ここでの指摘のせいですね。
すでに有名だという前提で書いているせいもあるかもしれません。他の団体だとそうは感じないので、バイトさんの記事に説得力がないからだと思います。
ご意見ありがとうございます。 (ONL)

栗尾 【2001年05月04日(金) 03時52分】 (211.19.74.207)
話が半端に拡散してしまっているので、もう何人か意見がでたら、自分なりにまとめてみます。それがさらにズレていたら指摘してください。

で、バイトさん、私が「過去はよくて、今回の新規約にあわせて直したかどうかが重要と思います」と書いているのを拾わずに、たこぼうずさんの「過去が悪い奴は現在も未来も問答無用で悪い奴。悔い改める事など絶対無い」だけを拾って問いかけているのは、自分を気の毒な立場に置きたいゆえなんでしょうか?

問答無用ではありません。でも悔い改めても結果が出てなければ悪い(どうしようもない)奴のままでしょうね。すみませんというだけなら幼稚園の子供でもできます。指摘される→変える→知らぬ間にチャットでひとりごととして根拠を語って少し戻すと言うのではどうしようもないやつのまんまです。
サイドストーリー (ONL)

一色 【2001年05月04日(金) 02時42分】 (202.229.227.8)
私は、試合記事以外にも試合に繋がる経緯、やりとり、ビジネス事は本流。試合とは直接関わりがないであろう内容は、サイドストーリー(支流)と考えています。私は、バイトさんとは捉え方が異なるかもしれません。

変なたとえですが、テレビのワイドショーでよくある芸能ニュースなんかは、けっこうサイドストーリー(芸能活動とは別のネタ)が多いようですね。というわけで、プロレス雑誌のようにも、どっちもアリという意見だったりします。いいかげんな意見で申し訳ないです。
じゃ、 (ONL)

バイト 【2001年05月04日(金) 02時22分】 (211.124.191.118)
ぐうさん
一ファンの感想。批評と思ってください。
試合に繋がる壮大なドラマとして期待しています。

どうして私ってこうも語学力ないのかな。
じゃ、 (ONL)

バイト 【2001年05月04日(金) 02時21分】 (211.124.191.118)
ぐうさん
一ファンの感想。批評と思ってください。
試合に繋がる壮大なドラマとして期待しています。

どうして私ってこうも語学力ないのかな。
NO!NO!NO! (ONL)

バイト 【2001年05月04日(金) 02時11分】 (211.124.191.118)
sai‐Tさん
>「サイドストーリーだけで試合記事が無いのは変」
こっちです。
>「記事を全文載せるのは変」
これはOKの場合(ほとんどです)もある、です。
「もちろん簡単なニュースならONLニュースだけでも良いとも思います。全部に「リンクせい。」とは思いません。」
と書いています
>支流と本流の切り分け方も問題だとおもいますが。試合結果が本流でその試合に至るまでの経過は支流だからあんまりニュースとして出すのは望ましくないのでしょうか?
だから「支流・本流」という言葉を使ったのです。支流が本流に繋がる事は当然ですし、そうでないと困ります。

>私は自分のHPのためにONLに参加しているのではなくて、ONLに参加したいからHPを作ったので。
私もです。全く同じです。

>ONLニュースで全部完結していたんですよね。
これは賛成です。事実私もしましたし。

宣伝媒体という事がありますが、本人につもりはなくてもファイプロサークルに来られる方々がかなりおられる今、そのような一面も出て来ている事は否めないと思います。勝手にその様になってしまったと言っていいのかな?
その他じゃないぞ (ONL)

ぐう 【2001年05月04日(金) 02時07分】 (61.115.105.119)
したのはその他じゃなくて、ONLさね。
どうもつけるのを忘れてしまいがち。
それはですなぁ (その他)

ぐう 【2001年05月04日(金) 01時58分】 (61.115.105.119)
DOSAが試合をしてないのは「何故か出来ない」からであってあくまでネタです。自主興行開催を目標としながら全国をドサ回りしている過程ですので、勝手にインディ団体の名前を出して試合をしていたとかするにしても、知らない団体を増やすだけですから。なので、ONLの既存の各地の団体に『ドサ回り中に』タイミング良く出るというのがDOSAの基本です。試合部分は人任せ故に試合に出れないのです。

M.O.W.で加盟申請・登録してた部分もあって、別組織で興行が出来ない制約があったので「M.O.W.主催dosa★プロ興行」の形で自主興行をやるつもりでしたが、M.O.W.からしばらくDOSAオンリーに切り替えるので、その期間中、単独で自主興行を打てることにはなるでしょう。そう言った部分では、自主的に試合を行うことは出来るようになるのですがね。

それと全部ONLニュース上でやってるのは記事のテーマが「ネット公害」だからです。つまりバイトさんはまんまとその公害に引っかかったわけですね!とか言うと怒りそうだな。いやでも全てをオープンにした上でやりたいというところから来てますよ。これは。

それぞれの詳しい情報を各サイトに観に行くというほうがスマートなのはわかります。dosa記事がやり過ぎ、長過ぎという批判はまず間違いなくあると思いますが、ただ速報だけ出して見に来いと言われても多くの人はそれ以上に進むのかということです。進まないとわからないわけですから、そこで終わってしまうでしょうから。

それとONLを活動拠点にしているのであるから、そこでほとんどわかってしまう位の形で何かやりたいなというのがDOSAのスタンスです。これは「DOSA」だからこそ出来ることだと思ってますから。

自分が本当にやりたい方のM.O.W.では全部ONLニュースに出そうなんて考えてないですもん。つか出せないだろうし。これは自分のサイトも併用しながら以下にONLニュースだけで断片的にだけでも判るように出来るかになると考えてますがね。

とりあえず試合をやんなさいという方は解決しちゃうでしょう。
すいません (その他)

sai-T 【2001年05月04日(金) 01時55分】 (210.237.82.109)
二重になってしまいました。
すいません (その他)

sai-T 【2001年05月04日(金) 01時48分】 (210.237.82.109)
二重になってしまいました。
話が (ONL)

憲作 【2001年05月04日(金) 01時47分】 (61.125.169.81)
広がりすぎてて何から書いていいものやらわからなくなってきましたが、
まず栗尾さんの疑問【5月3日11時49分】に対しては、(3)(5)(6)あたりでしょうか。
昔からずっと「手の合う相手を自分で見つけて、そこと絡む」というやり方をしてきたので、手が合いそうになければ“黙って見てるだけ”というのが習慣になってしまってる部分もあります。これは(今後のONLでは)その態度自体が間違ってると言われればそのとおりですが…

バイトさん【5月4日0時43分】の後半部分については、DOSA★プロのことを言ってるんだと思いますが、
たしかに少し行き過ぎな気もしないとは言いませんが、「ONLの活動として」あれはアリだと思います。試合こそしてませんが各団体の“お話”(sai-TさんのDOYA、ひろきさんの特別レフェリーX)に絡んでいます。
少し脱線しますが私は各団体にONL内での役割のようなものがあってもいいと考えています。手前味噌ですが、A.L≦Eは自分自身の宣伝よりも、「ONLの世界にもこういうスタイル・思想の団体が存在する」という、世界観に“厚み”を持たせるのが目標でやっています。そういうところからDOSA★のような役回りもアリだと思うのです。自分の団体の宣伝だけが目的であれをやられたら堪りませんが、今のところ「1つの役割」レベルに収まっていると思います。
ひさしぶりに発言 (ONL)

sai-T 【2001年05月04日(金) 01時46分】 (210.237.82.109)
>「ONLニュースでサイドストーリーだけを掲載(宣伝)はOK?」
私はOKだと思います。
バイとさんにとって、ONLはあくまでも自分のHPを見に来てもらうだけの
宣伝媒体であって、ONLニュースはその入り口という認識なのでしょうか?

昔のONLはONLニュースで全部完結していたんですよね。(バックナンバーを
読んでみてもそうみたいですし。以前ぐうさんの発言でもあったと思いますが)
ONLニュースに長く書かれていたら疲れるなんて指摘はお門違いだと思うのですが。
極論を言ってしまえば記事は全部ONLニュースに書くことにして、自分のHPには
団体のと選手のデータ公開場所と割り切ってしまってもいいかもしれません。
まあこれは本当の極論で私個人の考えですが。私は自分のHPのためにONLに参加
しているのではなくて、ONLに参加したいからHPを作ったので。
バイトさんの一番言いたいことは「サイドストーリーだけで試合記事が無いのは
変」と言う事なのか、「記事を全文載せるのは変」ということなのかどっちなん
ですか?
>「支流を本流と認めるのか?」
支流と本流の切り分け方も問題だとおもいますが。試合結果が本流でその試合
に至るまでの経過は支流だからあんまりニュースとして出すのは望ましくない
のでしょうか?私は否と思います。

あと、栗尾さんの問いかけですが、
私自身の団体は4に該当していたので、実際他所の団体からそう思われているかもしれません。
私の考えは5ですね。ひろきさんがOKを出しているのであれば仕方が無いというか
問題ないのだろうと思っていました。ただ加盟団体であっても自分が納得できる団体
としか交流は難しい(継続、新規関係なく)と思っていました。
それと、もうしばらく様子を見ようとも思ってました。

まとまり無いですが以上です。
ひさしぶりに発言 (ONL)

sai-T 【2001年05月04日(金) 01時43分】 (210.237.82.109)
>「ONLニュースでサイドストーリーだけを掲載(宣伝)はOK?」
私はOKだと思います。
バイとさんにとって、ONLはあくまでも自分のHPを見に来てもらうだけの
宣伝媒体であって、ONLニュースはその入り口という認識なのでしょうか?

昔のONLはONLニュースで全部完結していたんですよね。(バックナンバーを
読んでみてもそうみたいですし。以前ぐうさんの発言でもあったと思いますが)
ONLニュースに長く書かれていたら疲れるなんて指摘はお門違いだと思うのですが。
極論を言ってしまえば記事は全部ONLニュースに書くことにして、自分のHPには
団体のと選手のデータ公開場所と割り切ってしまってもいいかもしれません。
まあこれは本当の極論で私個人の考えですが。私は自分のHPのためにONLに参加
しているのではなくて、ONLに参加したいからHPを作ったので。
バイトさんの一番言いたいことは「サイドストーリーだけで試合記事が無いのは
変」と言う事なのか、「記事を全文載せるのは変」ということなのかどっちなん
ですか?
>「支流を本流と認めるのか?」
支流と本流の切り分け方も問題だとおもいますが。試合結果が本流でその試合
に至るまでの経過は支流だからあんまりニュースとして出すのは望ましくない
のでしょうか?私は否と思います。

あと、栗尾さんの問いかけですが、
私自身の団体は4に該当していたので、実際他所の団体からそう思われているかもしれません。
私の考えは5ですね。ひろきさんがOKを出しているのであれば仕方が無いというか
問題ないのだろうと思っていました。ただ加盟団体であっても自分が納得できる団体
としか交流は難しい(継続、新規関係なく)と思っていました。
それと、もうしばらく様子を見ようとも思ってました。

まとまり無いですが以上です。
バイトさん (ONL)

一色 【2001年05月04日(金) 01時11分】 (202.229.227.8)
>「過去が悪い奴は現在も未来も問答無用で悪い奴。悔い改める事など絶対無い。」
>これは正しい事なのでしょうか?

私は、それは正しくない というよりも、よくないことだと思います。先入観や偏見を引きずっていくよりも、今後を見るという姿勢でバイトさんに賛成です。むしろ、私は人に意見を言えるような立場ではない気がして、バイトさんのようなコツコツ継続する力を見習いたいです。
とどのつまり、 (ONL)

バイト 【2001年05月04日(金) 00時43分】 (211.124.191.118)
長文覚悟です。
1、今回の新規約について過去のFRPの規模は適当と感じてらっしゃるのか?
2、過去のFRPの活動内容には全く無理は無かったとお感じですか
当時はさほど考えていなかった。でも自分自身の中、そして多数の方からの指摘もありまして、今一度改める事にしました。

たしかにG時代はかなり使用ポイントも高め、他団体様と絡みにくい部分があった事は認めます。新規約&D発売を機に調整(ダウン)し直したのも事実です。レスラーも大幅に削減したのも事実です。
やはり説得力を目指しているからというのが本音です。
以前から「ニュースが見にくい。読みづらい、伝わってこない。」というご指摘はありました。思考錯誤もしている途中。(進歩が無いと言われればそれまでですが)これらも説得力不足の理由でしょう。
今後も精進を積み重ねて行きます。
間違ったと思ったら改めていきます。
こんな事を言うと「子供じゃないんだから」と言われそうですが、それ以外方法があるのなら無知な私にお教えください。
いっそ「脱退しろ」と言われる方もいると思います。が「自分(ロムの方)が納得しない団体は消えて無くなれ。自分にあった団体だけ残すべし。」と言われる方もいるかもしれません。
でも「脱退」は“私自身の決断”か“管理人様の決断”しか決めることは出来ないはずです。
「過去が悪い奴は現在も未来も問答無用で悪い奴。悔い改める事など絶対無い。」
これは正しい事なのでしょうか?私はわずかにでも慈悲はあります。
出来ましたら今後の活動を見て頂いて頂けるとありがたいです。

他団体間の疑問提起。「ONLニュースでサイドストーリーだけを掲載(宣伝)はOK?」
これは前から疑問に思っていました。仮にもプロレス団体ですから「エースが気に入らないから反発して下克上した。」とか「どこどこへ地方巡業した。その報告。」、「今度の対戦カード発表。」「選手のプライベートでこんなことがったよ。」等などの話題は絶対必要です。それが「説得力」に繋がる事は事実ですし。
ただ、それだけしか「出さない」というのはいかがなもんかと。
プロレス団体ですから試合をやってきちんと報告するのが本道なのではないでしょうか?
試合をせず(またはやってもONLニュースに出さない)に「サイドストーリー」だけが盛り上がって、「サイドストーリー」しかONLニュースに出ないと言うのは私的には「変」と感じます。
もちろん私事で試合する時間がないという方もいますが、一応プロレス団体です。プロレスって試合をやってこそなんぼのものです。本業はプロレスなのですから。試合もせずにサイドストーリーだけを追いかけ盛り上がる。または試合はやってもONLニュースには一切載せず、HPを見て初めて試合をやっている事がわかる。ONLニュースに載せるのは試合と関係ない部分のみ。やはり「変」と感じます。
あとサイドストーリー本文(全編)はご自身のHPだけにして欲しい。その方が「どうなるんだろう?」興味そそられる。ONLニュースに長々と書いていると疲れる。ONLニュースのページにも「ONLニュース速報」と書いている。速報に全編流すというのも「変」。その為にURLを打ち込めてリンク文字まで書ける様にしているのでは?
でもサイドストーリーは面白い。「DOSA」は毎回腹抱えて笑いながら見ています。もちろん簡単なニュースならONLニュースだけでも良いとも思います。全部に「リンクせい。」とは思いません。
単に「サイドストーリーしかONLニュースに出さない」というのが「変」と感じるのです。
「サイドストーリーだけ団体」も活動していると認められるのか?
プロレスですから「試合」をやって報告(ONLニュースに出す)するのが本道の活動だと思います。
悪気は一切ないのですが「支流を本流と認めるのか?」

PS皆さんのご意見でこれからの展開流れが出来そうです。
おっしゃる通りだと思います。 (ONL)

一色 【2001年05月03日(木) 22時43分】 (202.229.227.8)
私が例に挙げた、選手数や観客動員数も団体のバロメーターにはなる というのは、いきなりの大人数の選手や観客を誇る大規模団体の出現に対して、それはどうかなと、この掲示板で実際に指摘があるようなので書きました。

たしかに、説得力の表現のひとつに観客動員数もありえますし、この部分での指摘も実際にあったことだと思います。私は数字が大事だと言っているわけではないですが、規模を表現するひとつの目安になるおそれもあるということです。私の団体の夢我でも、いきなり6万人の観客とか押し出すと、なんじゃそりゃー!?って思うでしょ?

私が言いたいのは前にも述べた通り、周りの方の意識次第ということです。おっしゃる通り、これからの展開次第だと思います。そこに、SMSさんがおっしゃる「説得力」とか、ぐうさんがおっしゃる『あの選手の団体』といったような意識に繋がるとグッドですね。
数字だけが表面に出てくるのはあれね (その他)

ぐう 【2001年05月03日(木) 21時36分】 (61.115.105.119)
一度書いたのだけどマシンがハングしてグッタリ。でも、もう一度書いてみる。
一色さんの言う『数字』ですが、これこそ、『継続は規制対象外』となると横暴な気がしてなりません。新規には中に入る前だから言えるけど、中に入っている継続は、指摘にしにくい、ちょっとした安全地帯に入っていることになります。

少なかろうが、微妙であろうが、多かろうが、ONLの中で記事なり出来事として発信した時点で、悪く言えば何でも押し付けになります。いずれにせよ、今まさに例に上がっている『説得力』を感じさせるようなものでなくては、どのレベルであっても、妥当と言える筈がないでしょうから、数だのなんだそんなもんは新規も継続も関係ありませんよね。

継続参加の立場の自分的には、確かに新規さんにいとも簡単に大規模ぶられてもハイそうですかと言えるわけがないのは事実だけど、継続団体だって同じことで、選手数が多かろうと軍団が多かろうと、イマイチ把握出来て無いのは代わりない気がしてなりません。

実際、仕切り直しもあって、自分には特定の団体にどういう選手がいるとか把握出来て無いですから。そらまあ前から一緒にやって来た分、ある程度知っている部分はあるけど、深い部分までは知りませんからね。名前だけしか知らないという選手もいますよ。そこから言ったら新規さんの団体の規模が大きかろうとあまり関係ないなぁと思えてきます。

新規限定の規制が通るとなると、継続参加の場合、まだ規模や人数などONLの中で試行錯誤出来るのに、新規はそれが出来ないというのは随分なことになると思います。先にやっているから良いのか?みたいな、継続の身としては何かそういう罪悪感を感じます。先にやっていても大差はないのに。後だ先だで優越をつけるような形になるとろくなことにならないと思う次第。そういうのではないとしても結果的にそうなりかねないと感じます。

継続も新規も、これから創る・創っていくわけですから、そこで別け隔てず、とにかく走らせるしかないですよね。考えてみると、走らせるにしても新規はまずONLの『入り口前』で準備期間を過ごすので、何か直すにしても大きな問題は起きないでしょうけど、逆にONLの中で試行錯誤する継続の方が、問題になることでもそれが『ONLの歴史』になってしまうわけですから、気をつけなければいけないのではないでしょうか。まあ新規の方も加盟してからそういう立場になるんですけどね。

団体の体裁なんかよりも、各々の団体の主要な選手のイメージ(容姿、ファイトスタイル、性格)を掴めるように提供出来ていれば、規模云々では無くなってくると思います。第三者が『あの団体の選手』じゃなくて、『あの選手の団体』にといったような意識を持つようになればね。説得力も自然に出てくるでしょうから。よくよく考えてみても、ただ大きい団体より、より多くの選手を知っているような団体にこそ興味を持つでしょうしね。
団体立ち上げたいけど・・・。 (ファイプロ一般)

大河 【2001年05月03日(木) 21時27分】 (210.236.190.17)
僕も団体立ち上げたいですけど。
全員、新規選手よりも移籍という形で
ここで現役選手を募集してもいいでしょうか?
やっぱしONLに入らないとまずいですか?
3人ぐらい現役選手と5人ぐらい新規選手でやりたいとおもいますが・・・
意見の方、よろしく御願いします。
たいせつなもの (ONL)

SMS 【2001年05月03日(木) 20時16分】 (210.161.91.154)
観客動員とかレスラー人数とか、大切なのは「数字」じゃないのではないかな?
メジャーとかインディーは見る側(我々)の主観であるべきだし。
メジャーだから強いとかインディだから弱いってのもどうかと。
「12の三四郎」のドリームチームみたいに、規模小さいけど実力者いっぱいってのもあると思うからね。
要は「何が作りたいか」、とそれに対する「説得力」じゃない?
人数いっぱいいて軍団いくつもある団体だって、オーナーが選手一人一人にきちんと感情移入して上手いコト軍団抗争展開してしっかり見る側に伝えて、そいでお客さんに「おお、面白いじゃん」って思わせれば良いし。
その辺は多分自意識。
ひろきさんの言う「規制」ってのは多分、「自分で制御できる範囲で団体展開しなさいよー」って意味でないかな?
プロレスってのは観せてなんぼ。オーナーだけ楽しんでもそれは結局オナだからね。
他団体への指摘について (ONL)

一色 【2001年05月03日(木) 17時53分】 (202.229.227.64)
私も、その団体がメジャーかどうかということに関しては、周りの意識によるものだと思います。ですから、私のところはメジャーだとか、あなたのところはメジャーだとか断定するものではないかもしれません。複数の人が、「あそこって、すごいなぁ。」と思えたときにはじめて、メジャーの要素をかもしだしているということでいいと思います。ここは、個人の主観の部分ですね。

団体の選手数や観客動員数を全面に出す場合は、それらも団体がメジャーかどうかのバロメーターにはなると思います。なぜかというと、これは数字としての客観的な評価だと思うからです。だからといって、新規団体にそれらの絶対的な数を決めてしまうと、「いままでなぜか紹介されなかった」という感覚の団体を出すことが難しくなりそうです。

私は、W.o.Wについては「いままでなぜか紹介されなかった」という視点で見ていました。私は、W.o.Wの団体組織やその内容が明確なところが好きでした。アメプロ風の今後のおとぎ話や作り話のストーリー展開を楽しみにしていました。

他団体に指摘をすることができなかった理由ですが、私に関しては、栗尾さんが挙げた例に当てはめると

(3)指摘しあうということで同意してみたものの、ここでは書きにくい。
(4)該当しそうなところのデータを見られない。
(6)その他:私は現在 加盟申請中なので、なんとなく他団体を指摘しづらい。むしろ、今は指摘される側かも。

ということでした。

最後に、私のところは現在はファイプロDがないもので、Gでやっていますよ。
下のに追加訂正 (ONL)

ぐう 【2001年05月03日(木) 13時46分】 (61.115.105.119)
>まあ名義上摩り替えただけな気もしますが、評価も出来ないような
>状況のまま継続扱いになるのは、考えてみるとおかしなことですからね。

評価も出来ないような状況のまま、M.O.W.で継続扱いになるのは

が言いたかったこと。

しかし、ONL仕切り直しから間もない状況では継続関係者も自分の団体のことで手一杯になってなかなか外を見て入力してという感じに評価するというところに行き着かない現実はあるのでしょうね。でもそんなことじゃいけないのよね。

ところでまだDよりGでやってる団体さんの方が多いのかな?
こたえくぅ (ONL)

ぐう 【2001年05月03日(木) 13時15分】 (61.115.105.119)
でも書いときます。

正直、加盟しちゃったらなんだか良いや的な部分も出てきちゃって、自分とこのことだけ考えていたような気がします。本体部分はぜんぜん進んでませんからね。ウチは。

ただデータの公開がなされてないところはチェックのしようもないですからね。ひろきさんチェックが入るだろうというのも思っていたから、非新規についても適当に考えていたのは事実。

それで今回、新規限定の規制の話が出てきて、なんかおかしいな。継続はこのままで問題無いの?と思った次第。寧ろ継続にしても、ある程度の期間活動に問題がないかチェックされてしかるべきなのですよね。

で、ウチはそういう意味で準備が整ってないまま継続で申請したので、とりあえず加盟時に申請したM.O.W.から、DOSA★プロに切り替えて、準備が整ってからM.O.W.で申請しなおすことにします。

というのも仕事が立て込んでていつ正式に発進出来るかわからない状況にある上、もしかすると発進出来ないままになりかねない気配もあります。まず、評価する側にしても、見るものがなければ何も指摘出来ませんからね。

DOSAは適当にやってる分、空いた時間で進められるんで、徐々に選手データ・ブランク分を埋める記事など、M.O.W.本体の方を明らかにしながら、しばらくはDOSAオンリーで行こうと思います。

まあ名義上摩り替えただけな気もしますが、評価も出来ないような状況のまま継続扱いになるのは、考えてみるとおかしなことですからね。


FRPさんの話題があがってるので書いてしまいますが、新しいリングのお披露目だけで500人もの人が抽選でも集まってしまうというのは個人的には理解しがたいです。試合とかあったのなら別なんですけど、お披露目だけでそりゃないでしょ。と思う次第。試合があったのなら理解できなくもないんですけどね。
ところで (ONL)

栗尾 【2001年05月03日(木) 11時49分】 (211.19.74.207)
ここで問題があれば指摘しあおうっていっていたにもかかわらず、継続団体からどこへも指摘がないということは、

(1)みなさんが、継続団体内にいっさい問題なしと見ているからですか?

そうなら私の一人相撲なんで、ひろきさんへの質問も「継続団体同士でチェック済みだから問題なし」ということで取り下げますが。

(2)はなっからどこも見ていない。
(3)指摘しあうということで同意してみたものの、ここでは書きにくい。
(4)該当しそうなところのデータを見られない。
(5)ひろきさんのチェックでひっかかると思っていた。
(6)その他
たしか (ONL)

栗尾 【2001年05月03日(木) 11時40分】 (211.19.74.207)
当初は少なかった→いつのまにか多くなった→7000人について指摘されて、今は2400人くらいに直した、だったと思います(いわれた直後だけ対応して、いつのまにか戻る可能性もありますが)。

それと過去はよくて、今回の新規約にあわせて直したかどうかが重要と思います。
あ、すんません。で、質問内容ですが・・・↓ (ONL)

たこぼうず 【2001年05月03日(木) 02時49分】 (133.205.170.139)
あ、肝心な質問内容ですが・・・

1、今回の新規約について過去のFRPの規模は適当と感じてらっしゃるのか?
2、過去のFRPの活動内容には全く無理は無かったとお感じですか?

その2点が非常に気になったものですからよろしければご返答願います。

失礼しました。
バイトさんへ質問 (ONL)

たこぼうず 【2001年05月03日(木) 02時39分】 (133.205.170.139)
4月30日に書き込みされていた内容に不明な点がありますので、この場をお借りして質問させていただきます。
”世には初めて出てきたのだからいきなり大規模は問題がある”とおっしゃってますよね。
かつてのFRPでは旗揚げ後まもなくFRPドームなる専用会場に7000人近くのお客さんをほとんど毎回といっていい位に動員されておられました。そういう過去をもつ団体をいくら”規模を縮小”したからといって継続参戦させてらっしゃるという事実は先にだしたコメントの内容とは明らかな矛盾があると個人的に思っています。
そういう風に本当にお感じなのでしたらONLに参戦されるにしてもFRPでない全くの新規団体を旗揚げしてほしいと思います。

自分は素人なんでこういう書き込みは実際、非常識にあたることなのかもしれませんが以前から一緒にやっていた信頼できる”友人”のことをツジツマの合わない書き込みのネタに取り上げられたのは本当に悔しくてなりません。
選手データ一部公開 (ONL)

sai-T 【2001年05月02日(水) 12時40分】 (202.250.27.205)
遅ればせながら選手データ、一部公開しました。
残りも随時公開していきます。
今回UPした選手がうちのトップクラスです。
団体規模とオフ会 (ONL)

たんぼ 【2001年05月02日(水) 01時01分】 (210.174.2.131)
メジャー云々というのは周りが決める事だと思うので、基本的には各団体の裁量に任されているのだと思います。
ただ、世間一般で新日や全日がマスコミ等への露出度が高いように、大規模な団体を運営するためには、それなりのニュースやら興行やらをやってもらった方が説得力はありますよね。
メジャーであれ、インディーであれ、オーナーの皆さんは、その『説得力』を作り出すために苦労しているわけですから。

オフ会の日程は、12日を希望します。
やっと (ONL)

かいがら 【2001年05月02日(水) 00時49分】 (210.199.155.137)

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/1027/AAWtop.htm
開幕カードが終わりました〜
これの詳細結果とか、団体のルールとかをきっちりと明文化してから登録させていただこうかと思います。
ん〜
うちは今のところ12人いますねぇ…
これって、多いのか少ないのか…
あとアメプロ団体ってキツいのかなぁ(笑)
団体規模について (ONL)

チッチ 【2001年05月02日(水) 00時10分】 (211.3.205.127)

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/7117/ippon.html
先日、加盟申請をさせていただいたチッチですが、世界観を改めさせていただきました。いかがでしょうか?
私の団体は現在活動中なのですが、新規団体の規模について「団体の人数・軍団数を制限」ということになってしまった場合、初めから団体を作り直す必要があるのでしょうか。それともレスラーを退団させるとか…?
私としては、クロさんの「会場をランク別に使用」ですとか「ベルトの価値をなんとなく分ける」という程度であれば嬉しいです。
とりあえず確認しました (その他)

卯月 【2001年05月01日(火) 23時51分】 (143.90.208.30)
オフについては19−20・・・第3週ですね・・・希望します。
細かいことはまだ分かりませんが日にちだけは分かりました。
5月オフのことをケッテーしないとね (その他)

ぐう 【2001年05月01日(火) 23時39分】 (61.115.105.119)
もう気が付いたらもう五月に入ってたので、オフの日程を決めないといかんかなと思ってます。で、改めてつらつらと書きます。

場所は東京・横浜圏内でしょうね。通例どおり。思い余って彩の国でもいいけど、現実的じゃあない気がするから却下とす。

日程は、GW明けの週末ということで
 第二週:12日・土曜/13日・日曜
 第三週:19日・土曜/20日・日曜
 第四週:26日・土曜/27日・日曜
となります。

さあみなさんどうでしょう。
うーん (ONL)

栗尾 【2001年05月01日(火) 23時34分】 (211.19.75.2)
クロさんのような方ばかりなら規約をうるさくしなくてもいいのでしょうね。

ただ別の方がチャットでいっていた言葉を借用しますと、人数多くてもメジャーとは限らないし、強いからメジャーとは限らないし、ベルトのランク付けってのはちょっと違和感あります。

たとえばONL内で弱い方から数えた方がはやいクラッチャーまことが、有名な順でいうと前の方だったりするからおもしろいわけで(Heroesだからじゃなくて、Heroes内でも彼に負けている人もいるはず)。
ONLに加盟申請させていただきました。 (ONL)

クロ 【2001年05月01日(火) 17時41分】 (202.229.100.11)

http://www6.plala.or.jp/kuro-h/
以前、加盟の方法を御教授いただいたクロです。本日加盟申請をさせていただきました。HP作ることじたい始めてなのでへっぽこな団体ですが、宜しくお願いします。
新参者が言うのもおこがましいですが、団体規模については各オーナーさんは自分の団体はこうしたいと希望があると思います。(1日6試合してメインは8人タッグをしたいとか)それに各団体のストーリーがあると思います。そうなると軍団の数や、選手数を決めてしまうと興行的に苦しくなると思うんです。ただやっぱり世間では(ONLでは)無名の選手がいきなりメジャーになることはどうしても考えられないので、試合が行われる会場をランク別に使用できるかどうか決めるというのはどうでしょうか?あと各団体でベルトもあると思うのですがそれの価値も分けてしまうとか。長年興行をやっている団体ならドーム級の会場でも超満員できると思いますが、私のところでは後楽園ホールでもどうだろうと…。ベルトにしても挑戦したい、はいそうですかと挑戦権を与えては…。選手の経験だけではなく団体としての経験(外交力)もかみして行ったらどうでしょうか?
団体規模 (ONL)

卯月 【2001年05月01日(火) 04時48分】 (143.90.208.18)
とりあえず今は夜勤帰りで頭働いていないのでまた後日に詳しく書きます。
んで・・・注意書きを付け足してほしいのですが・・・

1.「選手だけでなく団体もデフォルトを基準にしてください」と・・・。
  (ゲーム中にいる選手人数がすべてではないです)

2.「実際に団体運営を考えた場合あまりにも無理な設定はしないでください」と・・・。

現在はこんなところでしょうか。
団体規模 (ONL)

憲作 【2001年05月01日(火) 02時22分】 (61.125.168.82)
考えがまとまってないのですが、ひとまず書けるところまで書きます。
まず、個人的には「説得力さえあれば大きくてもいいかな?」と思います。説得力というのは、設定的なものと、活動の状況です。その点では、栗尾さんも書いてるように継続も新規も関係ないですね。

主催者という立場のひろきさんとしては、おそらく、デカイ団体が突然現れることよりも、過去何度もありましたがそのデカイ団体がある日なんの説明もなしに消えて無くなっていることの方がイヤなんじゃないかと思うのです。今まで曲がりなりにも活動してきた団体について書かなかったのは、これからもシッカリ?やってくれるだろうと期待してのことと思います。
別に新規に意地悪してるわけではなくて、やれるかどうかまだわからないんだから、とりあえず小さいのから始めようよということですよね?

で、
加盟準備(?)期間にそういうのを見極めするんだと思ってたんですが…。申請の時点では規模関係なくて、準備期間の活動如何によっては規模を縮小してもらうとか、最悪の場合加盟拒否とか。
そうであるなら、ハナっから規制を敷く必要はないかと思います。
きれいごとだけ書いてもアレなので (ONL)

栗尾 【2001年05月01日(火) 01時34分】 (211.19.75.2)
ぶっちゃけた話をしますと、ようは以前から指摘されてるFRPが無審査で安全地帯に入ったように見えるのに、新規だけチェックが入るのが気の毒だし、今度自分が入るときも同じだろうから嫌なんです。

ちゃんとチェックしていますよという話なら別にいいんですが。
疑問 (ONL)

栗尾 【2001年05月01日(火) 01時25分】 (211.19.75.2)
ONL外なので参考にしてくれないかもしれませんが。
何故新規だけなんでしょうか?
問題のあった団体は全部消えたって認識なのでしょうか?

オーナーの力量が団体の設定に負けて、どんな選手がいるか紹介しきれないなら新規とか規模は関係ないと思います。大規模でも3,4人をうまく持ち回りでプッシュしていけばそれで交流が成立していいと思うし。

急に登場したと言う話については、XPWが突如週刊プロレスで第三の団体として紹介されたのと一緒で、いままでなぜか紹介されていなかったと解釈してしまえばいいのでは?と思います。
新規限定の制限 (ONL)

ぐう 【2001年05月01日(火) 00時48分】 (61.115.110.89)
んー、個人的には確かにいきなり大規模なので出てきてこられても辛いというか困るというかそういうのはあります。だから、そういった制限を設けることには十分頷けるんです。

でも、だからと言っても、非新規の加盟者の活動展開にだって、いくらでも微妙な問題は出てくると思います。例えば自分のやってるM.O.W.は大きな規模の団体として運営させる考えがあります。現状では仕事の関係もあって更新作業が出来ない状況なんで、実際にその大きさを提示するには至ってないんですが、活動し始めたとき、それがどう周りに捉えられるかってのもあると思っています。

非新規だからといって大規模な団体をやって良いのか。どこまで勝手が通るのかなどね。何も進めてない状態でものを言ってるんで、とりあえず流れを創ってやってみるつもりですが、非新規の参加者は“やる”ことは出来るんですよね?そうなると。

新規の団体規模背景が気になるように、非新規側の団体背景規模も考慮に入れておかないと、同じことの繰り返しになる気がするんですがどうなんでしょ。
ごめんなさい (その他)

バイト 【2001年05月01日(火) 00時15分】 (211.124.191.118)
知らないうちに二重カキコしていた。ごめんなさい。